はじめての人の簿記入門塾―まずはこの本から!

【最新 – 簿記を初歩から理解するためのおすすめ本 – 知識ゼロから簿記を学ぶ】も確認する

簿記の用語とルールがよくわかる

簿記3級レベルの基本的な内容を扱っています。「楽しく読める」「ポイントを絞っている」「解きながら覚えられる」という3点が特徴です。余計な説明は省かれており、簡単なポイントがマンガでわかります。簿記に触れたことがない人、また簿記を忘れてしまった人に最適な1冊です。

浜田 勝義 (著)
出版社 : かんき出版 (2005/10/17) 、出典:出版社HP

はじめに

簿記というと、「経理」というイメージがあるかもしれませんが、簿記を必要とするのは経理の人だけではありません。
営業職の人がライバル会社と価格競争をするときには、どれだけ値を下げられるか、客観的な数字をもとに策を練らなければなりません。エンジニアが新製品を開発する際にも、コストを考慮することが不可欠です。
簿記の知識が活きるのは、仕事にかぎりません。経済ニュースがわからなければ、たえまなく変化する時代の波についていくことはできません。簿記の知識があれば、これまでまったく理解できなかった経済ニュースがわかるようになります。投資を行う際にも、企業の決算書を読み込んで投資に値するかどうかを判断するために簿記の知識は必須です。
簿記とは、お金やものの出入りを記録・計算するための技術です。そして社会に生きているかぎり、お金やものの出入りと無縁でいることはできません。
つまり「簿記」は、誰もが知っておくべき一般教養知識といっても過言ではないのです。各種簿記検定試験を毎年50万人以上が受験するのもうなずけます。

ところが、「簿記を勉強したいと思って入門書を読んでみたのですが、よくわかりません」という相談をよく受けます。
「簿記の入門書」と銘打った本はたくさん出ています。しかあるていど簿記の知識がないとついていけなかったり、逆にやさしくしようとするあまり内容を簡略化しすぎて、読んでもなにも残らないというのが実情のようです。これでは、はじめて簿記を学ぶ人は戸惑うばかりでしょう。
また、簿記というと「むずかしい」「つまらない」「わからない」といったマイナスイメージしか浮かばない、いわゆる「簿記アレルギー」という人もいます。苦手意識が強すぎるために、簿記のおもしろさがわかる前に、挫折してしまうのです。
このような点をふまえ、誰もが楽しく、簡単に読めてわかりやすい簿記の入門書を目指し、本書の執筆をスタートしました。
本書は、次のような特長を持っています。

1. マンガとイラストで楽しく読める
2. 初心者がつまずきやすい点を重点的に扱っている
3. 問題を解きながら覚えられる

1. 各PARTの冒頭のマンガでは、ミサキちゃんとカズオくんという2人の人物が登場し、簿記の勉強をしていきます。簿記初心者の2人の悩みは、みなさんと重なる部分も多いでしょう。
マンガを読めば、それぞれのPARTの簡単なポイントがわかりますから、楽しみながら読んでみてください。

2. 簿記をはじめて勉強する人にとって、大きなカベとして立ちはだかるのは“簿記の用語”と“簿記の基本ルール”です。勉強を途中で断念してしまう人の多くは、むずかしそうな用語とルールでつまずいてしまうのです。
本書では、この2点をとくに丁寧に説明しています。とりわけ“仕訳のルール”については、他に類を見ないほど懇切丁寧に説明してあります。

3. 簿記の勉強において大切なことは、「手を動かして体で覚える」ということです。本書を読むときには、ぜひペンとノートを用意してください。取引例や練習問題が出てきたら、実際に解いてみましょう。用語や基本のルールなども、紙に書いて暗記するとよいでしょう。

あとは、あなたの意欲にかかっています。本書の指示に従って勉強していただければ、簿記の基本がしっかりと身につき、ゆるぎない自信が芽生えることと確信しています。
本書で基本をしっかり学習され、簿記の知識を持った仲間の一員に加わられんことを心から願っております。

2005年10月 著者

本書は、新会計基準および最新の日商簿記検定出題区分表にもとづき編集しております。
2016年8月

浜田 勝義 (著)
出版社 : かんき出版 (2005/10/17) 、出典:出版社HP

はじめての人の簿記入門塾(もくじ)

はじめに

プロローグ 簿記がわかるとなにができる?
簿記ってなに?
簿記はお金やものの出入りを記録するために生まれた
◆簿記は現代人の一般教養
◆お小遣帳や家計簿も簿記の一種
◆コツさえ覚えれば、簿記は簡単
複式簿記
簿記は1つの取引を2つの側面から捉える
◆どんな取引にも2つの意味がある
決算書
簿記は決算書をつくるための技術である
◆決算書は、経営成績と財政状態をあきらかにする
◆決算書には、貸借対照表と損益計算書がある
簿記を学ぶメリット
簿記がわかればビジネスの世界がよくわかる
◆経営者の視点が身につく
◆経営分析ができるようになる
◆会計のしくみがわかり、経済ニュースが理解できる
簿記のコツ①
資産・負債・純資産と費用・収益 5つのグループを覚えよう
◆5つのキーワードを覚える
◆5つのグループにはいろいろな勘定がある
簿記のコツ②
仕訳のルールさえ覚えれば簿記は簡単に理解できる
◆仕訳とは、右と左に分けること
◆簿記が苦手な人は、仕訳のルールがわかっていない
簿記の全体の流れ
企業のなかで、簿記はどんなふうに行われている?
◆簿記は仕訳からはじまる
◆ゴールは貸借対照表と損益計算書
パソコンと簿記
パソコン経理が進んだ今こそ、簿記のセンスが求められる
◆パソコンがあれば簿記はいらない?
◆簿記の知識がなければ、出力書類を使いこなせない

PART1 【資産・負債・純資産】がわかれば、貸借対照表はマスターできる
資産グループ
資産とはどんなもの?勘定科目にはなにがある?
◆日常使っている「資産」とは、ちょっと違う
◆資産グループの代表的な勘定科目
負債グループ
負債とはどんなもの?勘定科目にはなにがある?
◆負債は会社の債務
◆負債グループの代表的な勘定科目
純資産(資本)グループ
純資産とはどんなもの?勘定科目にはなにがある?
◆「純資産(資本)」は実質的な財産を意味する
◆純資産=出資金+利益の蓄積分
●純資産グループの代表的な勘定科目
貸借对照表
資産・負債・純資産の関係がわかれば貸借対照表はマスターできる
◆3つの関係が貸借対照表
◆貸借対照表は会社の財産をあらわしている
◆お金を貸すなら、どちらの会社がよい?

PART2 【収益・費用】がわかれば、損益計算書はマスターできる
収益・費用・利益の関係
利益と収益はどう違う?費用との関係で考えてみよう!
◆収益・費用・利益とは?
◆収益から費用を引くと利益になる
収益グループ
収益とはどんなもの?勘定科目にはなにがある?
◆売上が収益の代表格
●収益グループの代表的な勘定科目
費用グループ
費用とはどんなもの?勘定科目にはなにがある?
◆費用にもいろいろある
◆「支出=費用」ではない
●費用グループの代表的な勘定科目
損益計算書とは?
収益と費用から会社のもうけをはじき出す
◆左に費用、右に収益を並べる
◆1年間の利益があきらかになる
貸借対照表と損益計算書の違い
貸借対照表と損益計算書ではあらわすものが違ってくる
◆貸借対照表は過去の積み重ね
◆損益計算書は1年間の成果

PART3 仕訳のルールを理解しよう
仕訳のルール
仕訳をマスターしたいならとにかくルールを暗記しよう!
◆勘定科目はバッチリですか?
◆取引の二面性を、右と左に書き分ける
◆8つのルールを暗記する
◆理屈じゃない、とにかく覚えよう!
仕訳の実践
2つの取引例から、実際の仕訳を見てみよう
◆資産と資産が入れ替わる取引の仕訳
◆収益が発生し資産が増加する取引の仕訳
◆すべての取引は借方と貸方の組み合わせ
帳簿への記録
仕訳が終われば総勘定元帳へ転記する
◆伝票から総勘定元帳へ
●転記の作業をやってみよう!
●仕訳の達人になるための3つのポイント

PART4 実際に仕訳をやってみよう
資産の仕訳
資産が増加したときには借方に減少したときには貸方に記入する
●現金の仕訳
●預金の仕訳
●有価証券の仕訳
●売掛金の仕訳
●受取手形の仕訳
●貸付金の仕訳
●有形固定資産の仕訳
●無形固定資産の仕訳
●繰延資産の仕訳
負債の仕訳
負債が増加したときには貸方に減少したときには借方に記入する
●借入金の仕訳
●買掛金の仕訳
●支払手形の仕訳
●未払金の仕訳
●預り金の仕訳
純資産(資本)の仕訳
純資産が増加したときには貸方に、減少したときには借方に記入する
●資本金の仕訳
●資本準備金の仕訳
●未処分利益(繰越利益剰余金)の仕訳
費用の仕訳
費用が発生したときには借方に記入する
●仕入の仕訳
●旅費交通費の仕訳
●水道光熱費の仕訳
●広告宣伝費の仕訳
●固定資産売却損の仕訳
収益の仕訳
収益が発生したときには貸方に記入する
●売上の仕訳
●受取利息の仕訳
●有価証券売却益の仕訳
●練習問題~ドンドン仕訳しよう!

PART5 決算は簿記のゴールだ
決算とは?
ついに決算期!会社の1年の成果を見ていこう
◆仕訳がわかれば、決算はこわくない!
◆決算の順序を復習しよう
試算表を作成してみよう
◆試算表の作成手順は?
◆試算表をつくる理由は?
●練習問題~試算表をつくってみよう!
決算整理とは?
決算整理で最終的な修正作業が行われる
◆一部の科目の修正作業
◆決算整理には、なにがある?
◆決算整理でも、「仕訳」を行う
決算整理① 減価償却
固定資産の価値の減少を減価償却で計上する
◆時間が経てば、価値が減少するものがある
◆乗用車の減価償却費は?
決算整理② 貸倒引当金繰入
回収できなくなりそうな債権を前もって費用に計上する
◆貸倒引当金繰入と貸倒引当金
◆100万円の売掛金が回収不能になりそうな場合は?
決算整理③ 費用・収益の繰延
前もって計上していた費用や収益を繰り延べる
◆来期分の費用・収益を計上していた場合の修正
◆前払した保険料の修正は?
決算整理④ 費用・収益の見越
当期の費用・収益とするべきものを見越して計上する
◆当期分の費用・収益を計上していなかった場合の修正
◆未払いの利息の仕訳は?
決算整理⑤ 仕入と売上原価
売れ残った商品を来期に繰り越す
◆費用とするのは実際に売れた分のみ
◆1,000万円仕入れて、200万円売れ残った場合の仕訳は?
損益計算書のつくり方
費用と収益を集め損益計算書をつくってみよう
◆試算表から費用と収益を集める
貸借対照表のつくり方
資産・負債・純資産を集め貸借対照表をつくってみよう
◆試算表から資産・負債・純資産を集める
貸借対照表と損益計算書
利益の出所は損益計算書でないとわからない
◆損益計算書は必要ない?
◆どちらで計算しても結果は同じ
精算表
決算書の作成をスムーズにするために精算表を用いることがある
◆決算の流れを表わす一覧表
◆精算表を使った決算書の作成

エピローグ 簿記ができるとこんなに楽しい!
●おわりに

●イラスト 秋田綾子
●本文デザイン・DTP 畑政孝
●カバーデザイン e-CYBER

登場人物紹介

山下ミサキ
(株)フランスねずみの新入社員。経理部に配属されたが、簿記の知識はゼロ。パソコン経理の時代、なんとかなるでしょ?!

牧田カズオ
(株)フランスねずみの営業部員。「営業はやる気と根性!」と思っていたけれど、どうも最近、それだけではうまくいかない。悩める入社5年目。

ねずみ先生
(株)フランスねずみに棲む。悩める社員を救うために日夜働いている。見た目はただのねずみだが、実はかなりの博学。

(株)フランスねずみ
ワインとチーズの輸入販売会社。

浜田 勝義 (著)
出版社 : かんき出版 (2005/10/17) 、出典:出版社HP