フィンテック FinTech (やさしく知りたい先端科学シリーズ4)

【最新 – FinTech フィンテックを学ぶおすすめ本 – 分かりやすい入門から応用まで】も確認する

豊富な図解でよくわかる

お金とそれを動かす仕組みである金融を、スマートフォンやインターネットなど、新しいデジタルテクノロジーを使って便利にする「フィンテック」は、決済や融資・資産運用・仮想通貨などの分野で様々なサービスが始まっています。本書は、キャッシュレス決済や仮想通貨、ロボアドマイザーなどについて実例や仕組みをわかりやすく図解します。

大平 公一郎 (著)
出版社 : 創元社 (2019/6/14)、出典:出版社HP

はじめに

皆さんは、外食や買い物をするときに、うっかりお金の持ち合わせがなく、近く にATM もないという困った状況に陥ったことはありませんか。また、それが最近であれば、「スマートフォンで支払いができて助かった」という経験もあるのではないでしょうか。
このように、日常生活になくてはならない「お金」とそれを動かすしくみである 「金融」を、スマートフォンやインターネットなど、新しい「デジタルテクノロ ジー」を使って便利にする「フィンテック」(FinTech)は、今、少しずつ私た ちの生活の中に溶け込みはじめています。
一方、「フィンテック」という言葉だけでは、それがどういうものなのかよくわからないのも当然です。本書では、決済や融資・資産運用・仮想通貨など、フィンテッ クの主要な領域について解説をすることで、全体像を把握していただけるように 心がけています。また、フィンテックでは、創業から数年程度しか経たないけれど もデジタルテクノロジーに精通したスタートアップ企業が大きな役割を担うなど、 フィンテックを取り巻くエコシステムのあり方を理解することも重要なポイントです。

フィンテックの普及は日本だけで進んでいるわけではありません。むしろ、金融インフラの整備が遅れていた新興国のほうが、スマートフォンを活用したフィン テックサービスが急速に進んでいます。また、ICTの分野で世界のリーダーとも言える米国や、キャッシュレス決済で先行する北欧諸国など、さまざまな国や地域のフィンテック利用の状況を知ることは、日本のフィンテックのあり方を考えることにつながるでしょう。
フィンテックによって、金融サービスは早く、便利になっていきます。一方で、 プライバシーの保護やセキュリティ対策などの大きな課題も抱えることになります。読者の皆さんが、これからのフィンテックサービスについて考え、また、課題の解決に取り組む際に、本書がその一助になれば幸いです。

2019年4月 大平公一郎

はじめに

Chapter1
新しいテクノロジーを活用した金融「フィンテック」
Section 01 すでに身近にある「フィンテック」
Section 02 フィンテックを構成する主要分野
Section 03 「スタートアップ企業」がメインプレイヤー
Section 04 フィンテックは「X-Tech」の代表格
Section 05 フィンテックに重要なテクノロジー
Section 06 フィンテック普及につながる社会背景
Section 07 フィンテック導入のメリット
用語解説
Chapter2
フィンテックによる金融サービス革新
Section 01 キャッシュレスに向かう決済
Section 02 キャッシュレス化のメリット
Section 03 ICカードを利用した決済
Section 04 スマートフォンやタブレット端末を利用した決済
Section 05 音声へ移るeコマース市場と決済
Section 06 無人化する店舗と決済
Section 07 シェアリングエコノミーと決済
Section 08 フィンテックによる資金調達方法の変化
Section 09オンラインレンディング
Section 10 信用スコア
Section 11 クラウドファンディング
Section 12 ロボアドバイザー
Section 13 海外送金サービス
Section 14 仮想通貨
Section 15 ブロックチェーン
Section 16 ICO(イニシャル・コイン・オファリング)
用語解説
chapter 3 フィンテックのエコシステム
Section 01 ビジネスにおけるエコシステム
Section 02 スタートアップ企業
Section 03 GAFAの取り組み
Section 04 新興国のSuper Apps
Section 05 既存金融機関の動き
Section 06 OR-T/API
Section 07 アクセラレーターとインキュベーター
Section 08政府・監督機関の対応
用語解説
Chapter4
世界で広がるフィンテックの利用
Section 01 米国のフィンテック事情
Section 02 中国のフィンテック事情
Section 03欧州のフィンテック事情
Section 04 日本のフィンテック事情
用語解説
Chapter 5 新しいテクロジーを活用した保険「インシュアテック」
Section 01 保険のしくみ
Section 02インシュアテックとは
Section 03 デジタル化による業務プロセスの改善.
Section 04 IoTと保険
Section 05 インシュアテックと新しい保険の形.
用語解説
Chapterフィンテックがもたらす新しい金融と社会
Section 01 決済に気づかない世界
Section 02信用スコア社会と高速融資
Section 03 いつでもどこでも何にでも保険
Section 04 金融データが生み出す新しいサービス
Section 05 仮想通貨とブロックチェーンの未来
Section 06 プライバシー確保とセキュリティは大きな課題
さくいん
参考書籍・写真提供

新しいテクノロジーを活用した金融
「フィンテック」
スマートフォンやクラウド、ビッグデータ、AIなどの
技術革新に支えられたフィンテックサービスは、 社会的背景という追い風の中、急速に広がっています。

すでに身近にある「フィンテック」

Section [01] 金融×技術=フィンテック

「ファイナンス」(Finance)と「テクノロジー」(Technology)を組み合わせた造語「フィンテック」(FinTech)という言葉は、一般の人にはまだ馴染みがなく、何か最新のテクノロジーで、一部の人たちだけが利用しているというイ メージを持つかもしれません。しかし実は、私たちはすでに普段の生活の中でフィンテックを利用しているのです。
皆さんは買い物をするとき、どのようにして支払いをするでしょうか。日本で は、多くの人は紙幣や硬貨を使って現金で支払うと思います。しかし最近では、 クレジットカードやSuica(スイカ)、ICOCA(イコカ)のようなICカードで 電子マネーを使う方も多くなっています。ポイントが貯まるお得さも、カードや 電子マネーの利用を後押ししているでしょう。さらには、「Apple Pay」(アッ プルペイ)や「Google Pay」(グーグルペイ)など、スマートフォンを使って支払いをする人も増えてきています。こうした現金を使わずIC カードやスマートフォンを使って支払うしくみは、代表的なフィンテックなのです。
フィンテックによる素早く、安全な決済では、現金を使って支払う場合とICカードやスマートフォンを使って支払う場 合の大きな違いはどこにあるでしょうか。
消費者が店舗で買い物をして現金で支払う場合、店舗はまず代金をレジの中にしまうでしょう。ある程度の金額が貯まったところで、自らが銀行に持っていく、 もしくは専門の業者に回収してもらい、銀行に預けるという流れになります。 よって、現金を受け取ってから銀行口座にお金が入るまでに長い時間がかかり、 現金を途中でなくしてしまうことや、盗まれてしまうといった危険もあります。
一方、消費者がICカードやスマートフォンを使って支払いをした場合はどうでしょうか。
店舗のレジに備わっている読取機を使って支払いをすると、支払った金額データ がネットワークを通じてクレジットカード会社や電子マネーを運営する企業に瞬時に送られます。支払いから銀行口座にお金が振り込まれるまでの時間も短縮することが可能になり、途中でなくすといったリスクもなくなります。
これまでも、銀行などの金融機関は社内の効率化のためにICT(Information and Communication Technology) 投資を積極的に行ってきました。しか しフィンテックでは、金融機関の内部にとどまらず、一般の消費者・店舗・企業 などがインターネットやスマートフォンを利用し、デジタル化されたネットワークでつながることで、素早く、安全に利用できるようになっていることが大きな特徴なのです。

フィンテックを構成する主要分野

Section [02] 身近な金融サービスがフィンテックの対象

前節では、フィンテックの例として、店舗での支払いのシーンを取り上げました。 モノやサービスの購入と支払いを「決済」と言いますが、特に決済のキャッシュレス化はフィンテックの中でも多くの人や企業が関心を寄せている分野です。そ してフィンテックの主な分野には、「決済」以外に「融資」「資産運用」「送金」「家 計管理」「仮想通貨」などがあります。
融資では、インターネットを駆使して情報収集をし、個人や企業と投資家を直接 に結びつけるオンラインレンディング(+2.052)が、銀行に代わって人々の資金需 要に応えています。
資産運用では、投資家それぞれに適した投資プランのアドバイスを提供したり、 自動で運用までしてくれるロボアドバイザー(→P058)が利用されています。
送金は、日本ではあまり馴染みがない海外送金(→P.06.2)について、手数料を安く、 早く行うことができるフィンテックサービスが欧米などで普及しています。また、友達同士などで、気軽にスマートフォンのアプリを通じて送金ができる、 P2P(Peer to Peer)送金サービス(P.040)も利用者が増えています。
家計管理は、PFM (Personal Financial Management)とも呼ばれ、複数 の銀行口座や証券口座、クレジットカードなどの利用履歴(収入・支出・残高な ど)を集約し、パソコンやスマートフォンのアプリから一覧できるようにする サービスです。日本では、マネーフォワードやマネーツリーが家計管理サービスを提供しており、すでに利用している方もいることでしょう。
「ビットコイン」に代表される仮想通貨(P.066)は、強制通用力(金銭債務の弁 済手段として用いることができる法的効力)を有する法定通貨ではありませんが、インターネット上で広く普及し、活発に取引されています。
このように、フィンテックの多くは、従来から存在していた金融サービスですが、 新しいデジタルテクノロジーを利用することで、もっと便利に、安く使えるよう にしたということが特徴なのです。

大平 公一郎 (著)
出版社 : 創元社 (2019/6/14)、出典:出版社HP