ページコンテンツ
【最新 落語について学ぶためのおすすめ本 – 初心者から上級者まで】も確認する
イラストで落語がよくわかる
「そもそも落語とは?客席ってどんなところ?前提知識が無くても大丈夫?」そんな落語のあらゆる疑問をイラストで分かりやすく丁寧に解説しています。基礎知識から豆知識まで網羅しているので、落語入門に最適の1冊です。

ゼロから分かる!図解落語入門
はじめに
落語知識ゼロからでも大丈夫! 落語は老若男女、 誰もが気軽に楽しめる エンタテインメントです。
落語は誰が聞いてもおもしろい、わかりやすい芸能です。 笑うところがあるから、飽きずに聞くことができます。 人情の機微、なんていうとちょっと古臭いですが、 昔から変わらない、親子の絆、 他人へのちょっとした思いやりなんかが描かれています。 落語の世界には、ざんねんな与太郎とか、間抜けな泥棒とか、 今の社会ではダメな人とされる人たちも出てきます。 そんな人たちが、生き生きとし、おもしろいことを振りまいてくれる。 そして、どことなく共感する。 気楽で楽しい、断を聞いて、 笑うことができる時間を持つことは、 幸福なことだと思いませんか。
落語の魅力・ おもしろさって どこにあるの?
伝承芸だから 磨かれて、 おもしろい噺だけが 残っている!
落語は江戸時代後期の人たち でんが体験したり創造した、おもしろおかしい話が原点です。それ が、いろいろな落語家が口演して練られて洗練され、また時代に合わせて改作されて、よりお もしろい落語になっていきました。
座布団1枚の世界 道具立てはなく、シンプルゆえに、想像力は無限!
基本的には、落語の小道具は 扇子と手ぬぐいだけ。座っている落語家のしゃべりだけで物語 を綴っていきます。あらゆる芸 作の中で、一番シンプルな芸で す。お客さんの想像力で物語が 膨らんでいくのも落語の魅力です。
エンタテインメントの 中ではリーズナブル!
一人の語り芸なので、演劇 みたいに装置や照明にお金が かかることもありません。い たってシンプルゆえ、寄席は目の会だと500円~。料金 がリーズナブルなので、気楽に ふらっと、寄席や近所の地域寄 席なんかに出かけてみるのもおすすめです。
落語は、 毎日のように 聞ける!
寄席はほぼ毎日営業していますし、都内および近郊では月に1000本くらい落語会 が開催されています。CDや DVDも売っています。「落語 が聞きたい」と思えば、いつで も聞くことができます。
続々と 作られている。新作落語で、同時代を体感!
江戸や明治の話ばかりが落論 ではありません。現代をモチーフにした新作落語も次々に作られています。サラリーマンや学 生、時には宇宙人までもが出てくる物語を違和感なく聞かせる のも落語家の芸です。
ニッ目に注目! ユニットや企画も目白押し
キャリア5年未満くらいの若手落語家が活躍しています。ユ ニットを組んだり、新作落語に 意欲的に取り組んでいたり、中 にはイケメン落語家もいたりし ます。彼らの威強会は低料金。 将来の名人を応援してみては。
落語は 一生つきあっていける芸能です。
心が寂しくなったら落語を聞くといい。 何も解決策なんか教えてくれないし、 生きる希望も与えてはくれないけれど、 とりあえず笑って数時間は過ごせる。 楽しくてしょうがない時も落語を聞くといい。 一人で笑っていたらバカみたいだから、 落語を聞いて、みんなで笑おう。 嬉しいにつけ悲しいにつけ、落語がそばにあると、 ちょっとラクになれそうな気がします。
落語に興味が出てきたけれど どうしたらいいの?
初心者はどこから聞く?
江戸時代のことまったくわからない!
今すぐ落語を聞きに行きたい!
こんな時は
この本をぜひ活用してください!
目次
はじめに
落語家のホームグラウンド 寄席を覗いてみよう
大都会の異空間 寄席に行ってみよう
1歩入るだけで手軽 にタイムスリップ
末廣亭の高座はお座敷をイメージ
さあ、開演 にぎやかな寄席の始まり
お楽しみは続く クライマックスはこれから!
まだまだ知りたい一 寄席に関するQ&A
Column
落語家の看板寄席文字に親しむ
2章 落語を知ろう。
そもそも落語ってどういうもの?
古典落語の種類 ジャンル分けすると
上方落語は江戸落語とどう違う?
噺のおもしろさ
1貧乏でも生き生きと楽しそう
2 落語国のアイドルといえば与太郎さん
3 尻に敷く、騙す 断然、女が強い!
4 慌て者はココロの救世主
5 この世にないものが大活躍
6 大旦那 VS 若旦那 男の理想はどっち?
7 ケチと泥棒は寄席に来ないから
8 そこまでして飲む? 酒だけはやめられない
9 江戸っ子の粋な美学? 威勢のよさとやせ我慢
10 親子と夫婦 情に泣いて笑って
11 純空から暴走愛まで落語 にある愛の形
12 無我夢中は騒動の元好きもほどほどに
13 気分すっきり! 逆転劇&出世物語
14 くじけないたいこもちに元気をもらう
15 思わず食べたくなる垂涎の落語
新作の名作
1 人間性も設定もナンセンスで超落語的
2 メルヘンの世界もお手のもの!
3 世情の粗は大いに笑ってちょっと身につまされて
Column
季節を先取り! 落語で四季を感じる
自作自演以外もある! 落語作家による
3章 落語で楽しく 江戸を知る
江戸ってどんなところ?
長屋の生活
江戸っ子は宵越しの銭を持たないのは本当?
見物は庶民の楽しみ
神社仏閣は娯楽のパラダイス
夢も現実も吉原が教えてくれる
町人たちのなりわいはどんなもの?
江戸っ子の職人気質を知る
祝いもとむらいも住人ぐるみで
江戸時代の乗り物は駕籠と船が主流
落語で活躍する江戸の実在人物
まだまだ知りたい 落語に関するQ&A,
Column
何度でも聞きたくなる 古典落語は名ぜりふの宝庫
謎かけに座布団運び 大喜利は落語なの?
4章 落語ライブを 楽しもう!
落語家のユニフォーム
高座者と2つの小道具
落語家は出囃子に乗って 舞台に登場する
落語の表現
1一人何役も演じ分ける落語マジック:
2手ぬぐいと扇子は変幻自在
3しぐさだけでどんな場面でも現出
落語会の形式はさまざまある
本格からカジュアルまでライブよりどり
落語はエコで手軽 どこでもできる!
落語を引き立てる色物さんたち。
1 落語とは違う話芸・語り
2 素晴らしき伝統芸の世界
3 洋風のバラエティ
まだまだ知りたい 落語ライブに関するQ&A
Column
今も語り継がれる名演 伝説となったライブ
5章 落語家をめぐる 世界を垣間見る
落語家になるためのステップ 弟子入り
落語家の階級制度 真打になるまでの道のり
落語家の修業や稽古ってどんなもの?
落語家の晴れ舞台 真打披露興行
落語家の名前・子号からわかること
落語家の活動を支える5つの団体
データでわかる落語家の現状
まだまだ知りたい
落語家に関するQ&A
Column
何が聞けるかわからない 落語の演目の決め方
6章 落語レジェンドをひも解く
落語の生い立ち 落語家の系譜の始まり
近代落語の幕開け 大スター・三遊亭圓朝
落語は世につれ~
知っておきたい昭和の名人【黄金期】
知っておきたい昭和の名人【円熟期】
知っておきたい昭和の名人【流動期】
知っておきたい昭和の名人【李明期】
知っておきたい昭和の名人【上方編】
Column
さらに落語のことを知りたくなった人へ 落語の深みへ誘う本リスト
まだまだ知りたい
落語レジェンドに関するQ&A
Column
人間国宝もいる落語界 そもそも名人って何?
巻末 Special
ゼロ落流 落語おすすめデータ
落語 ライブに出かけよう!
寄席・落語会案内:
自分好みの落語家を探そう!
注目の落語家 198人
もっと落語を楽しむために知っておきたい
寄席・落語ワード集
※指載している家の名前や、や西会などの情報は2016年2月時点のものです。
1章
落語家の ホームグラウンド寄席を覗いてみよう
寄席は年じゅうほとんど無休で営業しており、 落語家は連日寄席の高座に上がって芸を磨いています。 昼から夜まで、いつ入ってもいつ出でも自由な寄席は、 落語に浸りながら異空間にトリップできる場所なのです。