【最新】ビジネスマナーを学ぶためのおすすめ本 – シチュエーションごとのマナーを学べる本

ページコンテンツ

覚えておくべきマナーとは?

社会には溢れ返るほどのマナーがあります。新社会人だけでなく、現在社会人として働いている人も、実は知らないというものが多いのではないでしょうか?このマナーというのは、より良い人間関係を築き、仕事などをスムーズに進めるために大切です。そこで今回は、ビジネスの場面を中心に、知っておきたいマナーを学べる本をご紹介します。

ランキングも確認する
出典:出版社HP

入社1年目ビジネスマナーの教科書

幅広いジャンルのビジネスマナーを学ぶ

社会人のビジネスマナーが最近の本で最も全体として学べると思います。必要な事が凝縮されており、絵もとても親しみやすいもので、帯にある通りジャンルがひろいので、新人もベテランも使えます。

金森 たかこ (著), 西出 ひろ子 (監修)
出版社 : プレジデント社 (2017/3/28)、出典:出版社HP

ビジネスマナーは、すべての仕事の基本です。

挨拶の仕方、正しい敬語の使い方、名刺交換、電話の応対、メールの書き方などビジネスマナーの基本を身につけることで、まわりの人とのコミュニケーションが円滑になります。入社1年目からベテランまで、ビジネスでいちばん使うことの多いマナーの基本をイラストや図表とともに、わかりやすくまとめました。

目礼、会釈、普通礼、丁寧礼、拝礼
5つのお辞儀、どう使い分ける?

言葉選び、間違えがちなマナー
× お世話様です
○ お世話になっております
× はい、大丈夫です
○ はい、かしこまりました

ビジネスメールでトラブルを起こさないために
HTML形式ではなく、テキスト形式で!
送信前に必ず読み返す

亡くなって時間が経ってから、訃報を受けたら?
自筆の「お悔やみ状」とともにすぐに香典を送る

正しいビジネスマナーを身につけるために
本書には、一般的なビジネスマナーはもちろん、話し方やメイク、ファッション、冠婚葬祭の基礎知識など、マナーを身につけるうえで必要な情報が、幅広く網羅されています。
マナーとは、周囲の人々への思いやりの心です。
なかなか伝わらないあなたの想いを、耳から聞こえる言葉として、目で見える行動として、相手の心に届けることです。
相手は今、何を望んでいるのか?
相手は今、どうしてほしいと思っているのか?
マナーを身につけようとすることで、それらが自然とわかってきます。相手の立場に立って考え、行動できる人間になるのです。
マナーにおいて「型」はもちろん大切ですが、本当に大切なのは込められた「心」です。「なぜ」を意識しながら本書を読むことで、相手の心の奥底まで届く「本物のマナー」を身につけてください。

金森たかこ

金森 たかこ (著), 西出 ひろ子 (監修)
出版社 : プレジデント社 (2017/3/28)、出典:出版社HP

CONTENTS

第1章 社会人に求められる「身だしなみ」の基本
01 身だしなみの心がまえ
02 男性の身だしなみ【スーツ・ヘアスタイル】
03 男性の身だしなみ【カジュアル】
04 男性の身だしなみ【カバン】
05 女性の身だしなみ【スーツ】
06 女性の身だしなみ【靴】
07 女性の身だしなみ【メイク】

第2章 社会人に求められる「コミュニケーション」の基本
08 コミュニケーションの心がまえ
09 言葉以外のコミュニケーション
10 挨拶と返事のマナー
11 お辞儀のマナー
12 自己紹介のマナー

第3章 社会人に求められる「話し方・聞き方」の基本
13 話し方の心がまえ
14 話し方の基本
15 言葉選びのマナー
16 意見が対立したときの話し方
17 聞き方の基本

第4章 社会人に求められる「電話応対」の基本
18 電話応対の基本【かけるとき】
19 電話応対の基本【受けるとき】
20 電話伝言メモの残し方
21 携帯電話、スマートフォンのマナー
22 クレーム電話の応対

第5章 社会人に求められる「敬語」の基本
23 敬語の基本
24 間違えやすい敬語

第6章 社会人に求められる「指示・報告・連絡・相談」の基本
25 指示の受け方の基本
26 ワンランク上の指示の受け方
27 報告のマナー
28 連絡の仕方
29 相談のマナー

第7章 社会人に求められる「来客応対」の基本
30 受付でのマナー
31 ご案内のマナー
32 応接室、会議室での席次のマナー
33 席次のマナー【乗り物】

第8章 社会人に求められる「他社訪問」の基本
34 訪問前の準備
35 訪問先に到着してからの準備
36 面談のマナー
37 名刺交換のマナー

第9章 社会人に求められる「ビジネス文書」の基本
38 ビジネス文書とは
39 ビジネス文書の書き方
40 頭語・結語・時候の挨拶・前文の挨拶・末文の挨拶
41 社内文書の基本
42 社外文書の基本
43 封筒・葉書の宛名書き
44 招待状・案内状への返事
45 「一筆箋」の使い方

第10章 社会人に求められる「ビジネスメール」の基本
46 メールの特徴
47 メールの基本的な書き方
48 返信・転送・添付
49 メールを送るときに注意すること

第11章 社会人に求められる「会食」の基本
50 予約・告知・入店のマナー
51 注文・会計・お見送りのマナー
52 洋食のマナー
53 食事中に困ったときは
54 和食のマナー

第12章 社会人に求められる「葬儀」の基本
55 葬儀の基礎知識
56 訃報を受けたら
57 葬儀当日の身だしなみ
58 葬儀会場での振る舞い
59 葬儀で困ったときは

第13章 社会人に求められる「結婚式」「お見舞い」の基本
60 結婚式の招待状を受け取ったら
61 ご祝儀の金額・ご祝儀袋の包み方
62 披露宴の身だしなみ
63 結婚式で困ったときは
64 病気やケガ、災害時のお見舞いのマナー

金森 たかこ (著), 西出 ひろ子 (監修)
出版社 : プレジデント社 (2017/3/28)、出典:出版社HP

<イラスト&図解>社会人1年目の仕事とマナーの教科書

新社会人のためのビジネスマナーの基本

社会人としての心構えや好印象を与えるコツ、名刺交換や挨拶の仕方、ワンランク上の電話応対など「ビジネスマナーの基本」から、優先順位のつけ方、上手な質問の仕方など、社会人が身につけておきたい「仕事の基本」まで、一目でわかるように、全ページイラスト図解で構成されています。解説文はコンパクトにまとめられており、大事なポイントやなぜそれが大切なのかの理由がわかります。

古谷 治子 (著)
出版社 : かんき出版 (2019/1/23)、出典:出版社HP

まえがき

これから社会人としてスタートする人、
後輩を迎えて、もうワンステップ飛躍したいと
思っている若手ビジネスパーソンに、
本書を贈ります。
電話やメール、そして職場でのコミュニケーション、
みなさんなら、どのように乗り切りますか?

スマートフォン世代にとっては、固定電話は「どうやって出るの?」と思うかもしれません。SNSでのスタンプコミュニケーションが当たり前であれば、メール文ってどう書くのか?ましてや飲み会では一体、何を話したらいいのやら。
会社という世界は、わからないことだらけかもしれません。

私は27年間、新人さんたちをずっと見守り続けてきました。トータルすると、これまで50万人以上の新人さんに、社会人のマナーや仕事の基本を伝授してまいりました。

時代や社会環境によって、新入社員さんたちが苦手とする内容は変わってきていますが、身だしなみや挨拶、正しい敬語の使い方など、ビジネスには変わらないマナーがたくさんあります。そんなビジネスマナーの王道から、近年の傾向とその対策まで、すべてを網羅したのが本書です。

たとえば、電話ならシチュエーション別に対応を紹介、メールでは文例をあげてポイント解説しています。コミュニケーションでは、どんな場面でも役に立つフレーズをたくさんご紹介しました。いずれも、仕事で使うことの多いマナーや作法を、イラストを使って具体的かつ、わかりやすくご紹介しています。
新人さんはもちろん、若手・ベテランの方まで、仕事の現場ですぐに役立てていただけるはずです。
また本書では、仕事の基本も徹底伝授。一目置かれる仕事の進め方、効率を上げる工夫から社内外での人付き合いの方法なども、きめ細かく取り上げています。

マナーとは、人に思いを伝えること。
どうしたら相手が喜んでくれるのかという思いやり、想像力を形にしたものです。
どんな場面で、どのようにして相手に気持ちを届けるのか、その「型」がわかれば、未知なる世界でもきっと、あなたの思いを伝えることができます。

どうぞ本書を片手に、失敗を恐れず、前へ進んでください。
みなさんの社会人生活が大きく躍進していきますように、エールとして本書をお届けいたします。

古谷 治子 (著)
出版社 : かんき出版 (2019/1/23)、出典:出版社HP

Contents

まえがき

Part1 マナーは絶対に大切——自分らしさより、まずは型を身につける
01 会社ってどんなところ?
02 会社の仕組みを知れば自分の役割がわかる
03 仕事を円滑に進めるためにマナーは必要不可欠
04 その場にふさわしい姿が「身だしなみ」
05 スーツは清潔感と機能性が大事!
06 足元、小物はスーツに合わせてコーディネート
07 挨拶は常に自分からするよう心がける
08 相手を見て、背筋を伸ばしてお辞儀をする
09 「失礼します」とひと言かけて通るだけで好感度アップ
10 敬語が人間関係を円滑にする
11 社会人に遅刻は厳禁
12 遅刻、早退、直行・直帰はすぐに正直に連絡する
13 欠勤や有給休暇の届け出は早め早めが原則
14 常識として知っておきたい「コンプライアンス」と「CSR」

Part2 ビジネス・コミュニケーションの基本
01 仕事ができる人はコミュニケーションがうまい
02 相手が興味をもって集中して聞いてくれる話し方
03 相手に正しく伝わる話し方
04 「聴いていますよ」サインを出しながら聞く
05 聞いた内容を繰り返して、聞き間違いをなくす
06 意見を言うときのルール
07 異論や反論は相手を立てて前向きに言う
08 断るときは次回への希望を込めれば好印象
09 定番のビジネス用語を覚えれば、仕事はスムーズに進む
10 上司、先輩には敬意をもって、同僚とは節度ある付き合いをする

Part3 仕事のルール・進め方——職場で一目置かれるようになる
01 仕事は「正・早・安・楽」を意識する
02 雑務こそ丁寧に、雑にこなさない
03 指示を受けたら「5W2H」で要点をメモする
04 質問上手は職場でかわいがられる
05 報・連・相は仕事の根幹、欠かすとトラブルに発展する
06 報・連・相は、言い方次第で次の仕事につながる
07 悪い結果ほど早く、いさぎよく報告する
08 「PDCA」で行動すれば仕事は効率よく進む
09 スケジュールは優先順位をつけて締切から逆算して立てる
10 会議では何か貢献をする
11 パソコンは会社のルールを守って使う
12 デスクの整理整頓は、仕事の効率に直結する

Part4 電話応対のルール
01 電話は積極的にとる
02 電話は相手の時間をいただくもの、準備してからかける
03 携帯への連絡は相手のことを考えてかける
04 クレーム電話は素早く上司にバトンタッチが正解
05 クレーム対応での注意ポイント

古谷 治子 (著)
出版社 : かんき出版 (2019/1/23)、出典:出版社HP

「ビジネスマナー」基本の基本 (PHP文庫)

ビジネスマナーの基本をおさえる

ビジネスに特化したマナーを整理してわかりやすくまとめてくれています。タイトル通りビジネスマナーの基本的な部分を的確におさえることのできる良書です。新社会人やビジネスパーソンだけだけでなく、日常生活のマナー本としても役に立ちそうです。

高岡 よしみ (著)
出版社 : PHP研究所 (2018/4/2)、出典:出版社HP

はじめに

本書は、あなたがビジネス社会で困らないために、社会人として必要なビジネスマナーの基本についてコンパクトにわかりやすくまとめたものです。

「ビジネスマナー」とは、社会生活を送るうえで、お客様や取引先、職場の上司や先輩などと、より良い人間関係を築き、スムーズに仕事を進めていくために必要な「技」です。

また、ビジネスマナーは社会人、ビジネスマンの常識として、誰もが身につけている暗黙のルールでもあります。社会人の常識・ルールである以上、ビジネスシーンにおいて自己流のやり方では通用しません。そればかりか、ひとつ間違えれば仕事に支障をきたし、相手の信頼を失うことでビジネスチャンスをのがすことにもなりかねません。

ですから、世の中の先輩ビジネスマンはマナーを大切にするのです。マナーが身についている人は、信頼され、仕事に繋がることが判っているからです。

ですがマナーは、堅苦しくて難しいというイメージをお持ちの人も多いでしょう。周りから強制され、やらされているうちは、つまらなくて面倒なものに映るかもしれません。

しかし、実際にマナーを実践すれば、そうではないことにあなたは気付くでしょう。「マナーができると信頼される」とわかった瞬間、ビジネスマナーがあなたの武器になり、技となり、説得力になることを。

その時のために、是非、マナーを身につけてください。そして、あなたの仕事への想いと情熱を、耳から聞こえる言葉として、目で見える行動として相手に伝えてください。

本書は、マナーの基本である「相手に好感を与える」「相手に迷惑をかけない」「相手を尊重する」という3つの要素をベースにまとめています。

「相手のため」が「自分のため」になる。本書がそう思っていただけるきっかけとなり、あなたの成長の一助となれば幸いです。

高岡よしみ

高岡 よしみ (著)
出版社 : PHP研究所 (2018/4/2)、出典:出版社HP

「ビジネスマナー」基本の基本◉目次

はじめに

第1章 好感度を上げる身だしなみのマナー
身だしなみの基本
男性の身だしなみ
女性の身だしなみ
常備しておきたいアイテム

第2章 きちんと見える姿勢・おじぎ・あいさつ
印象をよくする重心位置と基本の立ち方
おじぎの仕方で気持ちが伝わる
あいさつ一つで印象が変わる

第3章 心をとらえるコミュニケーションの基本
コミュニケーション力を高める
社会人の話し方のポイント
聴き方の基本
社会人の聴き方のポイント
効果的な視線づかいのポイント

第4章 品性を表す敬語のマナー
3つの敬語と使い分けのコッ
間違いやすい表現一覧
いいにくいことを伝えるテクニック

第5章 人柄が表れる立ち居振る舞いと時間のマナー
ビジネスシーンでの立ち居振る舞い
社内で気をつけたいNGな立ち居振る舞い
社外で気をつけたいNGな立ち居振る舞い
時間管理はきちんと出来て当たり前

第6章 会いたいと感じさせる電話応対
電話応対の4つのポイント
電話応対の基本①電話を受ける
電話応対の基本②電話を取り次ぐ
電話応対の基本③電話をかける
携帯電話、スマートフォンのマナー

第7章 会社での基本、「報・連・相」
組織の一員としての心がまえ
仕事の進め方
ビジネスに必要なスキルを身につけよう

第8章 クレーム対応力を高める
クレームのお客さまをファンにする
クレームは初期対応が重要
電話でのクレームの対応

第9章 細心の注意を払いたいコンプライアンス
会社の信用とハラスメント
個人情報の取り扱いに対する注意点

第10章 好印象を残す来客応対のマナー
ご案内の基本をマスターしよう
知っておきたい席次の基本
心が伝わるお茶の出し方
スマートな名刺交換で名前を覚えてもらう
余韻の残るお見送り

第11章 会社の代表として見られる訪問時のマナー
訪問までに準備しておくこと
面談当日のマナー
社外での面談のマナー

第12章 評価を左右するビジネス文書
ビジネス文書の書き方
ビジネス文書の基本
社内文書作成のポイント
社外文書作成のポイント
定型文を使って品のある社外文書を目指す
ビジネスはがきの書き方
ビジネスメールの書き方・送り方
メールは誤解を生みやすいツール
ファックスのマナー

第13章 人間性を見られる会食のマナー
会食のスマートな手順
会食で気をつけたいマナー

第14章 知らないと恥ずかしい葬儀のマナー
訃報を受けたら
通夜・告別式での身だしなみ
通夜のマナー
葬儀のマナー

装丁 井上新八
装画 山内庸資
編集協力 株式会社ワード

高岡 よしみ (著)
出版社 : PHP研究所 (2018/4/2)、出典:出版社HP

これ1冊で! もっと好かれる「大人のマナー・常識」辞典 (だいわ文庫)

大人のマナーを押さえて好感度アップ

冠婚葬祭からビジネスまで、大人なら押さえておきたい常識と好感度アップのポイントを紹介しています。参考になる項目がたくさんあるので、マナーを学んでおきたい新社会人の方やこれからの方におすすめの一冊です。

ベスト・ライフ・ネットワーク (著)
出版社 : 大和書房 (2014/6/12)、出典:出版社HP

こんな人にお勧め! 本書の三大特徴

①もう一度マナー・常識をおさらいしたい
本書では、大人として、社会人として、押さえておきたい基本のマナーを紹介しています。日常生活のなかでいまひとつ自信がないマナーや常識を再確認したい方、初心に立ち返って基本を学びなおしたい方、もちろん新社会人の方にもお勧めです。
全体をとおしておさらいしても、気になる項目だけ拾い読みしてもかまいません。どんな使い方にも対応できるよう、ひとつひとつの項目は独立したつくりになっています。
また、「これってどうするのが正解?」という疑問に対しても、知りたい内容がすぐにわかる小見出しをつけていますので、「手元に置いておくと、いざという時に安心」な一冊です。

②大人の振る舞いをしたい
本書のもうひとつの特徴は、エレガントな大人の振る舞い、感じの良い所作を実現させるためのマナーを多数掲載している点です。
ビジネスはもちろん、プライベートでも、スマートで洗練された大人の振る舞いを求められるシーンは、年齢を重ねるほどに増えていきます。
ただ「正しい」「失礼にならない」だけではなく、品のある大人の振る舞いを身につけたい方にもお勧めします。

③人に好かれるマナーを身につけたい
本書では、基本からさらに一歩踏み込み、相手の印象を格段に良くする「好かれポイント」を各項目末に掲載しています。
「好かれポイント」といっても、ひとつひとつは難しい技術ではありません。知ってさえいれば誰でも簡単に実行できることばかりです。
ただし、そのほとんどは、知らなければできない心遣いです。
各項目の最後に、知っていることで大きく差がつき、愛されるポイントを中心にピックアップしていますので、いざという時に活用してみてください。

「マナー」と言われると、堅苦しいイメージを持たれる方も多いでしょう。
しかし、「マナー」の本質は「相手への心遣い」に尽きます。
本書を、素敵な心遣いができる、「愛され、信頼される大人」になるための一助として、活用していただければ幸いです。

平成二六年六月五日
ベスト・ライフ・ネットワーク

ベスト・ライフ・ネットワーク (著)
出版社 : 大和書房 (2014/6/12)、出典:出版社HP

もっと愛される「大人のマナー・常識」辞典 目次

こんな人にお勧め!本書の三大特徴

SCENE1 あなたの周りに人が集まる 会話のマナー
美しく正しい敬語を使いこなせば好感度UP!
うっかり恥ずかしい「間違い敬語」を使っていませんか?
ビジネスシーンでの会話は「短く」「わかりやすく」「結論から」伝える
否定語を肯定語に言い換えられるのが感じの良い大人
「おっしゃるとおりです」「確かに」……。「共感あいづち」で愛される人になる
「気持ちの良いあいさつ」が「感じの良い人」への第一歩
初対面の人には簡単な質問を準備。失礼にならない会話のコツ
信頼を得たいなら「ホウ・レン・ソウ」をきちんとできる人になる
上司の指示はまず聞き、質問は最後にする
「お願い」は具体的なほうがベター。「頼りにしてます」の一言で相手を味方に
段取りを共有するコミュニケーションが、味方を増やすコツ
ミスした時、関係を回復するには誠意+冷静な判断
会議と打ち合わせのマナーを押さえてコンセンサスを上手に取る

SCENEN2 さらりと気の利いた演出をする お付き合いのマナー
お中元、お歳暮……。正しい贈答マナーで季節のごあいさつ
出産、入学、新築、引っ越し……。聞くに聞けない「お祝い」の相場
お返しが「いる」お祝い・贈り物、「いらない」お祝い・贈り物
相手に気を遣わせないのが「いい」お餞別です
相手に負担をかけないための「お見舞い」の作法
おごられ上手、ごちそう上手になるには気遣いが必要
どこまで会社に伝えるべき? 職場での私事の報告
引っ越しのあいさつから始まる円満なご近所付き合い
「ちょっとした一言」と「おすそわけ」……。ご近所付き合いのマナーと常識
新年のごあいさつ、お年玉は慣例に準じて常識的に

SCENE3 顔が見えないからこそ気をつけたい 手紙、メール、電話のマナー
封筒の宛名の書き方、封筒の選び方にはルールがある
手紙は前文、主文、末文で構成。頭語と結語も必須です
相手の名前は行の上のほうに。手紙では「小さなこと」にも気を配って
社内文書・社外文書は「わかりやすさ」が最重要
依頼状、詫び状、礼状……。改まった手紙ほど常識が問われます
往復葉書の正しい返信マナーは? 敬称はどこまで取る?
礼状、年賀状、喪中欠礼などの葉書を出す時期にもルールがあります
相手の手間を最小限に抑えるのが「良いビジネスメール」の基本
プライベートなメールならOKでも、ビジネスメールではNGなこと
電話対応の印象を良くする感じのいい大人の口グセ
「マナーが良い」と一目置かれる電話の受け方、取り次ぎ方
「正確に」「丁寧に」が伝言メモの残し方の基本姿勢
電話は相手の事情に配慮し、簡潔に要点を伝えるのが好印象
クレームの電話では細かな気遣いが相手の怒りを鎮めます
携帯電話の使い方で社会人の資質が問われます

SCENE4 あわてない、恥をかかない 冠婚葬祭のマナー
結婚式に招かれたら、出欠連絡は早めが原則
知らないと恥ずかしい、正しい祝儀袋の選び方・書き方
「お祝い」の最重要事項! ご祝儀の相場
祝儀袋はふくさに包んで持参するのがマナー
結婚式のドレスコード《女性編》 ワンピース・ストッキング・パンプスが基本
結婚式のドレスコード《男性・親族編》 続柄、立場で変わる正装のルール
結婚式に招待する側は、いろいろな種類の「お金」を用意します
失礼のない弔問のルール 通夜、告別式、どちらに出るのが正解?
きちんとした喪服を備えておくのは大人としての常識です
弔問の正しい作法――死を悼む言葉にもルールがあります
不祝儀袋の選び方・書き方は式の形式に合わせます
喪家にストレスを掛けない「香典」のマナー
上司の代理で弔事に出席する時は受付で名刺を渡して一言添える
仏式、神式、キリスト教式葬儀の参列のマナー
喪主と喪家が悲しみのなかでやるべきこと

SCENE5 スマートに振る舞う 食事のマナー
立食パーティーで求められるのはスマートなマナーと社交性
美しく上品に見える立食パーティーでの飲食マナー
正式なマナーでは乾杯のグラスは目上の人よりやや下に持つ
社会人の常識! 知らないでは済まされない「お酌」の作法
席次の基本は「出入口から一番遠い席が上座」
箸を正しく扱い美しい所作で食べるコツ
食べる姿が美しく見える和の器の扱い方
和食は作り手の考えた順序に沿って食べ進めるのが大人の流儀
焼き魚は左から、串物は外して……。和食の上品な食べ方
知らずにやっていませんか? こんなにある和食のタブー
格式あるレストランのドレスコードは「ドレッシーさ」と「清潔感」がポイント
レストランでは国際的に通用する大人のマナーを意識する
正しいカトラリーの扱い方は知らないと恥ずかしい
覚えておきたい正しい洋食の食べ方
覚えておきたい正しい洋食の食べ方《メイン料理編》
中華料理の基本マナー《ターンテーブル・器のルール》
意外と知らない中華料理のマナー《前菜・点心編》
意外と知らない中華料理のマナー《メイン料理編》

SCENE6 相手の気持ちが和む おもてなしのマナー
来客準備の基本は、「お客様目線」の掃除と支度
お客様を丁寧にもてなすための古来変わらぬ作法をマスター
正しい淹れ方で、おいしいお茶をお出しする
感じの良いお茶の出し方《オフィス編》
正しいお客様のご案内は笑顔のあいさつから
紹介は「身内から」、順番は「上から」が基本ルール
「終わり」が肝心。来客を見送る際の大人マナー

SCENEN7 良い印象を残す 訪問と身だしなみのマナー
個人宅訪問では、訪問「前」の準備が大切
個人宅訪問で守りたい、感じの良い立ち居振る舞い
和室の敷居、畳のへり、座布団を踏むのはタブーです
礼儀正しいと一目置かれるオフィス訪問のマナー
社外での打ち合わせは依頼した側が積極的に仕切る
感じが良い名刺交換の手順とマナー
名刺は自分のも相手のも丁寧に扱うのが常識
ビジネスシーンの身だしなみの基本《男性編》
ビジネスシーンの身だしなみの基本《女性編》
乗り物の席次は進行方向の窓側が上座。ただし目上の人の希望優先
訪問後はメールや手紙でお礼を伝える。「こまめに」「丁寧に」が基本です

ベスト・ライフ・ネットワーク (著)
出版社 : 大和書房 (2014/6/12)、出典:出版社HP

社会人の常識がよくわかるビジネスマナー

ビジネスマナーを効率的に習得する

世間の常識的なマナーのほかにも、スマホやタブレットを使う時のマナーなど、新しい情報を入れてくれています。コラムには、お役立ちグッズや、新入社員のよくある悩み、上司との話し方などがあり、かなりコスパの良い本です。

クレスコパートナーズ (監修)
出版社 : 日本文芸社 (2014/2/8)、出典:出版社HP

はじめに

ビジネスマナーの大切さ

ビジネスにおいて、マナーは社会人が必ず身につけておかなければならない基礎的なスキルです。
ビジネスマナーというと「ご機嫌とり」「仕事に関係ないが知らないと恥ずかしいもの」などのイメージをもっている人が多いかもしれませんが、実際は違います。ビジネスマナーは、業務の進行や、会社存続のために必要不可欠なものなのです。
専門機関の研修やマナー解説書、インターネットなど、社会人がビジネスマナーを学ぶ機会は以前よりも格段に増えました。その一方、さまざまな情報に翻弄され、何が正しいマナーなのかわからない社会人があふれているのも現状です。
ビジネスマナーでいちばん大切なことは、取引先も上司も同僚も関係なく、常に相手のことを考え、配慮し、優先するという考え方です。
顧客優先の考え方で仕事に臨み、常に自分に関係する相手のことを考え、相手の望むことをしてあげることがすなわち、ビジネスマナーであるといえます。この考え方が根本にあれば、個々のマナーを覚える必要はありません。
本書で紹介している内容を読みながら、顧客優先の考え方を理解し、あらゆる場面で柔軟に対応できるビジネスマナーを身につけましょう。

社会人としての心がまえ

社会人と学生とのもっとも大きな違いは、一日の大半を占める活動が「勉強」から「仕事」になるということです。社会や組織の一員である以上、守らなければならないルールがあり、自分の行動や態度には責任をもつ必要があります。学生のときは許されていた行動も、社会人が行うと責任を問われることがあります。
そのほかにも、解決しなければならない問題が増えたり、他者との共同作業が必要になったりするなど、学生のときよりもはるかに高いレベルの知識やスキル、コミュニケーション能力などが求められます。
しかし、過度に身構える必要はありません。しっかりと基本を踏んでいけば、それらは必ず身につけることができるものなのです。
上図は、一日のタイムスケジュールの例です。社会人には臨機応変な対応が求められる場面が多くあります。そのため、一日の流れを頭に入れておき、先を見越した行動をとれるように、常に余裕をもって行動することが大切です。
あなたは会社を動かす原動力です。いつでも自分の能力を最大限に発揮できるよう、今のうちから規則正しい生活習慣を身につけておきましょう。

クレスコパートナーズ (監修)
出版社 : 日本文芸社 (2014/2/8)、出典:出版社HP

本書のポイント

本書には、ビジネスマナーを効率的に習得できるしかけがたくさん盛り込まれています。すべてに目を通し、ビジネスマナーをもれなく習得しましょう。

イラストでイメージしやすい!
豊富なイラストにより、さまざまな状況や場面でどのように行動すればいいのかがひと目でわかります。

図解で全体像がわかる!
行動の流れやポイント、ビジネスツールの種類などを整理して理解でき、ビジネスマナーの全体像がわかります。

ミニコラムでより深い知識を得られる!
テキストや図解で説明しきれなかったポイントを補足しているので、社会人に必要なビジネスマナーをもれなく確認することができます。

テキストで考え方がわかる!
具体的に行動する際の指針となる、ビジネスマナーの基本的な考え方や心がまえをテキストで説明しています。

ビジネスマナーがわかるミニコラム
本書には、ビジネスマナーをより深く理解するためのミニコラムが豊富に盛り込まれています。
テキストを読んで基本的な考え方がわかったら、ミニコラムもチェックし、さまざまな場面に対応できるようにしましょう。

「ワンポイント」
ワンランク上のマナー
知っておくと役立つ、一歩進んだビジネスマナーを紹介します。実践すれば周囲の人からの印象を高めることができ、自分の仕事をスムーズに進めることもできるでしょう。

「会社の常識!」
社会人必見のルール
新入社員が見落としがちな、会社での常識を解説しています。自分が思っている「会社像」と実際の会社とのギャップを、ここで解消しておきましょう。

「こんなときどうする?」
困ったときの対応方法
新入社員が対応に悩みやすい場面を取り上げ、対応方法をQ&A方式でわかりやすく解説しています。わかったつもりで行動するのがいちばん危険です。ぜひ目を通しておきましょう。

「注意」
見落とすと危ないポイント
社会人として気をつけなければならないことや、してはいけないことを解説しています。関係者に悪い印象を与えないよう、仕事をする前にぜひ頭に入れておきましょう。

クレスコパートナーズ (監修)
出版社 : 日本文芸社 (2014/2/8)、出典:出版社HP

Contents

はじめに
ビジネスマナーの大切さ
社会人としての心がまえ

本書のポイント

第1章 出社・退社の基本マナー
ビジネスマナーの基本要素
出社するときのマナー
退社するときのマナー
コラム スーツやシャツのお手入れ

第2章 社内での基本マナー
社内でのマナー
デスク周りの整理整頓
効率的なパソコンの使い方
デジタルツールの使い方

クレスコパートナーズ (監修)
出版社 : 日本文芸社 (2014/2/8)、出典:出版社HP

会社では教えてもらえない 結果を出せる人のビジネスマナーのキホン

マナーと知識を吸収して仕事につなげる

ビジネスマナーの重要なエッセンスを基礎から解説しています。言葉遣い、立ち居振る舞い、仕事への姿勢に至るまで、ビジネスで本当に求められているマナーをわかりやすく説明されている良書です。

尾形 圭子 (著)
出版社 : すばる舎 (2018/1/25)、出典:出版社HP

目次

はじめに

第1章 「マナーなんて、しょせん形だけ」と思っていませんか
[1]ビジネスマナーは新入社員だけが学ぶものにあらず
[2]フランクなのに信頼度抜群の人が裏でしていること
[3]「マナーなんて、しょせん形」は必ず見透かされる
[4]「戦略的」に相手の心を開いていく武器

第2章 まずはおさえておきたいビジネスマナーのキホン
[5]丁寧さが最上のマナーとは限らない
[6]無意識にやりがちな「相手の時間を奪う」という非常識
[7]まず身につけるべきは「気持ち良く動いてもらう」伝え方
[8]挨拶は先手必勝。「されたら返す」ではダメ
[9]一流の人はみな姿勢が違う
[10]雑談で場を温めるのも実は重要なビジネスマナー
[11]敬語の使い方があやふやだったら、今すぐチェック!
[12]「恐れ入りますが」「よろしければ」のひと言を挟めるかどうか
[13]シャツのしわ、靴の汚れでやる気をはかられる
[14]迷ったら、常に自分を「下座」に置く

第3章 仕事がスムーズに回る!社外の人へのマナー
[15]名刺交換で第一印象が9割決まる
[16]アポ取りで「そちらにすべて合わせます」は絶対NG
[17]あなたの納期遅れに迷惑を受ける人が何十人もいる
[18]ビジネスの大先輩方には「教えてください」の姿勢で
[19]「断る=関係が悪くなる」ではない
[20]お世辞ではない、「感謝」のほめ言葉を惜しみなく

第4章 結果を出す人が一番大事にする社内マナー
[21]報連相を上司から求められたらオシマイ
[22]「雑用」の仕上げ方で目配り力が試される
[23]指示を聞くとき、メモを取らないのは不安にさせる行為
[24]ミスは誰でもする。重要なのはその後の対処
[25]仕事を離れた場でこそ、マナーが問われる
[26]ストレスや体調管理もマナーのひとつ

第5章 類が見えないからこそ問われる電話・メールのマナー
[27]いついかなるときもメールは即返信
[28]とにかく短く、要点を明確に。メールの鉄則
[29]電話応対は「相手が目の前にいる」つもりで
[30]電話をかけるときは「邪魔をする」自覚を持つ

第6章 型通りを抜け出すワンランク上のマナー
[31]どんなお酒の席も「仕事の延長」と心得る
[32]贈り物はタイミングがすべて
[33]経験値がそのまま出てしまう、テーブルマナー
[34]結婚式は「祝福の気持ち」をあらゆる形で表現
[35]突然の葬儀も、ここさえおさえれば万全

カバーデザイン
小口翔平+岩永香穂(tobufune)
本文デザイン・図版
松好那名(matt,swork)
イラスト
フクイサチヨ

尾形 圭子 (著)
出版社 : すばる舎 (2018/1/25)、出典:出版社HP

はじめに

私は会社を設立する前、短期間ですがフリーランスで研修の仕事を請けていた時期がありました。まだまだご依頼が少なかったので、やっといただいた研修は、しっかり結果が出るようにと、何度も打合せを重ねました。多いときは4時間の研修にもかかわらず、3回以上の意見交換をして内容を練り込んだのです。その過程で、依頼先の企業の方と、信頼関係を構築していきました。
そのような毎日のなかで、電話応対研修を数回行った、ある会社の取締役からこんなことを言われました。
「尾形さん、あなたにこれからの研修をすべてお任せしたい。あなたの研修は結果が出るし、うちの社員が信頼できる先生だと言っている」
なんて嬉しいお言葉でしょう。「結果が出る」そして「信頼」。起業を考えていた私にとっては、「奮起の言葉」となりました。その後、10年以上、あらゆる部門から研修のご依頼があり、長いお付き合いをさせていただきました。まさに「信頼」が仕事の結果につながったのです。そして、リーダー養成研修で数ヵ月間、濃い時間を過ごした社員の皆さんとは、今も連絡を取り合って、年に数回食事会をしています。ありがたいことですね。

逆に、恥ずかしい失敗談ですが、会社経営や講師の仕事にも慣れていった頃、あまりの忙しさに、打合せもそこそこに研修を実施したことがありました。結果、方向性にずれがあったり、時間内に終わらなかったり、と惨憺たるものでした。
ビジネスマナーの講師として、信頼を第一に、と説明していた私自身が、それをおろそかにしてしまっていたのです。もちろん、その会社からは二度と依頼はありません。本当に申し訳なく、反省したものです。その後、リーマンショックも重なり、私の仕事にも氷河期が訪れ、「好調なときほど謙虚に、そして慎重に」という言葉が身に沁みました。
ただ、仕事が少なかったこの時期、惜侶の修行に専念することができました。自分を見つめなおし、違う道に踏み出すことができた貴重な時間だったとも感じます。

さて、それからは、いただいた仕事には誠実に向き合い、信頼関係をより重視したのは言うまでもありません。
また、自分でできないことは、部下や専門家にお願いするなどして、相手が求めている以上に高いクオリティで提供できるよう取り組みました。失敗あっての気づきですね。今もその姿勢は変えず、現在、研修・講演は、年間100回以上、5年以上お付き合いをさせていただいている企業様は10社以上にのぼります。

仕事で結果を出すためには、何が大切だと考えますか?
計画を立てる、チームを作る、マーケティング、営業力……など、多くのことが思い浮かぶかもしれません。
それらももちろん必要なことですが、周りをよく見てみましょう。弁も立ち、スキルが高そうな人が、なぜか認められていない。また、自己アピールが上手く、社内外に多くの知人がいるのに実績にはつながらない人、というのもよくみかけます。
逆にあまり目立たず、多少口下手でも、取引先や上司から認められている人が必ずいるはずです。
その差は表面的な能力というより、もっと深いところにある「信頼」なのです。
仕事を依頼するとき、1回や2回なら、表面的な能力で選んでしまうかもしれません。しかし、長いお付き合いになると、「●●さんにお願いすれば安心だ」「●●さんがいることでスムーズに事が運ぶ」など、その人の能力だけではなく、人柄も大きな要素となります。相手の言葉や行いを好意的に受け取るのか、猜疑心を抱きながら受け取るのかで、結果が変わるのは当然のことです。
そして、その「信頼」は、身だしなみや態度、人との接し方、仕事の姿勢など、普段の心がけで作り上げることができるといっても過言ではありません。基礎となるものは「ビジネスマナー」なのです。
本書のタイトルの、「結果を出せるビジネスマナー」とは、このような考え方からきています。
仕事は「人対人」。極論を言えば、仕事の成功は人間関係で決まります。いくら能力が高い人でも、信頼されなければ長く仕事を任されることはありません。

周りの人より一歩先へ行くためには、マナーの「形」だけではなく、理由や成り立ちを覚えることも、大事な要素です。マナーの背景までしっかりと考えることで、まだしっかり覚えていないことに直面したときにも、とっさの状況対応の道筋が見えてくるからです。
また、背景を理解していることで、所作・言動に心がこもり、自信をもって対応することができるでしょう。その心がけは、相手にもしっかり伝わります。
いずれ、自分が上司として部下を指導するとき、「このマナーにはこんな理由があるんだ」と伝えることで、その想いが受け継がれて、会社の文化になっていくでしょう。これは大げさなことではありません。「リーダーの役割は会社の文化創生だ!」と経営方針に明記している会社もあるほどです。
この本を読まれている方の多くは、まだ部下を指導するということまで想像がつかないかもしれませんが、今のうちからしっかりと身につけておくと、いざ指導することになったときの言葉に、たしかな説得力が加わります。
本書では、その「なぜか」と「相手はどう感じるか」という解説を随所に掲載しています。ただマナーを覚える本ではなく、マナーと知識を得る本として吸収し、仕事の結果につなげていただけたら、本当に嬉しく思います。

尾形圭子

尾形 圭子 (著)
出版社 : すばる舎 (2018/1/25)、出典:出版社HP

知らないとゼッタイ恥をかく 社会人のマナー186 (角川文庫)

自信を持って行動するために

最新のビジネスマナーから、冠婚葬祭、食事やつきあい、手紙など、さまざまな場面での基本マナーを取り揃えられています。ちょっとした気遣いやマナーを心得たい方におすすめの一冊です。

なるほど倶楽部 (編集)
出版社 : 角川書店 (2004/11/1)、出典:出版社HP

はじめに

私たちの毎日の生活の中では、いろいろなマナーや作法が伝えられています。そうした慣習は、それなりの理由があって積み重ねられてきた知恵といえます。社会生活をスムーズに送るためには大切なものといえるでしょう。
それなのに、私たちは、わからないことをつい適当にすませがちです。しかし、ちょっとした気遣いやマナーに無神経でいると、恥をかきかねません。
よく、「感じがいい人」といわれますが、それは、その時と場合にふさわしいマナーを知っている人ではないでしょうか。
もしあなたが「自分も感じがいい人になりたい」「もっと人に好かれたい」と思っているなら、この本からたくさんのヒントを見つけられるはずです。
これだけ知っていれば、自信をもって行動することができますから、まごついたり、困ったりしなくてすむでしょう。生活の中で上手に使っていただければ幸いです。

平成十六年十一月
なるほど俱楽部

なるほど倶楽部 (編集)
出版社 : 角川書店 (2004/11/1)、出典:出版社HP

目次

はじめに

第1章 ビジネスの章
身だしなみとは
「どうも」の一言ですませてはいけない
大声の挨拶は場所をわきまえて
おじぎの使い分けができますか?
アポイントは相手の都合を優先させる
日時を変更しなければならなくなったら?
アポイントなしでいい場合もある?
訪問先には一〇分前に着くように
応接室に案内されたら
名刺交換でやってはいけないこと
相手の名刺はポケットに入れない
会社以外の場所で会うときは、場所をファックスしておく
やたらに機密の話をしない
用件は一時間くらいですませる
訪問後のお礼も大切なマナーである
車や列車を利用するときの上席は
電話で長くなりそうなときは
電話は「今、よろしいでしょうか」を忘れてはいけない
相手が不在だったときは?
電話は三回鳴るまでに出る
かかってきた電話の上手な受け方
担当者の不在中に受けた電話は?
不在の理由はくわしく説明しない
携帯電話のビジネスマナー
自分の携帯電話からかけるときは?
自分の携帯電話にかかってきたら?
伝言メモでは、相手の名前の書き方に注意する

第2章 食事の章
食事の席でやっていけないことは?
箸の置き方
箸づかいのタブー
和食の器は持ち上げてもいい?
器と箸はどちらを先に取る?
器のふたはどこに置けばいい?
会席料理と懐石料理はどう違う?
並んだ料理の食べる順番は決まっている?
レストランでは正装がマナー?
フルコースとアラカルト
着席するときは椅子の左側から
バッグ類はテーブルの上に置かない
ナプキンはすぐに広げない
全員の料理が運ばれてから食べ始める
食事中は煙草を吸わない
落とした食器類は自分で拾わない
ナイフとフォークの使い方
使い終わったナイフ、フォークの置き方は?
パン皿がなかったら
お皿を手で持って食べてもいい?
肉料理を食べるときは全部カットしてもいい?
料理はフォークの背に載せるのが正しい?
フォークレストはどう使う?
フィンガーボールの使い方
中華料理は主菜から注文してもかまわない
取り皿は料理ごとに替えていい
回転卓の正しい回し方
ちりれんげの上手な使い方
殻つきエビのチリソース煮はどうやって食べる?
食事の席次は?
立食パーティーでのマナー
料理を取る順番に決まりは?
サーバーの上手な使い方
グラスの持ち方
椅子に腰掛けてもいい?
握手のときの礼儀
ビールは注ぎ足してはいけない?
ワインテストで「ノー」といってもいい?
赤ワインは冷やしたほうがいい?
ワインを味わい深く飲むには
自宅でワインパーティーを開く
ブランデーは水割りにしない
カクテルのスマートな注文の仕方
食前酒と食後酒の別は?
日本酒を飲むときはどうする?
升酒を飲む作法は
紹興酒には砂糖は入れない?

第3章 つきあいの章
個人宅を訪ねるときは足元のファッションに気をつける
手土産には何を用意したらいい?
コートはいつ脱ぐ?
約束の時間より早く着くのがマナー?
靴を脱ぐときは後ろ向きか、前向きか
客室に通されたらどこに座る?
手土産はいつ渡す?
待っている間に出されたお菓子は食べてもいい?
お茶やお菓子をいただくときのマナー
「ゆっくりしていってください」といわれたら?
お客を招くときは
お客の迎え方は
ドア・襖を開けるとき
手土産はお客が帰ってから開ける?
用意したお菓子と同じものをいただいたら?
お茶は手早く出す
食事時間と重なってしまったら?
いとまを告げられたら引き止める?
年始回りは元日は避ける
年始のご挨拶に手土産は必要?
お年玉は何歳まであげればいい?
付き合いのない仲人への御中元・御歳暮は?
習い事の先生にはグループで贈るといい
御中元・御歳暮を贈るのはいつが最適?
御中元・御歳暮にお返しは必要?
失敗しないための贈答のマナー
贈答品はいつ頃までに何を贈ればいい?
贈り物のお礼はどうしたらいい?
出産祝いには何を贈るのが適当?
昇進・栄転祝いには
知人が家を新築したときのお祝いは?
発表会や展覧会に招待されたら?
自分の発表会に招待する場合は?
引っ越し前の挨拶はいつまでに?
引っ越し先の挨拶回りはどの程度まで?
病気見舞いで気をつけることは?
お見舞いのタブー
お見舞いのお返しはどうすればいい?
被災した知人へのお見舞いはどうしたらいい?

第4章 冠婚葬祭の章
結婚祝いに贈っていけないものは?
六曜に気をつける
お祝い品を贈った場合でも、お祝い金を持参すべき?
連名のときはフルネームを書く
お祝い金に偶数はダメ?
披露宴の招待状の返事はとにかく早めに出す
招待状の返信は敬語を消して出す
披露宴を欠席する場合は?
返事の後で弔事と重なってしまったときは?
披露宴に女性が着ていい服は?
披露宴の男性のファッションは?
平服ってどんな服装?
受付を頼まれたときは?
披露宴会場には何分前までに着くべき?
宴の途中で席を立つときは?
お酒が飲めないときは断ってもいい?
スピーチは断ってもいいのか
遠方の結婚式で交通費がかかるときは?
突然の訃報では何をしたらいい?
葬儀のお手伝いや御供物は?
通夜と告別式、両方出席すべき?
通夜には普段着でもかまわない?
通夜ぶるまいは断ってもいい?
精進落としのときは?
葬儀と告別式はどう違う?
喪服はどうするのか?
喪服の上のコートにもタブーはある?
弔問に行けない場合はどうしたらいい?
お悔やみ状に二重封筒は使わない
火葬場への同行を求められたら?
香典は通夜にも告別式にも持参するべき?
新札を入れたほうがいい?
香典は郵送してもいい?
受付で香典を渡すとき
香典を預かっていくときは?
お焼香の回数は何回?
線香を立てるときは?
数珠は持っていかなければならない?
玉串奉奠って何?
キリスト教葬儀で気をつけることは?
訃報を知ったのが葬儀後だったら?
香典袋にお金を入れ忘れたら
「ご厚志お断りします」と通知されたら?
法要に招かれたときには?
お墓参りのマナー

第5章 ことばと手紙の章
過剰な敬語は耳障りになる
目上の人に「ご苦労さま」は失礼?
身内のことは、たとえ上司でも敬語を使わない
若者言葉に注意する
できません、おりませんはタブー
話すときはなるべくゆっくりと
「あの」「え~」「えっと」は耳障り
「とか」「けど」の多用に注意
謙虚すぎる態度はかえって失礼
初対面の人とは、まず自分から話す
反対意見には逆らわない
人に注意されたら「ありがとう」と答える
時間に遅れたときは、まずお詫びから
無言で通りすぎずに「失礼」の一言を
子どもの写真入り年賀状を上司に送っていい?
年賀状は手書きよりも印刷がいい?
出さない人から年賀状が届いたときは?
喪中のときの年賀状は?
クリスマスカードは喪中の人に送れる?
正式な手紙は、形式に従って書くこと
頭語と結語はセット
「前略」は目上の人には使ってはいけない?
手紙のタブー

なるほど倶楽部 (編集)
出版社 : 角川書店 (2004/11/1)、出典:出版社HP

<改訂3版>自信がつくビジネスマナー (よくわかる)

知識とスキルを同時に習得する

これから社会人になる方や再就職する方、社会人としてのマナーを再確認したい方を対象に、一般的なビジネスマナーから、ビジネスメール・ビジネス文書の書き方まで、社会人として知っておきたいビジネスマナーを1冊で学べる教材です。様々な形式の練習問題で、学習内容を復習できます。

富士通エフ・オー・エム株式会社 (FOM出版) (著)
出版社 : 富士通エフ・オー・エム FOM出版; 初版 (2019/1/29)、出典:出版社HP

はじめに

人は、視覚や聴覚でとらえた情報から、相手を知る前に感じるものがあります。それは「第一印象」といわれるものです。社会人としてのマナーがなっていないと、第一印象が悪く、仕事にも影響を及ぼします。また、個人の態度やマナーが会社のイメージや評価につながるため、正しいビジネスマナーを身に付けている人を企業は求めています。
本書では、これから社会人になる方や再就職する方、社会人としてのマナーを再確認したい方を対象に、一般的なビジネスマナーやビジネスメール、ビジネス文書の書き方について学習します。
学習したことを実践していく構成なので、知識とスキルを同時に習得できるテキストとなっております。

本書が社会で活躍する皆様のお役に立てれば幸いです。

2019年2月7日
FOM出版

◆Microsoft、Excel、Windowsは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標または商標です。
◆本文中に記載されている会社および製品などの名称は、各社の登録商標または商標です。◆本文中では、TM、®️は省略しています。
◆本文で題材として使用している個人名、団体名、商品名、ロゴ、連絡先、メールアドレス、場所、出来事などは、すべて架空のものです。実在するものとは一切関係ありません。

富士通エフ・オー・エム株式会社 (FOM出版) (著)
出版社 : 富士通エフ・オー・エム FOM出版; 初版 (2019/1/29)、出典:出版社HP

Contents 目次

■本書をご利用いただく前に

■第1章 ビジネスの基本マナー
STEP1 ビジネスマナーの概要
●1 企業が求める人材
●2 ビジネスマナーとは
●3 ビジネスマナーの必要性
STEP2 服装と身だしなみ
●1 好感を持たれる服装と身だしなみ
●2 軽装のポイント
STEP3 立ち居振舞い
●1 立ち方
●2 歩き方
●3 座り方
STEP4 基本的なあいさつ
●1 あいさつ
●2 おじぎ
STEP5 就業中のルール
●1 出社時間
●2 遅刻の連絡
●3 休暇の取り方
●4 退社時のマナー
確認問題

第2章 コミュニケーションの基本マナー
STEP1 コミュニケーションの概要
●1 コミュニケーションとは
●2 コミュニケーションの要素
●3 コミュニケーションの手段
STEP2 ビジネス会話
●1 ビジネス会話とは
●2 ビジネス会話の進め方
STEP3 言葉づかいと口癖
●1 不適切な言葉づかい
●2 口癖が与える印象と改善方法
STEP4 敬語
●1 敬語の種類
●2 代表的な敬語の使い方
●3 気を付けたい敬語の使い方
●4 シーン別・敬語の使い方
STEP5 接遇用語
●1 接遇用語とは
●2 接遇用語の使い方
STEP6 クッション言葉
●1 クッション言葉とは
●2 クッション言葉の使い方
STEP7 報告・連絡・相談
●1 報・連・相とは
●2 報告・連絡・相談の方法
●3 シーン別・報告の仕方
STEP8 会議
●1 会議の進め方
●2 会議への参加
●3 議事録の作成
STEP9 トラブル対応
●1 社内でのトラブル
●2 社外でのトラブル確認問題

■第3章 訪問時・来客時の基本マナー
STEP1 初めて会う人へのマナー
●1 名刺交換
●2 紹介の仕方
STEP2 来客の応対
●1 接客の流れ
●2 案内の仕方
●3 見送りの仕方
STEP3 他社訪問
●1 他社訪問の流れ
●2 訪問前の準備
●3 訪問時の心構え
●4 訪問後の対応
STEP4 応接室でのマナー
●1 応接室の席順
●2 シーン別・席順
●3 お茶の出し方
●4 お茶のいただき方
STEP5 出張時のマナー
●1 出張時の心構え
確認問題

■第4章 電話の基本マナー
STEP1 電話応対
●1 電話応対のポイント
STEP2 音声表現
●1 好感を持たれる音声表現
STEP3 電話のかけ方
●1 電話をかけるときの流れ
●2 シーン別・電話のかけ方
STEP4 電話の受け方
●1 電話を受けるときの流れ
●2 シーン別・電話の受け方
STEP5 電話応対でのトラブル
●1 トラブル時の応対
確認問題

■第5章 ビジネスメールの基本マナー
STEP1 ビジネスメールの概要
●1 ビジネスメールとは
●2 ビジネスメールの特徴
●3 メールのマナー
STEP2 ビジネスメールの作成
●1 ビジネスメールの書き方
●2 ビジネスメールの書き方のポイント
STEP3 メールの送信
●1 送信前の確認
STEP4 メールの返信
●1 返信するときのマナー
●2 引用の活用
STEP5 メールの転送
●1 転送するときのマナー
STEP6 よくあるミス
●1 メールでの失敗
参考学習 セキュリティ対策
●1 セキュリティとは
●2 セキュリティ対策
●3 ウイルスの脅威
●4 情報漏えいの対策
●5 スマートデバイスのセキュリティ対策
確認問題

■第6章 ビジネス文書の基礎知識
STEP1 ビジネス文書の概要
●1 ビジネス文書とは
●2 ビジネス文書の種類
●3 ビジネス文書の書き方のポイント
STEP2 ビジネス文書の基本形
●1 一般的な社内文書の体裁
●2 一般的な社外文書の体裁
STEP3 文章の書き方
●1 主語と述語の使い方
●2 修飾語の使い方
●3 助詞の使い方
●4 接続詞の使い方
●5 読点の使い方
●6 礼儀正しい表現の使い方
STEP4 文書の提出と保管
●1 文書の提出方法
●2 文書の管理方法
参考学習 情報資産と知的財産権
●1 情報資産
●2 知的財産権
確認問題

■付録 知っておきたいマナー
1 郵便物や荷物の発送
2 契約書の取り扱い
3 慶事・弔事のマナー
4 お中元とお歳暮のマナー
5 テーブルマナー
6 お酒の席でのマナー

■解答 実践問題・確認問題
■解説 事例で考えるビジネスマナー
■索引

富士通エフ・オー・エム株式会社 (FOM出版) (著)
出版社 : 富士通エフ・オー・エム FOM出版; 初版 (2019/1/29)、出典:出版社HP

Introduction 本書をご利用いただく前に

本書で学習を進める前に、ご一読ください。

1 本書の記述について
本書で使用している記号には、次のような意味があります。

2 解説動画について
本書の内容を具体的に確認できる解説動画をご用意しています。パソコン・タブレット・スマートフォンなどでご利用いただけます。
◆動画一覧

3 練習問題について
本書には、次のような形式の練習問題を用意しています。
●実践問題
学習した内容を実践しながら復習する問題です。問題には、穴埋め形式やチャレンジ形式、チェック形式など、様々なパタンがあります。正解を考える問題については、巻末に解答があります。

●事例で考えるビジネスマナー
事例を読んで、正しい行動ができていたかどうかを考える問題です。巻末に解説があります。

●確認問題
各章で学習した内容の理解度を確認する問題です。文章を読んで、正しいかどうかを考えます。巻末に解答があります。

4 本書の最新情報について
本書に関する最新のQ&A情報や訂正情報、重要なお知らせなどについては、FOM出版のホームページで確認してください。
ホームページ・アドレス
http://www.fom.fujitsu.com/goods/
ホームページ検索用キーワード
FOM出版

富士通エフ・オー・エム株式会社 (FOM出版) (著)
出版社 : 富士通エフ・オー・エム FOM出版; 初版 (2019/1/29)、出典:出版社HP

決定版 社会人の敬語とマナー 主婦の友実用No.1シリーズ

仕事や人間関係をスムーズにする敬語とマナー

トラブルを防いで、社会人としての信頼を得て、仕事も人間関係もスムーズになります。敬語とマナーの基本やポイント、TPOに合わせたOK例はもちろん、間違った敬語、勘違いマナーが豊富なNG例で展開しています。オールカラーのイラストや丁寧でわかりやすい解説つきなので、納得しながら読み進められます。

敬語とマナーを身につけること

好印象をもってもらえて仕事も人間関係も、スムーズに!
社会人としての生活や仕事での「困った!」が減っていく
いざというときに。あわてない&恥をかかない自信を持って対処できる
周りへの思いやりや自分の意思、気持ちがきちんと伝わるようになる

「敬語」や「マナー」と聞くと、かた苦しい、めんどう、むずかしい、
といったマイナスのイメージを思い浮かべる人も多いかもしれません。

敬語とマナー。
初めてふれる人にとっては、とっつきにくいかもしれません。
でも、一度身につけてしまえば、上司、先輩、同期、取引先など、
社会に出てからの人間関係や仕事をスムーズにしてくれる
大きな力をもっています。

社会人に求められる敬語やマナーは、他人は教えてくれません。
「まちがったふるまい」をしていても、周囲の人が指摘してくれたり、
正しいふるまいを教えてくれたりすることは、
ほとんどないと考えておいたほうがいいでしょう。

敬語もマナーも、自分から進んで身につけるしかないのです。

あいさつ一つでも、きちんとできる人は「常識のある人」
「やる気のある人」「誠意のある人」など、好印象をもってもらえます。
反対にあいさつができなければ、「やる気がない」「感じが悪い」
「常識知らず」などといった低評価がくだされることも。

やる気も誠意もあるのに、あいさつ一つで、「ダメな人」に
されるなんて、理不尽と思うかもしれませんが、それが世の中なのです。

この本には、これから新社会人になる人、社会人になりたてで、
一般的なマナーやビジネスのマナーが、いま一つわからない、
という人に、ぜひ参考にしていただきたい内容を盛り込みました。
全体に目を通したあとは、迷ったり、困ったりしたときに、
ぜひ、ページをめくっていただきたいと思います。

敬語もマナーも、状況によって正解が一つではない場合もあります。
敬語とマナーの基本を知り、実践していくことで、
「この場面ではどうするとよいか」の判断もできるようになります。

社会人としての自分の成長と、前向きな毎日のために、
敬語とマナーをあなたの強みにしてください。

CONTENTS

敬語とマナーを身につけると
仕事も人間関係も、スムーズに!
「社会人」と「学生」は、何がどう違う?
「敬語」や「マナー」は、なぜ必要?
「敬語とマナー」が上達するポイント

1章 敬語とマナー基本とポイント
社会人が身につけたい基本の敬語
社会人になったら身につけたい7つのキーワード
CHECK! 上司からの指示を受けるとき
●あいさつとおじぎ
敬礼・丁寧なあいさつ
会釈・軽めのあいさつ
最敬礼・最も深く丁寧なあいさつ
CHECK! おじぎの基本
●ビジネスシーンでの基本のあいさつ
●社会人として不適切な話し方
CHECK! 話し方のポイント
●まちがいがちな言葉づかい・言い回し
「どうも」はNG!
●身につけたい敬語① 尊敬語
尊敬語とは?
CHECK! 使い方の基本
●身につけたい敬語② 謙譲語
謙譲語とは?
CHECK! 使い方の基本
●身につけたい敬語③ 丁寧語・美化語
丁寧語とは?美化語とは?
CHECK! 使い方の基本
●まちがいやすい敬語①
過剩敬語
敬語の混同
●まちがいやすい敬語②
相手によって変わるビジネス敬語
●意思を伝える 社会人の言葉の選び方
感謝の気持ちを伝える
お願いする
おわびする
断る
●身内と他人の呼び方
家族に関する呼び方
ビジネスシーンで使われる言い方
●電話をかけるときの敬語とマナー
社会人としての電話での応対の基本
電話をかけるときの流れとポイント
●電話を受けるときの敬語とマナー
電話を受けるときのマナーとポイント
●スマホや携帯電話のマナーの基本
電話をかける・受ける お役立ちフレーズ
●インターネットの注意点&ルール
個人情報とは?

2章 ビジネスシーンの敬語、ふるまい
●身だしなみのマナーとチェックポイント
女性の身だしなみ
男性の身だしなみ
身だしなみ STEP-UP
●名刺交換の仕方
名刺交換のマナーとポイント
名前が読めないとき
●ビジネスシーンでの紹介の仕方
紹介の順序
自己紹介は、紹介されてからする
●職場で接客するときの基本
訪問客を迎える
訪問客を案内する
訪問客を見送る
●他社を訪問するときのマナー
訪問前の流れと準備
訪問先での流れとマナー
面談中のマナー
辞去の仕方のマナー
遅刻しそうになったときは?
●覚えておきたい席次の基本
会社の室内の席次
和室の席次
乗り物の席次
●会議のマナーとポイント
発表を成功させるために
CHECK! 発言するとき
●食事・お酒の席でのマナーと注意点
食事の席のマナー
立食パーティーでのマナー
酒席のマナー
上司や先輩に誘われたら
●「ほう・れん・そう」を必ず!
報告の基本とマナー
困ったときや失敗したときほどすぐに報告を
連絡の基本とマナー
連絡は、メールだけよりも口頭や電話を併用する
相談の基本とマナー

3章 お祝いの場、お悔やみの場
結婚式
●招待状を受けとったら
返信用はがきの書き方
祝電を送るとき
●祝儀袋とお祝いのマナー
祝儀袋の書き方
祝儀袋選びのポイント
数名で贈るとき
●マナーにかなった招待客の装い
女性の装い
男性の装い
招待状に「平服で」とあるとき
●披露宴当日のマナー
受付でのマナー
披露宴でのテーブルマナー
ふくさの使い方

通夜・葬儀
●訃報を受けたら
通夜とは 葬儀とは
香典を用意する
供物・供花を贈るとき
弔電を打つ
●不祝儀袋と香典のマナー
不祝儀袋の書き方
不祝儀袋選びのポイント
連名で贈るとき
香典の金額の目安
●お悔やみの場での参列者の身だしなみ
喪服の基本とマナー
●通夜・葬儀に参列する場合
受付でのマナー
ふくさの使い方
●拝礼のマナー
仏式 抹香焼香の作法
神式 玉串奉奠の作法
キリスト教や無宗教式の献花

4章 文書や手紙の敬語とマナー
●ビジネス文書の基本 社内文書
社内文書の作成
社内文書の書き方
●ビジネス文書の基本 社外文書
社外文書の作成
社外文書の書き方
●ビジネスメールのマナー
メール文書の書き方とポイント
「TO、CC、BCC」の使い分け
返信メールの書き方
メールで使う表現の例
●手紙の基本
手紙の基本構成
CHECK! 書き方のポイント
●封筒の書き方
和封筒の書き方
洋封筒の書き方
便箋の折り方
●はがきの書き方
はがきの基本構成
あて名の書き方
手紙とはがきの使い分け
●手紙・はがきの文例
●知っていると役に立つビジネス用語
●ビジネス文書でよく使われる表現
状況別「頭語」と「結語」
時候のあいさつ
安否のあいさつ
業務のあいさつ
目的別文末のあいさつ

これもたいせつ!社会人のマナー
コラム
①健康を自己管理して体調をととのえる
CHECK! 健康管理&体調
②お金の管理も身につけたい
CHECK! こんなとき、どうする?
③個人宅を訪問するときに守りたいこと
CHECK! 個人宅訪問のマナー
④贈り物のマナーお返しのマナー
CHECK! 物を贈るとき
CHECK! いただいたとき

「社会人」と「学生」は、何がどう違う?

社会人は仕事をしてお給料をもらう。
学生はお金を払って勉強をする。

両者の違いは、それだけではありません。

クラスがえや卒業のある学生は、
人間関係をリセットしやすい環境。
一つの部署や会社に長くいる社会人は、
人間関係が固定化したり継続したり
することも少なくありません。

左ページに違いをまとめました。

「敬語」や「マナー」は、なぜ必要?

社会人になると、社外社内を問わず、
「敬語」で話すことが当たり前になります。

敬語をきちんと話せない人は、
学生気分のままの人、
社会人としてスタートに立てていない人、
仕事を教える前に敬語を覚えてもらわないと
いけない、手のかかる人、
常識のない人、
失礼な人、
そんなふうに思われてしまいます。

逆に、きちんとした敬語が話せる人は、
それだけでグンと高評価。
社会生活をスムーズに送りやすい人です。

これは「マナー」にも共通していえます。
敬語とマナーは、表裏一体ともいえる、
社会人の常識であり武器なのです。

敬語やマナーは「相手のことを考えて、
たいせつに扱っている証し」です。
人をたいせつにすることで、仕事はスムーズに、
人間関係がよい形になるのが社会人です。
敬語とマナーは、仕事以前に身につけて、
磨きをかけておきましょう。

やってはいけない!社会人としての100のタブー

社会人として知っておきたい「タブー」

しごく初歩的、基本的なマナーについて書かれたマナー本で、これから社会に出ていこうという人、出たばかりの人におすすめです。タブー度うっかり度まであって楽しく、チェック欄があるので確認しながら読み進められます。

社会人のマナー研究会 (著, 編集)
出版社 : 彩図社 (2006/3/10)、出典:出版社HP

はじめに

厳しい就職活動を乗り越えて、晴れて社会人の仲間入り。しかし、たとえ新入社員でも、甘えは許されません。毎日のように遅刻をしていて、珍しく定時に出社したかと思えば忘れ物。挨拶もぼそぼそと覇気がないし、電話がなっていても出ようとしない。こんな調子では、「お前はもうクビだ!」と上司に怒られてもしかたありません。

学生の頃ならば、何日遅刻をしても自分の成績に響くだけでした。しかし、社会人になったらそうはいきません。「会社」という組織は、多くの人との連携により成り立っています。一人が問題行動を起こすと、それが即会社のイメージダウンにつながってしまうのです。

本書では、「社会人としてこれだけはやってはいけない」タブーを、状況や場面ごとに100項目まとめました。それぞれに「うっかり度」と「タブー度」を示してありますので、参考にしてください。また、各項目にチェックボックスを設けましたので、ぜひ活用してください。

立派な社会人を目指して、マナー向上に努めましょう。

社会人のマナー研究会 (著, 編集)
出版社 : 彩図社 (2006/3/10)、出典:出版社HP

目次

はじめに

訪問・来客編
◆名刺交換のタブー
◆初対面の人との会話、これはタブー
◆客先訪問前、これを忘れたら大ひんしゅく!
◆上司や恩師の家を訪問するとき、忘れてはいけないものとは?
◆「席次」ってなに?
◆車に乗るのも順番が決まっている!
◆座っている人と立っている人、エライのはどっち?
◆座布団、こうして使ったらマナー違反!
◆「大きな声で挨拶」がタブーとなる場面
◆上司と来客、どっちを先に紹介する?
◆来客を取り次ぐ際の尋ね方は?
◆来客案内時のタブー
◆訪問先でお茶をもらうのは当たり前?
◆相手の関心をひくためには、こんな話し方ではダメ!
◆へりくだることは、良くもあり悪くもある
◆うまくいかないからと、こんな態度を取ってはダメ!
◆忘れ物は社会人として最大のタブー!
◆やっぱり多い!面会中の携帯電話のタブー
◆親しくなると陥りがちなタブー
◆いつまでも学生気分ではいられない!時間厳守のマナー

電話・手紙・メール編
◆電話応対は誰の仕事?
◆「電話の相手には上司も呼び捨てで」が通用しないケースとは?
◆電話が聞こえにくいとき、こんなことをいったらアウト!
◆電話の切り方にもルールがある!
◆電話を受けるときに忘れてはいけないこと
◆電話相手に教えてはいけないこと
◆それは会社の電話で済ませること?
◆電話中のその姿勢はタブー!
◆「仕事に関係ない電話だし」は大間違い!
◆カメラ付き携帯電話のタブー
◆携帯電話にかけるときに、気をつけなければいけないこと
◆携帯電話はそもそも何をするもの?
◆着信音ひとつにもタブーがある
◆意外と気にしていない、携帯電話をかけるときの落とし穴
◆敬称は「様」だけじゃない!
◆往信ハガキのタブー
◆間違いやすい、頭語と時候の挨拶の関係
◆これでは社会人失格!メール文書のタブー
◆意外に知らない、添付ファイルのタブー
◆それはメールで済ませる用事?
◆間違いやすい!メールと手紙での「挨拶」の違い

社内編
◆ねぎらい言葉のタブー
◆他社の人を呼ぶときの注意点
◆日常の言葉と仕事中の言葉
◆会社の機器とのつきあい方
◆休暇のタブー
◆健康管理のタブー
◆欠勤の連絡をするときの注意点
◆こんな挨拶じゃ社会人失格!
◆自分のお金と会社のお金の使い分け
◆備品管理のタブー
◆整理整頓は社会人の基本
◆情報漏洩のタブー
◆字を書くだけでも注意は必要
◆アフター5のタブー
◆報告は社会人の義務
◆こんなやり方では誰もついてこない!
◆ミスしたときの態度が問題
◆外出時のタブー
◆出社・退出時のタブー
◆「マニュアル人間」のタブー
◆上下関係のタブー

身だしなみ編
◆性格も疑われる、服装のタブー
◆「自由=何でもいい」ではない!
◆マナー以前の問題!化粧のタブー
◆それは仕事をする格好?
◆夏場の服装のタブー
◆気をつけたい、匂いのタブー・1
◆気をつけたい、匂いのタブー・2
◆ヘアスタイルのタブー
◆「地味」と「何もしない」は別物!

食事編
◆荷物はどこに置けばいい?
◆意外に知らない、乾杯のタブー
◆こんなにある、箸使いのタブー
◆ついやってしまいがち、お椀の間違った扱い方
◆喫煙のマナー
◆飲酒のタブー
◆やったら恥をかく、食事中の会話
◆ナイフとフォークのタブー
◆意外に知らない、パスタの正しい食べ方
◆「無礼講」の正しい意味、わかってますか?
◆バイキングでのタブー
◆立食パーティでのタブー
◆おごってもらったらどうする?
◆周囲は恥ずかしい!食前のこんなタブー

冠婚葬祭・おつきあい編
◆結婚式に出席するときの服装
◆結婚式のスピーチでこんなことは話しちゃダメ!
◆葬儀に参列するときの服装は?
◆ただのお金と思っていたら大間違い、香典のタブー
◆見よう見まねじゃ恥をかく、焼香のタブー
◆お悔やみの言葉での禁句
◆遺族にこんなこと聞いちゃダメ!
◆見舞いに持っていってはいけないもの
◆お見舞いに行くタイミングは?
◆病人にかけてはいけない言葉
◆見舞いに行く服装にもタブーがある!
◆いただきもののタブー
◆年賀状のタブー・1
◆年賀状のタブー・2

表紙・本文イラスト たかおかおり

社会人のマナー研究会 (著, 編集)
出版社 : 彩図社 (2006/3/10)、出典:出版社HP

図解 社会人の基本 マナー大全 (講談社の実用BOOK)

マナーのルールを理解する

「マナーのルールは、先人たちが、私たちに思いやりの心を発揮するために、今に伝えている生活の知恵」という考え方をベースにして、「相手のことを思って、時にはルールを破ることも出来る」と柔軟な姿勢で書かれています。

岩下 宣子 (著)
出版社 : 講談社 (2014/2/28)、出典:出版社HP

はじめに

マナーは幸福学を学ぶこと

人は、一人では生きていけません。仕事も一人では出来ません。多くの人の力が借りられて人生は、心豊かに彩られていくものだと思います。多くの人の力が借りられるのは、なんででしょうか。それは人柄だと思います。人格の力です。その人柄が出たところにマナーがあるのです。マナーは「自分がこうしたら人にどう思われるのか」という体裁を繕うのでなく「一生懸命生きる心」と「思いやりの心」なのです。

ソチオリンピックで銀メダルをとったスキー・ジャンプの葛西紀明選手は、40歳を超えても記録の更新を続けています。「何とか家族に金メダルを見せたい」という強い思いが何よりの原動力のようですが、葛西選手の周りの人に対する思いやりの心が、大きな成果をもたらしたようです。渡瀬雄太選手が団体戦に出場できないとき、「お前は、あきらめなければできる」と励まし、出場したメンバーには「渡瀬選手のために頑張ろう!」と呼びかけて心が一つになり、団体での銅メダルを獲得できたのです。

司馬遼太郎氏も『21世紀に生きる君たちへ』の中で、「人間は自然物として、決して孤立して生きられるようには作られていない。このため助け合うことが人間にとって大事なこと。助け合う気持ちや行動のもとは、他人の痛みを感じる『いたわり』という感情、『優しさ』です。この感情は本能でないので訓練して身につけなければならない。例えば、友達が転ぶ。『ああ痛かったろうな』と感じる心をそのつど自分で作り上げていけばよい」と言っています。

それでは、マナーのルールはなぜあるのかというと、人間に心の余裕をもたせるためなのです。人とのおつきあいにおいて、この場合はどうしたらよいのだろうか?などと思っていたら自分のことで精一杯になり、他者を思いやる心は発揮出来ません。

マナーのルールは、先人たちが、私たちに思いやりの心を発揮するために、今に伝えている生活の知恵だと思っています。相手のことを思って、時にはルールを破ることも出来るのです。本書でマナーのルールを理解して、より相手の立場になって考える思いやりの心を育てていただけることを念じております。

そして、この思いやりの心は、人間の脳を活性化するとある脳科学者が言っています。まさに「情けは人のためならず」ですね。

岩下宣子

岩下 宣子 (著)
出版社 : 講談社 (2014/2/28)、出典:出版社HP

図解 社会人の基本 マナー大全●目次

はじめに

1章 マナー以前の社会人必須常識
あいさつの常識
お辞儀はあいさつ言葉が終わったころから
およばれの常識
「平服」は「ふだん着」ではない
祝儀・不祝儀の常識
祝儀袋は「上向き」、不祝儀袋は「下向き」に
日常のふるまいの常識
握手をしながらお辞儀をしない
おつきあいの常識
紹介する順序は「立てたい人」を最後にする
贈り物の常識
贈り物やお礼はタイミングよく
訪問の常識
履物は前向きに脱いで背中を見せず
おもてなしの常識
お迎え3歩、見送り7歩の心がけ
食事の席での常識
箸の上げ下ろしは必ず両手で
コミュニケーションの常識
便箋1枚だけでも失礼ではない
おつきあいのお金の常識
お祝いの金額は偶数でもかまわない

2章 お祝い
招待されたとき
返信ハガキの書き方には決まりがある
招待されたとき
招待状の返事は1週間以内に出す
招待するとき
遠方での披露宴、交通費は主催者が負担
お祝いをする
自らが招く内祝い、まわりが行う快気祝い
結婚のお祝い
結婚祝いは結婚式の1週間前までに贈る
現金を贈るとき
お祝い品は希望を聞いて贈るのが一番
祝儀袋
目的と金額に見合った祝儀袋を選ぶ
祝儀袋
水引・のし紙、包み方、お祝いの作法
祝儀袋を渡す
祝儀袋は袱紗に包んで持参する
お祝いの席で
乾杯のあとは、飲み干さなくてもよい
お祝いの席で
洋食マナーのポイントは「音を立てない」
お祝いの席で
日本料理のいただき方
お祝いの席で
中座するとき、ナプキンは椅子の上に
披露宴・パーティー
パーティーは「食4話6」の心がけ
披露宴・パーティー
立食パーティーでの食事マナー
慶事の忌み言葉
結婚式で使ってはいけない言葉がある

3章 お悔やみ
訃報を知らせる
近親者は遺族に代わり分担して連絡を
訃報を受けたら
弔問の時期、服装の基本
弔問の準備
金額と故人の宗教に合う不祝儀袋を選ぶ
香典袋
香典袋の名前は必ずフルネームで書く
通夜・葬式
社会人として知っておきたい弔問のマナー
弔問の作法
自分の都合だけなら通夜前の弔問は控える
通夜・葬式の受付で
香典は受付係の目の前で袱紗から取り出す
受付でお悔やみを言う
気持ちを込めて哀悼の言葉を述べる
遺族を慰める
悲しみを助長する言葉は使わない
参列の作法 仏式
香りで霊前を清めて故人の冥福を祈る
参列の作法 神式・キリスト教式
仏式の焼香にあたる玉串奉奠と献花
通夜ぶるまい
すすめられたら必ず箸をつけるのが礼儀
受付をまかされたら
「遺族の代理」という立場をわきまえる
葬儀のあとで
清めの塩は使っても、使わなくてもよい
葬儀のあとで
時間が経っていても手紙で弔意を表す
弔事の忌み言葉
お悔やみの席で使ってはいけない言葉

4章 日常のふるまい
ふだんの生活で
マナーは習慣、その人のしぐさに表れる
ふだんの生活で
みんながやっていても慎むべきことがある
外出先で
和室に通されてもあわてない「きれいな正座」
外出先で
洗練された印象を与える「椅子の座り方」
外出先で
誰かに言われてからではなく、自ら動く
外出先で
「他人に迷惑」はマナー以前の社会人非常識
ビジネスシーンで
用件を終えても電話はすぐに切らない
ビジネスシーンで
ケータイリテラシー向上で能力アップ
ビジネスシーンで
名刺交換は自分をアピールする絶好の機会
ビジネスシーンで
案内の秘訣は「後ろ姿を見せない」
ビジネスシーンで
お客様を案内したらお茶でおもてなしを
ビジネスシーンで
感じのよい接遇で会社全体の好感度UP
ビジネスシーンで
ビジネスの世界で役職、席次は敬称なり
ビジネスシーンで
「席次」で人間関係をより円滑に
ビジネスシーンで
宴会や接待も席次を意識して席を決める
ビジネスシーンで
出張や出先での「席次」は機転を利かせて

5章 おつきあい
訪問
ビジネスは5分前、個人宅はオンタイム
訪問
手みやげは手間ひまかけて持参する
訪問
チャイムを鳴らす前に身だしなみを整える
訪問
座布団は踏まない、動かさない、返さない
訪問
大人のふるまい・おもてなしを受けるとき
おもてなし
家の中を整え、おもてなしの準備をする
おもてなし
お茶、お菓子、手料理・おもてなしの作法
おもてなし
ご飯どきになったら食事を用意する
お見舞い
病気見舞いは相手の都合を第一に考える
お見舞い
お見舞いに行くとき、やってはならないこと
お見舞い
お見舞いにはふさわしい言葉づかいがある
贈り物
ちょっとした贈り物で感謝の気持ちを表す
贈り物
品物か現金か、相手が喜ぶのはどちら?
お中元・お歳暮
意外と知らないお中元・お歳暮の贈り方
お中元・お歳暮
「季節のあいさつ」として贈り続けるもの
親戚、近所とのおつきあい
快適な関係を築くためのおつきあいの心得

6章 食事の席で
食事の際の基本
作法はみんなが楽しく過ごすためにある
食事のNGマナー
「癖」ではすまない「恥」になる
日本料理店にて
毎日使うからこそ正しいお箸の使い方を
日本料理店にて
接待や宴会で「できる」と思わせる食べ方
日本料理店にて
気楽な集まりでも、きれいな食べ方で
日本料理店にて
これだけある「やってはいけない箸使い」
レストランにて
大人のふるまいで食事のおいしさもアップ
レストランにて
お店の品格にふさわしくふるまう
レストランにて
マナーにしたがうと料理は食べやすくなる
レストランにて
メイン料理を堪能できる美しい食べ方
中国料理店にて
なごやかに食事を楽しむことが一番のマナー
中国料理店にて
取り皿とちりれんげを使いこなす
中国料理店にて
食べにくい料理の上手ないただき方
お酒を飲むとき
おつきあいをなめらかにするお酒の席のマナー
お酒を飲むとき
「無礼講」にご用心。酒量も節度もわきまえて
お酒を飲むとき
ソムリエがいる店ではおいしさを堪能

7章 コミュニケーション
会話
「目は心の窓」。会話中の視線はやわらかく
会話
会議、商談、交渉は座る位置も要チェック
言葉づかい
ちょっとした物言いで印象は変わる
言葉づかい
過剰な「敬語」はときには嫌味になる
言葉づかい
丁寧・尊敬・謙譲、正しい言葉の使い方
言葉づかい
「お」「ご」「み」のつけ方には決まりがある
言葉づかい
「とんでもございません」はとんでもない
言葉づかい
「クッション言葉」でやわらかく表現する
手紙
ハガキは略式、封書は正式
季節のあいさつ
暮らしにメリハリをつける季節のあいさつ状
手紙
お礼状は「かたち」より「気持ち」が大事
ごちそうする・ごちそうになる
お互い気持ちよく、支払いはスマートに
旅行先にて
ホテル、旅館に泊まる。快適な旅のために
ご近所とのトラブル
角の立たない苦情の言い方を心がける
電話とメール
手紙・電話・メールを上手に使い分ける
ビジネス・コミュニケーション
仕事に不可欠「ホウレンソウ」と「ソーセージ」

8章 おつきあいのお金
結婚祝いの金額
贈る側の負担にならない範囲で決める
結婚する側が用意する金額
お礼や交通費は挙式前日までに用意する
出産祝いの金額
お祝いは産後1ヵ月くらいまでに
進学・就職祝いの金額
原則として身内以外は贈らなくてもよい
賀寿・結婚記念のお祝い
大切な人の長寿を祝い、長寿にあやかる
香典・供花・供物の金額
不祝儀のお金は迷ったら少し多めに包む
香典返し・関係者への謝礼の金額
香典返しや法要に向けて準備をする
お金を貸す・立て替える
口約束は禁物。親しき仲にこそ「借用書」
お金を借りる・立て替えてもらう
金銭トラブルを防ぐために
お中元・お歳暮の金額
予算の範囲内で喜んでもらえる品物を
新築・新居(引っ越し)祝いの金額
新居購入は人生の一大事。祝う心をかたちに
開店・開業祝いの金額
お祝いには事業の発展を祈る言葉を添えて
お見舞いの金額
病気、災害、イベントのお見舞いの贈り方
お餞別の金額
異動、離職する人への気づかいが大切
お返しの金額
「お返し」はすべて現金ではなく品物にする

岩下 宣子 (著)
出版社 : 講談社 (2014/2/28)、出典:出版社HP

社会人が知っておくべき笑いのマナー ~ ビジネスでもプライベートでも使える108のお作法

「笑いのマナー」を学ぶ

本書では「人はどうやったら笑うのか?」を分析し、108項目の「笑いのマナー」として紹介。各項目にはビジネス/プライベートのシーンごとに、使用例が豊富に掲載されています。大笑いしながら、笑いのマナーが学べて、ウケる法則が身につきます。例もあってとてもためになります。

田中 イデア (著)
出版社 : リットーミュージック; 四六版 (2012/7/25)、出典:出版社HP

煩悩の数だけ人を笑わせたい、
それはもはや本能である。

はじめに 笑いのマナーを向上させよう!

大人になると、日常生活から冠婚葬祭まで、人間関係を円滑にするためのマナーの重要性に気付きます。ビジネスのマナー、食事のマナー、冠婚葬祭のマナーなどなど、家族や会社の人々に学びながら、ときには自分でも調べつつ、対応してきたことでしょう。そうして、社会人としてのマナーを守った結果、スムーズな人間関係は構築できたのではないでしょうか。
しかし、これらのマナーは「他人を気遣う」というよりは、「取りあえず右に習え」で守っておくという感じに見えてしまいます。マナーを注意する側も、マニュアル化されたマナーに沿った言動かどうかで善し悪しを判断しがちです。そうなってしまっては、マナーに縛られるあまり、思考が停止してしまい、個性のない人間が出来上がってしまいます。
そこで今後は、そんな画一的なマナーではなく、相手の個性や特徴に応じた、臨機応変なマナーが必要になってくることでしょう。その一助になることを目的に執筆したのが、本書『社会人が知っておくべき笑いのマナー ビジネスでもプライベートでも使える108のお作法』です。
本書は、「笑い」を「他人を気遣う」マナーの1つとして分析しています。自分が意識して意図的に「笑い」を提供することで、相手との関係をより良くさせようというものです。もちろん、先ほども述べた通り、「笑いのマナー」にも画一的ではなく臨機応変さが必要です。そこで、項目が108という膨大な数になってしまいました。これら数多くの中から、あなたに合った、そして相手に合った「笑いのマナー」をぜひ見つけて活用してください。

笑いの法則と構造を覚えよう

さて、これから「笑いのマナー」を読み進めていただく前に、ここでその手助けとなる、「笑い」の基礎的な話をします。
笑いは「緊張」を「緩和」させることで起こる――これは、落語家の桂枝雀さんが提唱した「笑いの理論」です。もう少し具体的に言うと、緊張は「常識」に、緩和は「破壊」に置き換えることができます。要するに、常識という緊張状態を壊すことで、緊張が緩和され笑いが起こるのです。
例えば、あなたが上司からこっぴどく怒られているとします。その状況は「緊張」状態です。そんな中、ふと上司の顔を見ると、上司の鼻から鼻くそが出ていました。これが「緩和」です。もしここで笑わなくても、そこからまた新しい「緊張」が出てきます。それは、「この状況で笑ってはいけない」という「緊張」です。しかしまたすぐに「緩和」はやってきます。その上司が怒るたびに、鼻くそがヒラヒラするのです。ついにあなたは笑ってしまうかもしれません。このように、説教中の上司はこうあるべきという常識が、鼻くそがそよいでいることで、壊されてしまい「笑い」が生まれるのです。
というわけで、まず笑いを取るためには、常識を知っておかなければいけません。その常識をどう壊すかということで、「緊張」を「緩和」させることができるのです。
続いては、その常識を壊すための展開として、「フリ」「オチ」「ツッコミ」の話です。この言葉は聞いたことがある方も多いと思います。
「フリ」とは、常識を知らせる役回りです。普通ならここでこう言うだろう、こうなるだろう、という常識的な予想をさせるのが「フリ」です。
そしてその予想を見事に裏切るのが「オチ」になります。周りは、「フリ」のミスリードに釣られれば釣られるほど、その裏切りが大きな笑いとなります。
最後は、「ツッコミ」です。ツッコミは大きく2種類あります。1つは相手がボケたときにする「ツッコミ」、もう1つは相手がボケていないのにする「ツッコミ」です。前者は皆さんお分かりのことだと思います。おかしな発言をした相手に対して、それを否定したり訂正したりする役回りです。一方、後者は、自分の「ツッコミ」によって相手をボケに変えるという役回りです。例えば、食べるのが好きな大食いの人に向かって「お前、前世は餓死か!」とツッコミを入れたとします。その瞬間、大食いしている状況が「ボケ」に見えてしまうのです。このように、常識を壊す「ツッコミ」もあります。
これをしっかり踏まえた上で、第1章から順に読んでいってください。

この本の構成について

本書は「第1章 基本マナー編」「第2章 応用マナー編」「第3章 高等マナー編」の3つの章で構成されています。各章の説明の詳細は、各章ごとの扉ページを読んでいただくとして、ここでは簡単に紹介します。
まず第1章では、今さら人に聞けない「笑いの基本マナー」を37項目紹介します。ここで笑いの基礎力をしっかり身に付けてください。比較的、初心者向けの使いやすいマナーとなっています。
第2章は、基本で学んだことを活かす「笑いの応用マナー」を35項目紹介します。こちらは、応用なので少し高度ですが、第1章をしっかりと自分のモノにできた読者なら、付いていけるはずです。
そして最後は、第3章の「笑いの高等マナー」36項目の紹介です。基本編、応用編とステップアップしてきたなら、無事乗り越えられるはずです。こちら第3章は、社会人はもちろん、お笑い芸人として活躍したい人にも役立つマナーになっています。
さらに笑いのマナーは第1章から第3章まで各章ごとに、それぞれ3つのタイプに分けています。「言動でボケる」は、言葉や動きで笑いを取るマナーで、「キャラでボケる」は、あるキャラクターになりきって笑いを取るマナーです。そして「相手にボケさせる」では、相手がボケてきた場合の対応や、ツッコミによる笑いの取り方などを紹介しています。
これら、全部で108項目の笑いのマナーは、お笑い芸人が行なっているテクニックをもとに、詳しく解説をしています。解説の中に、例として実際に芸人さんがやったネタやボケも出てくるので、読みものとしても楽しんでいただけると思います。
またそのマナーを使った例文は、ビジネスでもプライベートでも使えるように、両方の例文を載せておきました。ぜひ実生活において参考にしてください。

このように本書は、皆さんに「笑いのマナー」を紹介する目的で書きました。この108のマナーをすべて覚えることで、意識的に笑いが取れるのはもちろん、しまいには無意識のうちに「笑いのマナー」を使用し、笑いが取れるようになっていることでしょう。
本書を活用することで、それまで没個性的で思考停止に陥っていたマナーではなく、相手に気を遣い、相手に合わせた個性的なマナーが身に付くようになるはずです。

さて、これでまえがきは終わりです。
いよいよ108の「笑いのマナー」を読んでいただくことになります。読み終わってから、皆さんの中で「笑い」に対する価値が上がり、少しでも実践していただけると幸いです。

田中 イデア (著)
出版社 : リットーミュージック; 四六版 (2012/7/25)、出典:出版社HP

目次

はじめに

第1章 基本マナー編

言動でボケる
001 緊張の緩和
002 否定のち共感
003 あべこべ
004 さらに上
005 言い方
006 語感
007 略さず
008 モザイク
009 オノマトペ
010 当たり前
011 あるある
012 お約束
013 時事ネタ
014 本音
015 告白

キャラでボケる
016 オーバー感情
017 ハイテンション
018 ノーリアクション
019 自虐
020 キャラ通り
021 低姿勢
022 バカ正直
023 マジメ
024 イエスマン
025 業界用語
026 死語
027 方言
028 プラス思考
029 マイナス思考
030 大げさ

相手にボケさせる
031 訂正ツッコミ
032 説明ツッコミ
033 ノリツッコミ
034 なだめツッコミ
035 フォロー
036 ガヤ芸
037 読心術

第2章 応用マナー編

言動でボケる
038 前フリ
039 裏切り
040 縮小
041 三段オチ
042 ごまかし
043 ベタ
044 言い間違い
045 引用
046 強調
047 遠回し
048 変な擬音
049 変な例え
050 変な略
051 反感
052 モノボケ

キャラでボケる
053 ものまね
054 ダジャレ
055 適当
056 嘘八百
057 棚上げ
058 ヨイショ
059 オカン
060 彼女
061 ギャップ
062 先生
063 子供
064 中学生
065 ドS
066 ドM

相手にボケさせる
067 例えツッコ
068 具体化
069 MC
070 トラップ
071 自分客観
072 他人主観

第3章 高等マナー編

言動でボケる
073 天丼
074 スカシ
075 あいまい
076 上げて落とす
077 脱線
078 言葉選び
079 新語
080 うまいこと
081 違和感
082 考えオチ
083 捨てゼリフ

キャラでボケる
084 売り込み
085 決めつけ
086 ジコチュー
087 屁理屈
088 失礼
089 開き直り
090 金持ち
091 キザ
092 刑事
093 ワイルド
094 偽善者
095 仮病
096 時代劇
097 下ネタ
098 毒舌
099 ミニコント

相手にボケさせる
100 無茶振り
101 食いつき
102 乗っかり
103 勘違い
104 的外れ
105 擬人化
106 逆の立場
107 無関係
108 1人ボケツッコミ

おわりに

田中 イデア (著)
出版社 : リットーミュージック; 四六版 (2012/7/25)、出典:出版社HP