世界一やさしい 簿記の教科書 1年生

【最新 – 簿記を初歩から理解するためのおすすめ本 – 知識ゼロから簿記を学ぶ】も確認する

簿記をゼロから学べる

簿記3級合格率100%、2級合格率80%を誇る簿記講座を主催した著者の授業内容が、本書にまとめられています。簿記の基本である「物事を左右に分けてバランスを揃える」という考え方まで丁寧に解説されています。簿記の考え方をマスターできるので、丸暗記を避けるためにもお勧めの1冊です。

村田 栄樹 (著)
出版社 : ソーテック社 (2018/8/23) 、出典:出版社HP

はじめに

今さら簿記って、どうなの?

「え~、簿記なんて勉強するの?そんなのいらないよ!」
悲しいかな、最近よく聞く話です。
でも、本当にそうなのでしょうか?

簿記は、「帳簿記入」の真ん中2文字を取った略語です。
あるいは、簿記は英語でBook Keepingといいますが、Bookの「BO」、Keepingの「KE」をつなげて「BOKE」。
え、「BOKE」?これじゃ「ボケ」じゃん!
そう思うのですが、これが訛って「BOKI」(ボキ)になった、なんて話もあるとかないと

ちょっと話が逸れましたが、簿記は帳簿をつける技術のことをいいます。
帳簿というと、途端に遠い存在に感じてしまうかもしれませんね。

言い方を変えましょう。
「帳簿は、お金の行動日記」です。

人が動けば、そこには必ず「お金」の存在があります。
私たちは、「お金」がなければ生きていけません。
「お金」の話は苦手……。「お金」っていうと、何だか汚い!
なんて毛嫌いしている人もいるかもしれませんが、生きていくうえで、これは切っても切れない話なのです。
簿記を学ぶことは、お金の行動を知ることです。
お金の行動がわかれば、「お金」を増やすこともできますが、逆に、お金の行動を知らなければ、「お金」が減ってしまうどころか、なくなってしまうことも考えられるのです。
どうですか?ちょっとは「簿記」に興味が湧いてきましたか?

本書は、そんなあなたのための本です。
「簿記って何だろう?」
そんな、今まで「簿記」に触れたことがない人でも、「簿記ってこういうことなんだ!」と、尊記の基礎がわかるようになっています。特に次のような人にお勧めの1冊です。

・これから簿記をはじめたい人
・突然、経理に配属された人
・商売をはじめて、自分で帳簿をつけなければならなくなった人
・就職のために簿記の資格取得を考えている人
・商業高校に入学した高校生
・経営学部や経済学部に入学した大学生
・税理士や公認会計士を目指している人

簿記のレベルでいうと、3級レベル(個人商店の簿記)の内容がわかるようになっていますが、残念ながら、「本書を読んだだけでは、簿記の知識は身につかないし、検定試験にも合格はできません」。なぜかというと、簿記はスポーツと同じく、反復練習が必要だからです。
たとえば、検定試験には当然ながら制限時間があります。問題を解くスピードや、時間配分が重要になってきますが、これらは反復練習をしないと身につきません。
ということで、本書を読むだけでなく、ぜひ手を動かしてください。そして、できれば検定試験にチャレンジしてみてください。「検定試験にチャレンジする」という具体的な目標があれば、より簿記という知識があなたの中に入っていくはずです。
では、さっそく頁をめくって、簿記を学ぶ旅をスタートさせましょう!

村田 栄樹

村田 栄樹 (著)
出版社 : ソーテック社 (2018/8/23) 、出典:出版社HP

目次

はじめに

0時限目 簿記って何だろう?
01 もしも通帳がなかったら
① 簿記って、どんなイメージ?
② 今、あなたの銀行口座には、いくらお金がありますか?
③ では、1年前の今日、あなたの銀行口座にはいくらありましたか?
02 値札のないお寿司屋さん、入れますか?
① 「高い」「安い」は人それぞれ
② 100円って、いくらですか?
03 「儲かりまっか?」「ぼちぼちでんな」の本当の意味
① 儲かってるってどういうこと?
② あなたはどれくらい稼げるか?
04 「簿記の魔法」で、見えないものを見えるようにする
① 会社名や外観からは、儲かっているかどうかはわからない
② 簿記ってなぜ必要なの?
③ 成績がいいのはどっち?

1時限目 「森を見て木を見ず」からはじめよう!
01 簿記の目的を掘り下げてみよう!
① 簿記の目的は2つ
02 定期日、一定期間って、いったいいつのこと?
① 定期日と一定期間の昔と今
② 定期日と一定期間って、具体的にはいつなの?
03 貸借対照表をつくってみよう!
① 財政状態を掘り下げてみよう!
② 財政状態を表す書類が「貸借対照表」
③ 資産・負債・純資産とは何か?
④ 例題をフォーマットに埋めてみよう!
⑤ 完成した貸借対照表を見てみよう!
⑥ こだわってはいけない点と、こだわらなければいけない点
04 損益計算書をつくってみよう!
① 経営成績を掘り下げてみよう!
② 具体例で確認してみよう!
③ 経営成績を表す書類が「損益計算書」
④ 損益計算書も左右に分かれる
⑤ 例題をフォーマットに埋めてみよう!
⑥ 今回も、こだわってはいけない点がある!
⑦ でも、損するときもあるよね
05 簿記の流れを確認してみよう!
① 「貸借対照表」「損益計算書」は毎日つくらない!
② 森を見て木を見ず

2時限目 森を覚えたら、「木」を見てみよう!
01 簿記は取引からはじまる!
① 取引って何?
② え~!火事が取引?簿記上の取引って何?
02 増減のルールを覚えよう!
① 簿記は不合理がキライ!
② バラバラにしてみよう!
③ +-ではなく、左右で増減を表す
④ 左右増減のルールを覚えよう!
⑤ 実はすでに覚えている左右増減のルール!
03 左右にスパスパ分ける!それが仕訳!
① 簿記の正式な記録場所って、どこ?
② まずは下書きをしよう!
③ 仕訳とは、左右に分けること
④ 2つある仕訳の法則
04 下書きのあとは清書。それが転記!
① 転記は写すだけ。でも、写すにもルールがある!
② 現金勘定の「?」部分はどうなる?

3時限目 日常の簿記を確認してみよう!
01 商品の仕入と売上はどうする?
① 基本は「3分割法」
② 仕訳の形を確認してみよう!
02 掛けって何だ?
① マスター、ツケといて!
② 仕訳の形を確認してみよう!
03 値引きや返品があったらどうする?
① 商売をやっていれば、値引き・返品はつきもの
② 掛けで仕入れた商品を返品したらどうなる?
③ 掛けで仕入れた商品を値引きしてもらったときの仕訳
④ 掛けで売った商品が返品されたときの仕訳
⑤ 仕入・売上の形を再確認!
04 運賃は誰が負担する?
① 「引取運賃」と「発送費」の違いを理解しよう!
② 運賃を買主が負担した場合 引取運賃を原価にするかしないかで利益が変わる!
③ 運賃を売主が負担した場合 発送費は「費」がついているから
05 その商品、予約します!
① 内金・手付金・頭金を払う
② 前払金と前受金
③ 前払金の仕訳の形を確認してみよう!
④ 前受金の仕訳の形を確認してみよう!
06 簿記上の現金って通貨だけじゃない!
① ちょっとだけ広い現金の範囲
② 通貨代用証券って何?
③ 通貨代用証券の仕訳の形を確認してみよう
07 小切手を使うには当座預金が必要!
① 現金を持ち歩くのは、やっぱり危険
② 仕訳の形を確認してみよう!
③ 小切手の流れを確認してみよう!
08 絶対避けたい不渡り!
① 不渡りってどういうこと?
② 不渡りを避ける方法
③ 仕訳の形を確認してみよう!
09 約束手形って、何を約束するの?
① 手形は支払手段のひとつ
② 約束手形は、あとで支払うことを約束したもの
③ 仕訳の形を確認してみよう!
④ 約束手形の流れを確認してみよう!
10 株を買いました!
① 有価証券は、価値の有る証券
② 仕訳の形を確認してみよう!
11 固定資産を買いました!
① 固定資産って何?
② 固定資産を購入したときの仕訳の形を確認してみよう!
③ 形あるものは壊れる……。 修理したらどうなる?
12 給料を払いました
① もらうのはうれしいけれど、払うのは大変!
② 税金・社会保険料の徴収をしました
13 商品は掛け、商品以外はどうなる?
① 商品以外でも、「あと払い」ってあるよね
14 出張に行ってきます!
① いくら掛かるかわからないから、仮払い
② 仮払いの仕訳の形を確認してみよう!
③ 何だかわからないお金が入ってきたら……
15 プライベート用のモノを買ったら?
① それ、どっちの財布?
② 商売用の財布からプライベート用のモノを買ったらどうする?
③ 引出金で分ける方法もある
16 もうひとつの手形、為替手形とは?
① つくった人が払わない!それが為替手形
② なぜ、いろは商店が払ってくれるの?
③ 仕訳の形を確認してみよう!

4時限目 決算の簿記を確認してみよう!
01 確かめ算からはじめる決算
① 3時限目まででは不十分!
② 決算は確かめ算から!
③ 試算表をつくってみよう!
02 消しゴムが使えない!訂正するのにも仕訳が必要!
① ミスを発見したら、「訂正仕訳」で直す
② 訂正仕訳を確認してみよう!
03 しーくりくりしー売上原価の算定
① ちょっとだけややこしい、決算整理仕訳
② 売上原価がわかると、何がわかる?
③ 何個売れた?売上原価の考え方
④ 仕入勘定が倉庫代わり!
⑤ しーくりくりしー、仕訳はシンプル!
04 もしお金をもらえなかったら……、貸倒引当金を設定する
① お金がもらえない!恐怖の貸倒れ
② それって、去年の話だよね
③ 前倒しで費用にする。貸倒引当金の設定
④ 「貸倒引当金の設定」仕訳の形を確認してみよう!
05 1年使ったら、いくら価値が減る?減価償却の計算
① その資産、何年売上に貢献していますか?
② またまた登場!費用収益対応の原則
③ まずは定額法を押さえよう!
④ 具体例で確認をしてみよう!
⑤ 仕訳の形を確認してみよう!
06 今年の分は、今年のうちに!繰延べ・見越しの計算
① 来年のことを入れると、簿記の鬼が怒る?
② 費用の払いすぎはどうする?
③ パターンは全部で4つある!
④ 収益のもらいすぎはどうする?
⑤ 費用を払っていない場合はどうする?
⑥ 収益をもらっていない場合はどうする?
07 あなたは名探偵になれるか?お金のズレは必ずあわせる!
① 銀行だけじゃない。1円のズレでも原因調査
② 帳簿と実際のズレがわかったら、どうする?
③ 決算に入ると、再度入念な調査を行う
08 会社全体でいくら儲かったの?決算振替仕訳
① 決算整理仕訳の次は、決算振替仕訳
② 損益勘定をつくって、儲けを計算する!
③ この形をつくるには、どういう仕訳をすればいい?

5時限目 個人商店と株式会社の違いを確認してみよう!
01 資本金の違いを押さえよう!
① 簿記に飛び級はない
② お金を出す人、使う人
③ 資本金と利益
02 株主に情報提供しよう!
① 株式会社は誰のもの?
② その会社、危ないです!
③ 損益計算書・貸借対照表のフォーマットも変わる
④ 損益計算書・貸借対照表以外にもある

村田 栄樹 (著)
出版社 : ソーテック社 (2018/8/23) 、出典:出版社HP