【最新】栄養学を学ぶためのおすすめ本 – マンガや図解で楽しく学ぶ

健康のために必要な栄養素は何か?どのように摂るのが良いのか?

私たちが健康な体を作るためにはバランス良く栄養を摂ることが必要です。しかし、栄養素について漠然と理解していても、きちんと理解している人は必ずしも多くはないかもしれません。そこで今回は、栄養学についてわかりやすく学べる本をご紹介します。栄養士・管理栄養士を目指す方はもちろん、普段の食生活を見直したいという方などにもおすすめです。

ランキングも確認する
出典:出版社HP

【管理栄養士試験のおすすめ参考書・テキスト(独学勉強法/対策)】も確認する

【栄養士試験のおすすめ参考書・テキスト(独学勉強法/対策)】も確認する

 

たべることがめちゃくちゃ楽しくなる! 栄養素キャラクター図鑑

イラストで見やすく

わかりやすくかわいいイラストでかかれているので見やすくて小さな子どもでも興味がわいて毎日面白そうに読んでくれます。難しいものを簡単にわかりやすく書いてある本書は大人が読んでもよく理解できて、子供から大人まで幅広い層におすすめです。「勉強」と思わずに頭にスーッと入っていきます。

田中 明 (監修), 蒲池 桂子 (監修)
出版社 : 日本図書センター (2014/11/29)、出典:出版社HP

はじめに

みなさんは、毎日食べている食べものの中で、何が好きですか?何が嫌いですか?
やっぱりラーメンやカレー、焼き肉が好き! という人、骨を強くしたいから牛乳をたくさん飲んでいる! という人、健康によいのはわかっているけれど、野菜が苦手で……という人もいるかもしれません。人によって、好きな食べもの、嫌いな食べものがあると思いますが、すべての食べものには、みなさんのからだにとって大切な栄養素が含まれているのです。

口から入った食べものは、からだの中の胃や腸で細かく砕かれて小さな栄養素たちに分けられます。そこからまわりに張りめぐらされた血管やリンパ管から肝臓に入って、からだ全体にめぐっていきます。 そして、必要なところで筋肉をつくったり、骨をつくったり、また、寒い日でもからだを暖かく保ってくれるのです。

三大栄養素は、からだをつくる基本です。ビタミンは、三大栄養素やミネラルを上手に助けます。ミネラルは、骨や血液の材料になったり、筋肉をうまく動かしたり、さまざまな信号をからだの中で伝えています。つまり、どの栄養素もとても変動なのです。

栄養素という言葉を聞くと、少しむずかしそうなイメージをもつかもしれませんが、それは大丈夫! かわいくて、ユニークなキャラクターといっしょなら、きっと栄養素を身近に感じてもらえると思います。栄養素のことを知って、毎日の食事をめちゃくちゃ楽しくしちゃいましょう!

女子栄養大学 栄養クリニック教授 蒲池桂子

この本の見方

この本には、からだにとって大切な栄養素がキャラクターになって登場します。それぞれの栄養素の役割、含まれる食べもの、適切なとり方を、キャラクターたちが紹介していきます。

田中 明 (監修), 蒲池 桂子 (監修)
出版社 : 日本図書センター (2014/11/29)、出典:出版社HP

もくじ

はじめに
栄養素たんけん隊

・三大栄養素
ぼくたちが三大栄養素
タンパク質くん
糖質くん
食物繊維コンビ
脂質ちゃん
脂肪酸トリオ
コレステロール兄弟

・ビタミン
ぼくたちがビタミン
ビタミンB1くん
ビタミンB2くん
ナイアシンおじさん
パントテン酸ちゃん
ビタミンB6くん
ビオチンちゃん
葉酸くん
ビタミンB12くん
ビタミンCちゃん
ビタミンA姉妹
ビタミンDくん
ビタミンE姉さん
ビタミンKくん

・ミネラル
ぼくたちがミネラル
カルシウムくん
リンくんとマグネシウムどん
ナトリウムマンとカリウムマスク
鉄兄さん
亜鉛くん
銅くん
マンガンぼうや
クロムさん
モリブデンキッズ
セレンちゃん
ヨウ素くん

バランスのよい食事をしよう!
《ひとりでやってみよう!》わたしはダレでしょう?
栄養素キャラクターリスト
用語解説

田中 明 (監修), 蒲池 桂子 (監修)
出版社 : 日本図書センター (2014/11/29)、出典:出版社HP

楽しくわかる栄養学

栄養学の基礎がために

本書では、「どうしてバランスのよい食事が大切なのか」「そもそも栄養とは何か」という栄養学の基本から,栄養アセスメント,経腸栄養など医療の現場で役立つ知識まで学べます。図やイラストが沢山用いられており、とてもわかりやすい構成となっています。入門書としてお勧めの一冊です。

中村 丁次 (著)
出版社 : 羊土社 (2020/2/23)、出典:出版社HP

はじめに

近年の栄養学の進歩には目覚ましいものがあり、栄養の実践は、貧困、保健、医療、福祉、教育、ジェンダー、労働、成長、平等、そして気候変動など、多種多様な領域に影響を及ぼすことがわかってきました。例えば、栄養改善は、体力、精神力を向上させ、労働力を上昇させることにより、収入や賃金を増やすことができ、貧困を削減させることができます。

栄養欠症や肥満・非感染性疾患の予防は、健康状態を増進すると同時に、医療費や介護費を減少させ、胎児や幼児の栄養改善は、学習能力をも向上させ、社会のエンパワメントを高めます。発展途上国においては、栄養改善により国民総生産(GNP)を8~11%上昇させることができることがわかってきました。さらに食品の生産、加工、分配調理の工夫により、地球環境に与えている負荷も減少させ、地球にやさしい食事を提供することが可能になるのです。

一方、わが国においては、高齢社会の進展により、人々は健康寿命の延伸を望むようになってきています。いつまでも元気で、はつらつと生きていくための「栄養バランスのとれた健康な食事」は、ますます重要になってきています。では、「栄養のバランスとは、何のバランスなのか」「そもそも栄養とは何なのか」を聞くと、正確に答えられる人は少ないのです。栄養学を究めようとしている専門家に聞けば、多くの人たちから「それはとても難しい問題だ」と答えが返ってきます。栄養学は、親しみがあり、誰でも栄養に関する多少の知識はもっています。しかし、栄養を本当に理解しようとすると、栄養学を深く、広く学ぶ必要があり、簡単に習得できるわけではありません。

しかしながら、私たちは、知識のレベルに関係なく、生きていくために、毎日必ず何かを食べていかなければいけません。健康上のリスクをもった人や病気の人は、どのような食事をすればいいのか、深刻な課題になります。つまり、誰もが、生きている限り、栄養を正確に学ばなければならないのです。それは、人類が雑食性により進化したために、多種多様な食品から、「何を、どのくらい食べれば生きていけるのか」という知恵が必要になったからです。人間は、生きていくために「栄養を正しく知る」ことを宿命づけられたのです。

このように大切な栄養ですが、情報化社会の発達により、栄養はもちろんのこと、健康、食品、食事に関する情報が、連日、山のように放出され、結局、人々は、何をどのように食べればいいのかわからなくなってきています。このような状況であるがゆえに、栄養学を、わかりやすく、楽しく学べる本が必要だと考え、今回、この本を執筆しました。「難しい話をわかりやすく、楽しく、正しく伝える」ために、過大な協力をいただいたイラストレーターのウチダヒロコ様、さらに編集部の田頭みなみ氏と関家麻奈未氏に心から感謝します。

この本が、多くの人々の健康と幸福に貢献できることを願っています。

2020年1月
中村丁次

中村 丁次 (著)
出版社 : 羊土社 (2020/2/23)、出典:出版社HP

目次

はじめに
キャラクター紹介

第1章 栄養学とは
1 栄養,栄養学とは

2 栄養学の歴史
1エネルギー代謝に関する発見
2糖質と脂質に関する発見
3タンパク質に関する発見
4ビタミンに関する発見
5ミネラルに関する発見

3 人体の成り立ちと栄養
1人体の構成と栄養
2細胞・遺伝子と栄養

4 食物の成分と栄養

5 保健,医療,福祉と栄養
1保健と栄養
2医療・福祉と栄養

第2章 栄養素の種類と働き
1 栄養素の種類と含有する食物
1タンパク質
2脂質
3炭水化物(糖質、食物繊維)
4ビタミン
5ミネラル

2 タンパク質の働きと欠乏症,過剰症
1働き
2欠乏症,過剰症
3タンパク質の食事摂取基準
4生物学的方法
5化学的方法

3 脂質の働きと欠乏症,過剰症
1働き
2欠乏症
3過剰症

4 糖質の働きと欠乏症,過剰症
1働き
2欠乏症,過剰症

5 食物繊維の働きと欠乏症,過剰症
1働き,欠乏症
2摂取量の推移,過剰症

6 ビタミンの働きと欠乏症,過剰症
1水溶性ビタミン
2脂溶性ビタミン
3ビタミンの食事摂取基準

7 ミネラルの働きと欠乏症,過剰症
1多量ミネラル
2微量ミネラル
3ミネラルの食事摂取基準

8 水の働きと摂取量
1水の働き
2水の適正な摂取量

第3章 栄養素の生理
1 食物の摂取
1食欲中枢とその調整機能
2空腹感
3食欲と空腹感
4味覚
5栄養感覚による摂取量の調整

2 消化
1消化とは
2消化器官

3 吸収
1吸収とは
2吸収の機構
3吸収の経路
4消化吸収率

4 排泄

5 栄養素の消化・吸収
1タンパク質
2脂質
3炭水化物
4ビタミン
5ミネラル

6 栄養素の代謝
1タンパク質
2脂質
3炭水化物
4ビタミン
5ミネラル

第4章 エネルギー代謝
1 生命のエネルギーと食物のエネルギー
1エネルギーの単位
2エネルギー産生栄養素

2 人体のエネルギー代謝
1基礎代謝
2活動代謝
3食事誘発性熱産生(DIT)

3 消費エネルギーの測定法と算定法
1直接熱量測定法
2間接熱量測定法
3生活活動調査

4 推定エネルギー必要量の算定
5 傷病者へのエネルギー投与量

第5章 ライフステージと栄養
1 妊娠期、授乳期
1母性の特質
2妊娠と栄養
3授乳と栄養

2 発育期
1発育期の生理
2発育期の栄養

3 思春期,青年期
1思春期,青年期の生理
2思春期,青年期の栄養

4 成人期
1成人
2成人期の栄養と生活習慣病

5 高齢期
1高齢者
2高齢者の生理
3高齢者の栄養
4高齢者の栄養不良

第6章 栄養アセスメント
1 栄養アセスメントとは
1栄養アセスメントはなぜ必要なのか
2栄養アセスメントで行われる評価

2 各種栄養指標の特徴
1身体計測
2生理・生化学検査
3臨床徴候
4食事調査

第7章 傷病者の栄養ケア
1 食事療法

2 栄養がかかわる主な疾患
1肥満
2痩せ
3タンパク質欠乏症
4ビタミン・ミネラル欠乏症
5糖尿病

6脂質異常症
7高尿酸血症・痛風
8高血圧症
9慢性腎臓病(CKD)
10貧血

11食物アレルギー
12消化器疾患
13肝臓病,胆のう病,脾臓病
14がん
15外科手術

3 栄養補給
1経口栄養(食事)
2経腸栄養
3経静脈栄養

第8章 特別用途食品と保健機能食品
1 病者用食品
2 妊産婦・授乳婦用粉乳
3 乳児用調製乳
4 えん下困難者用食品

5 保健機能食品
1特定保健用食品
2栄養機能食品
3機能性表示食品

第9章 健康づくりと栄養
1 健康増進と疾病予防
1栄養改善から健康増進へ
2健康日本21

2 食事摂取基準
1日本人の食事摂取基準とは
2日本人の各栄養素の摂取基準
3生活習慣病の増悪化防止の食事

3 食生活指針
生活指針改定の趣旨

第10章 これからの栄養
1 栄養不良の二重負荷
2 快適で持続可能な社会の建設と栄養

おわりに
参考文献
付表 日本人の食事摂取基準(2020 年版)
索引

中村 丁次 (著)
出版社 : 羊土社 (2020/2/23)、出典:出版社HP

マンガでわかる栄養学

マンガで理解しやすい

人に伝えることを前提に書かれているように思われ、非常にわかりやすいです。ビジュアル的にも理解しやすく、記憶に定着しやすいです。管理栄養士を目指しているけど、化学に苦手意識を持っているという方や、参考書で覚えられない方はこの本から入ってみることをオススメします。

薗田 勝 (著), ビーコムプラス (編集), こやまけいこ (イラスト)
出版社 : オーム社 (2013/9/26)、出典:出版社HP

はじめに

栄養学に関する書物は、入門書から教科書、有機化合物の代謝を詳述した専門書まで、その数はもはや本棚に収まりきらないほどにあふれています。しかし、「自分は無機・有機化学や生化学が苦手だ」と思い込んでいる方は、栄養学に対してもアレルギー反応を示すことが多いようです。学習意欲をもって関連書籍を購入しても、いわゆる積読(ソンドク)もしくは枕代わりになってしまい、中身は中途半端なまま、わかったようでわからない状態が続いている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

栄養学は、基本だけでも正しく理解しておけば、その知識が自らの健康と長寿の一助になることは間違いありません。巷にあふれている健康情報の目利きになれますからウソっぽい情報に振り回されることもなくなるでしょう。地道に学んだ結果として、栄養学の根底にある「ヒトは何をどれだけ食べるべきか」「何のために食べ続けるのか」といったことも理解できるようになると思います。

とはいえ、食べ物に含まれている栄養素のこと、栄養素が体内でどのように変化する(代謝される)のかということ、代謝はいかにして調節されているのか、というような栄養学の本質の多くを性急に理解しようとすれば、化学反応に追いついていけずたちまちアレルギー反応が引き起こされてしまうのも事実です。

本書は、栄養素がもっている意義とその代謝の意味合いに主眼を置きました。マンガのストーリーを追ううちに、栄養学の要点とその概略がマスターできるつくりになっています。まずは何よりじっくりと栄養学に親しみ、基本をしっかり叩きこんでいただければと思います。お読みいただくとわかってきますが、主人公「網野りん」の名前は、アミノ酸とミネラルのリン(P)から名付けました。リン(phosphorus)は、「光を運ぶもの」という意味で、成人では、体重1kgあたり約10gもの量が体内に存在する必須元素(生元素)です。アミノ酸も生命体に不可欠な有機化合物で、必須元素の炭素(C)、水素(H)、酸素(O)、窒素(N)でできています。種類によってはイオウ(S)も組み込まれています。ヒトは、必須元素がある方向性をもって組み合わさった産物によって構成されています。そして生き続けるためには必須元素を含む化合物を摂取し続けなければなりません。

マンガの中で、主人公の網野りんは学園祭のワンプレートコンテストにチャレンジすることになるのですが、そこに至るドラマをお楽しみいただきながらじっくりと栄養学の基本に触れてください。そのほかの登場人物の名前の由来も推理していただくと面白いかと思います。読者の皆さんは、ぜひ、網野りんに変身して栄養学の謎解きに悩んでください。読み終えるころにはきっと栄養学のポイントが頭の中でイメージできているものと確信しています。なお、異なる解釈が存在する箇所もありますが、本書は基本の理解を第一義とし、ストーリーおよび解説を展開しておりますことご了承ください。

最後に、根気よくお付き合いくださいましたオーム社開発部の皆さま、楽しいシナリオをつくってくださったビーコムプラスの皆さま、難解な内容を親しみやすいマンガで表現してくださいましたこやまけいこ様に厚く御礼申し上げます。

2013年9月
薗田勝

薗田 勝 (著), ビーコムプラス (編集), こやまけいこ (イラスト)
出版社 : オーム社 (2013/9/26)、出典:出版社HP

もくじ

プロローグ

第1章 栄養と栄養素 ヒトはなぜ食べるのか
1-1 食べることの目的
1-2 栄養とは
1-3 何をするにもエネルギーが必要
1-4 エネルギーの使い道は4つ
1-5 僕らは太陽を食べている―エネルギーの請負人・グルコース
知っておきたい化学の基礎知際
Column 1日が3食になった理由

第2章 エネルギー産生のしくみ生きることは ATP をつくり続けること
2-1 ATP とは
2-2 ATPを生み出す3つのステージ
2-3 ATP のホップ、ステップ、ジャンプ
2-4 三大栄養素からATP がつくられるルート
Column ATP 産生を阻害する「アンカップラー」

第3章 糖質の栄養 糖質は最大のエネルギー源
3-1 糖質の種類
3-2 糖質の消化・吸収・代謝
3-3 糖質同士の結合
3-4 空腹は血糖値低下のシグナル
3-5 血糖値を調節するホルモンたち
3-6 もう1つあったグルコースの貯蔵庫
Column 脳と赤血球はグルコースしか食べない偏食家

第4章 脂質の栄養中性脂肪は重要な貯蔵燃料
4-1 脂質の種類
4-2 脂質の消化・吸収・代謝
4-3 脂質の上手な摂り方
4-4 脂肪酸とは
4-5 中性脂肪は優秀な貯蔵燃料だ
4-6 細胞が大きくなれるのはコレステロールのおかげ?
4-7 脂質の運び屋リポタンパク質

第5章 タンパク質・アミノ酸の栄養 体タンパク質の分解と合成は生命維持の基盤
5-1 アミノ酸は体タンパク質をつくる材料
5-2 アミノ酸のバランス
5-3 タンパク質はこうしてできる
5-4 タンパク質の消化と吸収
5-5 タンパク質の変性
5-6 アミノ酸スコアの計算法
5-7 タンパク質が食物アレルギーを引き起こす
5-8 不要なタンパク質を尿として排泄する
Column コラーゲンを食べると健康的?

第6章 三大栄養素の相互関係 体内に備わった高性能蓄電システム
6-1 全力で血糖を維持します
6-2 糖新生の主要3ルート
6-3 糖新生の詳しい経路
6-4 脂肪酸からグルコースがつくれない理由
6-5 過剰に摂取したグルコースの行方
Column 糖新生を考える

第7章 ビタミン・ミネラル 体内ではつくれない微量栄養素
7-1 ビタミンとミネラルの共通点と違い
7-2 ビタミンの働き
7-3 ミネラルの働き
7-4 ビタミンの役割
7-5 ミネラルの役割
Column ビタミンEとビタミンCの活性酸素退治

第8章 水と酸素の栄養 生命活動にかかわる重要な栄養素
8-1 水は生命活動のすべてにかかわる栄養素
8-2 水の働き
8-3 酸素の働き
8-4 生物は酸素に順応して進化してきた
8-5 酸素が売ってホント!?
8-6 栄養素の燃焼は呼吸商”でわかる

エピローグ

付録 食と健康
参考文献
さくいん

薗田 勝 (著), ビーコムプラス (編集), こやまけいこ (イラスト)
出版社 : オーム社 (2013/9/26)、出典:出版社HP

運動・からだ図解 栄養学の基本

豊富な図解

豊富な絵とバランスのとれた内容、先端的内容の紹介など、栄養学を包括的にまなびたい栄養士に役立ちます。管理栄養士や栄養士はもちろん、家族の栄養管理を担うお母さんやスポーツ選手・指導者などが知っておかなければならない栄養学の基本をビジュアル的にイメージしやすいよう、オールカラーの精密なイラストを使って分かりやすく解説しています。

渡邊 昌 (監修)
出版社 : マイナビ出版 (2016/2/23)、出典:出版社HP

はじめに

本書は、私が体験してきた病理学、疫学、栄養学、公衆衛生学などの土台の上に、国立健康栄養研究所理事長としてかかわった食育推進委員などの体験をすべて盛り込み、これから栄養学を目指す人たちが栄養学という学問の全体を俯瞰できるように構成しました。

現代社会において、栄養の問題は多岐にわたります。食べ物がどのようにつくられ、供給されているのかという背景を理解しなければならないのはもちろん、地球環境が悪化していくなかで「医・食・農・環境」を一体化して考えていかなければなりません。TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)のような国際的な枠組みを無視するわけにはいきませんし、フェアトレードのように発展途上国の農民、漁民から搾取しないようにする必要もあります。安全、安心できる食料確保は、健康な生活を営むのに欠かせません。

また本書は、生化学や生理学に偏らないように、細かい栄養素をあげつらうだけでなく、食物をベースにした栄養学、食事を提示していくことで、体のみならず心も育てるような栄養学のあり方を示しました。それには日本の伝統的な食養生の思想が欠かせません。また、戦前、戦中、戦後に活躍した栄養学関係者の業績も温故知新で取り込んであります。

何より、「何をどれだけ食べればよいか」については、現場の栄養指導で役立つよう、例えば基本食としての玄米・菜食に、おかずは「マ・ゴ・タ・チ・ワ・ヤ・サ・シ・イ」の分類を基に、必要なエネルギー摂取量は「体重×0.4単位」で導き出すなど、実践的な知恵を数多く紹介しています。これからの健康長寿づくりに必ず役立つことでしょう。

皆さんがこの本によって栄養学への関心をより深め、管理栄養士あるいは食養指導師、食育リーダーとして育っていかれることを願っております。

公益社団法人生命科学振興会理事長 日本総合医学会会長
渡邊昌

渡邊 昌 (監修)
出版社 : マイナビ出版 (2016/2/23)、出典:出版社HP

CONTENTS

はじめに
本書の使い方

序章 体と栄養の基礎知識
地球環境と食べ物
栄養学の歴史1
栄養学の歴史2
食欲のしくみ
三大栄養素
ビタミンとミネラル
栄養学COLUMN1 活躍が期待される管理栄養士

第1章 栄養学とは
栄養学の目的
1日のエネルギー必要量
バランスのよい食事の目安
日本版 食品ピラミッド
食品成分表
食事摂取基準
栄養摂取とサプリメント
遺伝子と栄養
栄養学COLUMN2 ダイエット効果を高める時間栄養学

第2章 消化と吸収のしくみ
消化器のしくみ
消化管と消化酵素
咀嚼と嚥下
食道と胃の働き
十二指腸と小腸の働き
大腸の構造と働き
肝臓の構造と働き
胆のうの構造と働き
膵臓の構造と働き
糖質の消化吸収
たんぱく質の消化吸収
脂質の消化吸収
ビタミンとミネラルの消化吸収
排便のしくみ
栄養学COLUMN3 善玉菌を増やす2つのポイント

第3章 水・体液・血液の働き
水の働き
排尿のしくみ
体液のしくみとバランス
pH調節
血液の成分と働き
栄養学COLUMN4 機能性表示って何?

第4章 三大栄養素と代謝
栄養素とエネルギー代謝
たんぱく質とは
たんぱく質の代謝
糖質とは
糖質の代謝
脂質とは
脂肪酸の種類
脂質の代謝
栄養学COLUMN5 糖質オフ食は大丈夫?

第5章 ビタミンの種類と働き
ビタミンA
ビタミンD
ビタミンE
ビタミンK
ビタミンB
ビタミンB2
ナイアシン
ビタミンB6
ビタミンB12
葉酸
ビオチン
パントテン酸
ビタミンC
栄養学COLUMN6 食育は座学よりも体験を

第6章 ミネラルとその他栄養素の働き
カルシウム
リン
マグネシウム
ナトリウムと塩素
カリウム


亜鉛
マンガン
ヨウ素
モリブデン
セレン
クロム
栄養学COLUMN7 食べ物と薬の相互作用に注意

第7章 フィトケミカル(機能性成分)の働き
機能性成分とは
ポリフェノール
カロテノイド
イオウ化合物
たんぱく質類
ビタミン様物質
食物纖維
栄養学COLUMN8 食品添加物は子供の過剰摂取に注意

第8章 食物と栄養
野菜・きのこ・果物の栄養
穀類・豆類の栄養
魚介類・海藻類の栄養
肉類の栄養
卵・乳類の栄養
調理と栄養
食中毒の原因と対策
栄養学COLUMN9 高齢者の肉食は○か×か

第9章 病気と栄養の関係
栄養療法の目的と役割
生活習慣病への対応
糖尿病
高血圧
脂質異常症
高尿酸血症(痛風)
肝臓疾患
腎臓疾患
食物アレルギー
ロコモティブシンドローム
運動療法
栄養学COLUMN10 認知症を予防する生活習慣

第10章 ライフステージと栄養
妊娠期と授乳期の栄養
乳幼児期の栄養
学童期の栄養
思春期の栄養
成人期の栄養
高齢期の栄養
摂食・嚥下障害と栄養

索引
参考文献

渡邊 昌 (監修)
出版社 : マイナビ出版 (2016/2/23)、出典:出版社HP

本書の使い方

・POINT
ここで学習する内容のポイントを まとめています。

・試験に出る語句
資格取得のための試験に出題される可能性が高い語句をピックアップしています。

・キーワード
本文の中で重要な用語や難しい用語を解説しています。

・メモ
本文で取り上げた用語を補足したり、内容についての関連情報を掲載しています。

・赤シートで隠せる重要語句!
重要語句を赤色の文字で表記しています。付属の赤シートを乗せると重要語句を隠せるので、学習に役立ててください。

・カラー図解イラスト&解説
構造や仕組みを、緻密なイラストとキャブションでビジュアル解説しています。

・イラスト解説
部位や機能をクローズアップし、より詳しく解説しています。

・ミニコラム
栄養学と運動に関する情報を紹介ししています。

渡邊 昌 (監修)
出版社 : マイナビ出版 (2016/2/23)、出典:出版社HP

カラー図解 栄養学の基本がわかる事典

オールカラーでよりはっきりと

栄養素の働きや人体との関わりなど、栄養学の基本をオールカラーできれいなイラストでわかりやすく解説されています。内容はとても理解しやすく工夫されており、各栄養素が細かく構造図等と共に説明されていて理解しやすいです。

川島由起子 (著)
出版社 : 西東社 (2013/4/4)、出典:出版社HP

はじめに

私たちは、毎日食べ物を摂ることで生きています。人間は、生きているかぎり、必要な物質(栄養素)を体内にとり込み、その栄養素からエネルギーを生み出し、体の細胞や組織をつくり、不要になった物質を体外へ捨てています。「栄養」とは、こうした一連の流れ、生きるための生体の営みを意味しています。

栄養学と聞くと、栄養素を活かした料理を考えたり、食物「中に含まれる栄養素を調べたり、「食べ物と栄養」という視点に立った学問と思われるかもしれません。しかし、「食べ物と栄養」は栄養学の一部にすぎず、主たる内容は「人間と栄養」なのです。

この本では、おもに「人間と栄養」すなわち、食べ物が口から体内に入った以降のことを扱っています。栄養素がどのようにして消化吸収されるのか、体内でエネルギーがどのように生み出されるのか、各栄養素の働きと代謝、水と電解質はどんな役割をもっているのか、尿の生成と老廃物の排出、さらに栄養と疾病の関係など、内容は盛りだくさんですが、イラストや図を入れてわかりやすく説明しています。

この本によって、管理栄養士・栄養士はもちろんのこと、医療に携わるすべてのコメディカルの方たちが「栄養」という意味を理解し、健康維持や疾病予防のために、これまで以上に栄養学を役立てていただければ、このうえない喜びです。

聖マリアンナ医科大学病院栄養部部長
川島由起子

川島由起子 (著)
出版社 : 西東社 (2013/4/4)、出典:出版社HP

目次

本書の使い方

PART1 栄養とはなにか
人体と栄養
栄養不足とは
栄養過剰とは
食事摂取基準
遺伝子と栄養
遺伝子と生活習慣病

PART2 栄養素の消化吸収
消化器のしくみ
小腸、大腸
肝臓、胆嚢
膵臓
たんぱく質の消化吸収
糖質の消化吸収
脂質の消化吸収
ビタミンの消化吸収
ミネラルの消化吸収
食物の消化吸収率

PART3 たんぱく質・糖質・脂質の働き
栄養素とエネルギー
エネルギー代謝のしくみ
たんぱく質の構造と働き
たんぱく質の代謝
糖質の構造と働き
糖質の代謝
糖新生とは
食物繊維の働き
脂質の構造と働き
脂肪酸の種類
脂質の代謝
コレステロールの代謝

PART4 水と電解質の働き
水の働き
水分出納
尿の生成と排出
電解質の種類と働き
体液の浸透圧調節
体液の酸塩基平衡

PART5 ビタミン・ フィトケミカルの働き
ビタミンA
ビタミンD
ビタミンE
ビタミンK
ビタミンB1
ビタミンB2
ナイアシン
ビタミンB6
ビタミンB12
葉酸
パントテン酸
ビタミンC
ビオチン
フィトケミカル

PART6 ミネラルの働き
ナトリウム(Na)
塩素(Cl)
カリウム(K)
カルシウム(Ca)
マグネシウム(Mg)
リン(P)
鉄(Fe)
亜鉛(Zn)
銅(Cu)
マンガン(Mn)
ヨウ素(I)
セレン(Se)
クロム(Cr)
モリブデン(Mo)

PART7 病気と栄養
栄養障害とは
メタボリックシンドローム
糖尿病と栄養
脂質異常症と栄養
痛風と栄養
動脈硬化性疾患と栄養
肝臓病と栄養
腎臓病と栄養
免疫と栄養

PART8 妊娠・成長・加齢と栄養
妊娠と栄養
授乳と栄養
乳幼児と栄養
成長と栄養
加齢と栄養

さくいん

NUTORITIONAL CORUMN
遺伝子にみる日本人らしさ
コラーゲンを食べると美肌になる?
たんぱく質の栄養価は?
ヒトはなぜ海水を飲めないのか
ミネラル不足がイライラを引き起こす?
毎日卵を食べるとコレステロール値が上がる?

PHYSIOLOGY
栄養過剰は“想定外”
消化管の内側は体の「外」
プロ酵素と酵素
脂質異常症とは
プロバイオティクスとプレバイオティクス
体内で産生される酸
ビタミンと骨形成
ビタミンCとビタミンEの関係
新生児へのビタミンK2シロップ投与
納豆菌の働きでビタミンB2が大幅にアップ
アルコールとナイアシン
ビタミンB12と胃の健康
卵白とビオチン欠乏
フィチン酸のキレート作用
鉄欠乏性貧血の原因
日本とフランスの食事事情
妊娠期間の数え方
子どもと大人、どこが違う?

本書の使い方

1 重要語句は、赤シートで隠して
重要語句は赤字にしています。赤シートを本文にかぶせると重要語句が隠れるので、効率よく学習できます。

2 本分の難しい用語などを解説
専門用語や馴染みの薄い言葉などの用語を解説しています。

3 プラス情報を紹介
本文中の言葉に関連する情報を「ミニ知識」で掲載しました。

4 関連ページを掲載
さらに詳しく説明のあるページを紹介しています。

5 わかりやすい図解で解説
消化吸収のしくみなどを、カラー図版でわかりやすく解説しています。

川島由起子 (著)
出版社 : 西東社 (2013/4/4)、出典:出版社HP

世界一やさしい! 栄養素図鑑

楽しく学べる

栄養素の事だと、堅苦しく食事も楽しめなくなってしまう内容が少なくないですが、この本は、すんなり楽しめクスッと笑え食べ物の事にもっと興味が持てるようになります。マンガも読みやすいですが、口調なども栄養素ごとに異なるので、非常に楽しいです。飽きずに読破できる一冊です。

牧野 直子 (監修), 松本 麻希
出版社 : 新星出版社 (2016/9/15)、出典:出版社HP

はじめに

朝は忙しくて時間ギリギリまで寝て、お昼はコンビニのお弁当、甘いものが大好きだから三時のおやつはしっかり食べますよ。エネルギー補給は、やっぱり夜!ネット検索でクチコミランキング上位の飲み放題を予約して友人とカンパ~イ!そんな生活を続けていたら、最近、調子が悪い…んです。お肌カサカサ、髪の毛パサパサ、便秘だし、気分はイライラ!?友人には「あれ、乱子。なんか老けた?」といわれる始末。

そこに「腸内快調で絶好調!の町内会長じゃよ」なあんてオヤジギャグを飛ばしながら野良猫が現れて…。どうもこの猫、私(乱子)の体内に住みっているらしいんです。

「このままだと大変なことになるぞ。三大栄養素は知っとるか?なに?タンパク質、脂質、炭水化物(糖質)?ふむ、さすがにそれくらいはな。ミネラルとビタミンをプラスして五大栄養素。第六の栄養素として食物繊維も注目さているんだぞ。それだけじゃない、体のなかではたくさんの栄養素が元気な体を維持するために頑張ってくれているんだ」

と話し始めたら…町内会長に案内されて、スナックのドアから自分の体内に入っちゃったんです!自分の体のなかってスゴク複雑にたくさんの栄養素さんたちに助けられてるんですよね。感動しました。みんなが頑張ってる姿を見て、規則正しい食生活、栄養のバランスも考えるようになったんですよ。適度な運動、健康でいるために考えなければいけないことってすごくいっぱいあるんだなあって思い知らされました。

この本を手にとってくれた皆さんにも町内会長の栄養解説、ぜひ聞いてほしいな。たまに出るオヤジギャグも、ガマンガマン!そして少しでも、これからの生活に役立ててもらえればうれしいです。

養分乱子

牧野 直子 (監修), 松本 麻希
出版社 : 新星出版社 (2016/9/15)、出典:出版社HP

Contents

1章 三大本養素と食物繊維
三大栄養素って何?

・タンパク質
筋肉や皮膚、髪の毛など、体をつくる材料になる。

・脂質
最も大きなエネルギー源となる。一 学部のビタミンの吸収を助ける働きも。
Column 健康によい油って?

・糖質
最も早くエネルギーにかわる栄養素。エネルギー源にもなる。

・食物繊維
腸内をきれいにし、 血糖値の上昇を抑える働きがある。

2章 ビタミン
ビタミンって何?

・ビタミンA
皮膚や粘膜の細胞を活性化させる。油と一緒に摂ると吸収率アップ。

・ビタミンD
カルシウムの吸収を助ける。日光に当たるだけでも合成される。

・ビタミンE
活性酸素から体を 守る。血行促進効果で冷え性を予防 する働きも。

・ビタミンK
血を止める働きを助ける。骨を丈夫にする働きもある。

ビタミンB群って何?
・ビタミンB1
糖質の代謝を助け、疲労回復に役立つ、イライラ解消効果も。

・ビタミンB2
脂質の代謝を助け る。ダイエットやニキビ予防の味方。

・ナイアシン
アルコールの分解を助ける働きがある。三大栄養素の代謝にも関わる。

・ビタミンB6
タンパク質の代謝 をサポートする。 皮膚炎を予防する 働きもある。

・ビタミンB12
葉酸とともに貧血 を予防する。神経伝達を正常にする

・パントテン酸
ストレスを和らげる働きがある。生活習慣病予防にも役立つ。

・ビオチン
コラーゲンの生成 を助け、美肌や健康な髪の毛を保つ働きがある。

・葉酸
赤血球やDNAの生成を助ける。葉野菜やレバーに豊富に含まれる。

・ビタミンC
免疫力を高めたり、活性酸素の働きを 抑える効果がある。

抗酸化ビタミンって?
ビタミンエースって?
酵素って?

3章 ミネラル
ミネラルって何?

・カルシウム
丈夫な骨や歯を保つために必要。神 経伝達や血圧を正常にする働きも。

・マグネシウム
骨を構成するミネラルの一つ、ストレスによって失われやすい。

・鉄
赤血球の主成分のヘモグロビンの材料になる。不足すると貧血の原因に。

・ナトリウムと塩素
体内の水分量をコントロールする重 要なミネラル。 剰摂取は高血圧の原因に。

・カリウム
細胞内のナトリウム量を正常に保ち、血圧を調整する働きがある。

・リン
骨や歯の材料となるが、過剰摂取すると骨粗鬆症の原因になる。

・亜鉛
味蕾細胞をつくるのを助ける。不足 すると味覚異常を引き起こすことも。

・硫黄
爪や髪の毛の構成成分になったり、有害ミネラルの蓄積を防ぐ働きがある。

・銅
鉄の働きをサ ポートし、貧血を予防する。

・ヨウ素
甲状腺ホルモンの材料となる。きれいな 髪の毛を保つ働きも。

・セレン
細胞の老化を予防する働きがある。

・マンガン
発育期の骨の成長 を助け、DNAの合 成にも関わる。

・モリブデン
肝臓や腎臓で き、プリン体を保 酸に分解する。

・クロム
血糖値やコレステロール値を正常に保つ働きがある。

・コバルト
腸内でビタミンB12 にかわり、赤血球の 生成を助ける。
Column 水の働き

4章 機能性成分とその他の食品成分
機能性成分って?

・ポリフェノール
植物に含まれる色 素や苦みなどの成 分で、抗酸化作用がある。

・カロテノイド
天然の植物の色 素成分で、活性酸 素を除去する働きがある。

・乳酸菌
腸内環境を整え、免疫力を上げるきがある。アミノ酸の合成にも関わる。
Column 善玉菌と悪玉菌って?

・オリゴ糖

・硫黄化合物
独特のにおいがあるが、強力な抗酸化作用を持つ。

・カプサイシン・カプシエイト
全身の血流をよくし、冷え性や肩こりの予防、ダイエットに役立つ。

・その他の栄養素
ラクトフェリン
カゼイン
コラーゲン
小麦アルブミン
レクチン
オルニチン
γ-アミノ酪酸
グルタミン
タウリン
コリン
コエンザイムQ10
イノシトール
オロト酸
カルニチン
ビタミンP
ビタミンU
パラアミノ安息香酸
クエン酸
ギムネマ酸
核酸
クロロフィル
レシチン
カフェイン
ヒアルロン酸
エストロゲン
テルペン類
セラミド
メチルスルフォニルメタン
スクワレン
ナットウキナーゼ
紅麹菌
シャンピニオンエキス
バナジウム
ゲニポシド酸

牧野 直子 (監修), 松本 麻希
出版社 : 新星出版社 (2016/9/15)、出典:出版社HP