いつ大災害が起きても家族で生き延びる

【最新 – 防災のために読むおすすめ本 – 災害にあう前に確認しよう】も確認する

大切な人を守る半径5メートルの防災手帖

自然災害の多いこの国に住んでいる私たちは、もしものときのための「備え」をすることが必要です。自分の大切な人を守るためにも、知らなくてはいけない知識があります。災害時にどう行動すればいいのか、また生死を分ける家具の配置の仕方など具体的な内容も載っています。

小川 光一 (著)
出版社 : ワニブックス (2016/9/1)、出典:出版社HP

大切な人を守るために。 漠然とした不安に振り回されないために。防災士であり被災地のリアルな声を全国に届け続ける著者が、いま本当に必要な知識を伝える。

プロローグ

あるところに、ネコの家族が仲良く住んでいました。ネコたちが住んでいるのは島国です。自然が豊かで、食べ物に困ることもありません。しかし、地震がたびたび起きる国でもあります。子どもネコは、とても不安を感じていました。そこで、物知りなパパに話を聞いてみることにしました。

「ねえねえ、パパ。最近、よく地震がおきるね。もっと大きな地震がくるんじゃないかって、僕とってもこわいよ」
「そうだな。でも、地震が多いのは今に限ったことじゃないんだよ。私たちが住んでいるところは昔から自然災害がとっても多いから、そなえることがとても大切なんだ」
「でも、僕たちが生きている間に、おうちが壊れちゃうほどの地震がぜったいにくるともかぎらないよね?」
「ふむ、確かに生きている間にそんな大地震はこないかもしれない。でも、もし起きてしまったときに、たいしたそなえもしてないと、大きな被害に遭ってしまうよ。そのときに何がつらいと思う?」
「うーん……、おうちが壊れたり、お金がなくなったりするのかな。でも、一番つらいのはパパやママ、友達に会えなくなることかなぁ」
「その通りだ。大切な人が亡くなってしまうことは何よりもつらい」
「絶対いやだよ!」
「そうだね。何もそなえずに過ごしてしまったばっかりに、守れたかもしれない命を失ってしまうなんて、誰もが味わいたくないはずだ。だから、私たちは大切な人のために、平穏な日常を送っている今こそそなえをしておくべきなんだ」
「そっか!自分のためよりも、大切な人のためって考えたほうが、やらなきゃいけないってパワーがみなぎってくる気がするね!なんだかやる気が出てきたよ!」
「よし、お前がやる気になっている今のうちだ。これから一緒に防災について勉強をしよう」

はじめに

災害で人が亡くなるたびに、思いを巡らせます。「その人は防災対策をしていたのだろうか」と。「災害に対して心構えを持っていたのだろうか」と。その一方で、生き残った方々は、テレビのインタビューに向かってこう答えます。「まさかこんなことになるとは」と。「まさか自分たちが災害に遭うとは」と。

あなたも「自分の街は大丈夫」と思ってはいませんか?私は東日本大震災で、友人を一人亡くしました。直後は周りに言うこともできず、悲しみをどこにぶつけていいのかもわからず、悶々とした日々を過ごしていました。そんな中で、自分のいる場所が地震で揺れるたびに、「自分も同じ立場だったら、生き延びることはできなかったのではないか」と考えるようになりました。いざとなると、助かるための具体的な方法がまったくわからないのです。これまでの人生で「防災」という分野を避けてきていたのだと、そのときに初めて自覚しました。

○防災は「大切な人」を守る

そんな自分が、大きな転機を経て防災に真正面から向き合うことになりました。そうすると備えることがいかに重要なのか、実感するようになりました。防災をするかしないかで、助かる確率は大きく変わります。

防災士の資格も取得し、気付けば7都道府県で約180回に渡って防災講演を行う身となり、数千人に及ぶ全国の防災関係者とつながりました。そして、その方々の思いを聞くたびに、「もう誰にも、災害で死んでほしくない」と強く思うようになりました。「大切な人のためなら、防寒をしたくなる」と信じて、一人でも多くの方が防災をしたくなるように努めています。私はもともと、アフリカのウガンダ共和国でホームスクールの運営支援を行ったり、カンボジアのエイズ病棟で「それでも運命にイエスという。」というドキュメンタリー映画を制作したりするなど、主に海外で活動をしてきました。

しかし、2011年3月11日に発災した未曾有の大災害を受けて、海外での自分の支援経験などを活かせないかと考え、岩手県陸前高田市を中心に被災地に入るようになりました。 被災地の方々と触れ合う日々の中で、防災をすることの大切さを感じ、現地で防災活動を行っている認定NPO法人・校ライン311に参画するようになりました。桜ライン311では、岩手県陸前高田市内の津波到達地点に桜を植えることで、防災のメッセージを後世の人たちに伝えようとしています。彼らの活動をサポートしながら密着取材を続け、防災ドキュメンタリー『あの街に桜が咲けば」という映画を製作しました。そして、日本各地での防災意識の喚起を目指し、この映画を抱えて全国上映を回り続けました。約2年間で、全都道府県171会場にて上映し、概界累計動員数2万人以上に防災のメッセージを伝えました。

○誰もが「自分の街は大丈夫」と思っている

映画を見た方の多くが防災対策をしてくださったり、映画を上映した地域で自主防災組織が発足したりしました。非常に有意義な瞬間も多くありました。しかしそんな中で、私の前に一つの大きな問題が立ちはだかったのです。それが「自分の街は大丈夫」問題です。

「この街は災害の歴史も少なくて安全ですが……」
「私の住んでいる地域は災害が少ない場所なので….」

上映スタッフから、来場者、役所の人、その街の市長まで、面白いくらい同機に、皆さんが「自分の街は大丈夫」だと繰り返すのです。もしその言葉が正しかったとしたら、日本はこんなに全国各地で災害による犠牲者を出していないはずなのに、です。私たちはどうしても心のどこかで、「自分は大丈夫」と言い聞かせながら、生きてしまっているのだということを痛感しました。たしかに、不安を抱えながら生きていくのは難しいことなので、仕方ないことなのかもしれません。しかし、地震を引き起こす活断層は日本の下に約2000以上あります。台風は年平均5個来ますし、活火山は110山あります。日本全国、いつどこで災害が起きてもおかしくありません。いざ、被災してしまってから、「まさ か自分が被災するとは思ってなかった」なんて、誰も言えない国に住んでいるのです。

東日本大震災が起こったとき、「阪神淡路大震災の教訓を東北で活かせたのか」といった声を聞くことがありました。そして、現在は、大きな災害が起きるたびに、「東日本大震災の教訓を活かせているのか」という話題が必ずあがります。そのような「直近の震災」に学ばなくても、日本には古く古墳時代の地震から記録が文字として残っています。1923年には関東大震災で10万人以上が亡くなりました。1940年代には4年連続で大地震が起き、死者1000名以上を出し続けた時期もあります。教訓が伝わっていない連鎖がずっと続いているだけで、教訓はあふれるくらい、すでに十分そろっているのです。

残念なことに、これからも災害は起き続けます。少しでも防災の知識を身に付けるだけでも、少しでも防災対策をするだけでも、助かる命、助からない命、未来が大きく変わっていくことは間違いありません。この本では、「災害が起きる前にできること」と「災害が起きたときにするべきこと」の前後編に大きく分け、事前に備えてほしいことや災害が起きた瞬間にするべきことをまとめました。この本を通して、家族と一緒に防災対策をしたくなったり、大切な人に防寒の話をしたくなったり、そんな温かい形で防災が広がっていくことを強く望んでやみません。

もう一度、お聞きします。あなたも「自分の街は大丈夫」だと思ってはいませんか?

2016年9月
小川 光一

小川 光一 (著)
出版社 : ワニブックス (2016/9/1)、出典:出版社HP

目次

プロローグ
はじめに

災害が起きる前に

第1章 災害心理を知ろう
災害が起こったときに、人はどう考え、どう動くのか?
災害心理① 正常性バイアス 「大丈夫。自分は危険じゃない」
災害心理② 凍り付き病 「えっ……どうしよう…」
災害心理③ 戻ってしまう病 「貴重品を今のうちに取りに戻ろう」
災害心理④ 多数派同調バイアス 「みんなでいるから大丈夫」
災害心理⑤ あきらめる病 「もういいよ。死ぬときは死ぬんだ」
コラム1 「非常口」が緑色なのはなぜ?

第2章 災害に負けない空間を作る
防災心理を学んでも、家が崩れたら意味がない
建物を強くする
部屋の安全性を高める
コラム2 「防災士」という資格を知っていますか?

第3章 大切な人とやってみよう!
災害が起きたときの「実践的な対策」を、大切な人と学ぶには?
「日常備蓄」で食料と消耗品は安心
「災害用伝言ダイヤル」でスムーズに安否確認
覚えておこう「応急手当」
「防災マップ」を持って実際に歩こう
家族で「防災体験館」へ行こう
「地域」とつながる
防災ゲームのススメ

災害が起きたときに

第4章 地震災害
私たちは地震大国に暮らしている
地震からどうやって身を守るか
火災にも注意する
コラム3 「防災の日」と「津波防災の日」

第5章 津波災害
「想定」を超える災害にどう立ち向かうか
津波からどうやって身を守るか
知っておきたい津波の基本知識
コラム4 アフリカの青年

第6章 風水害
風水害は身近に潜んでいる
大雨からどうやって身を守るか
土砂災害からどうやって身を守るか
危険が迫る前に避難する
コラム5 避難することは恥ずかしくない

第7章 火山災害
日本は世界有数の火山国
火山が巻き起こす災害
噴火からどうやって身を守るか

第8章 雪害
日本の半分は豪雪地帯
雪害からどうやって身を守るか
大雪のときには雪崩にも注意
「地震が起きたら机の下に潜れ」という教育の幻想

おわりに
エピローグ
参考資料

小川 光一 (著)
出版社 : ワニブックス (2016/9/1)、出典:出版社HP