たった10日で決算書がプロ並みに読めるようになる! 会計の教室

【最新 – 決算書の読み方について学ぶためのおすすめ本 – 決算書を読むための知識・ポイントを知る】も確認する

たった10日で決算書がわかってしまう

IT、英語、会計がビジネスパーソンの三種の神器と言われていますが、その中でも特に会計を使いこなせる人はかなり少ないです。本書では、会計の基本や決算書を通じて会社を分析するプロの技がたったの10日間で身に付く超入門書です。イラスト図解が豊富で、対話形式で展開されているため、直観的にも理解しやすい構成になっています。

林 總 (著)
出版社 : ダイヤモンド社 (2020/9/29)、出典:出版社HP

はじめに

日本人の会計リテラシーを底上げしたい

IT、英語、会計がビジネスパーソンの三種の神器と言われるようになって久しいですが、実際に、会計を理解できている人、使いこなせる人はどれくらいいるでしょうか。
例えば、経営者やビジネスパーソン、メディアの記者や経済評論家の「会計力」はどうでしょうか。正直、私はかなりネガティブに考えています。なぜなら、多くの経営者はROE(自己資本利益率)の向上を目指すべきだと何の疑いもなく主張しています。
また、記者や評論家の中には収益と利益を混同したり、内部留保を取り崩して従業員に分配せよ、と的外れの訴えをする人がいます。しかし、会計の専門家である私に言わせれば、これらは噴飯ものの物言いなのです。
このような発言やインタビュー記事を読むたびに、私の中で日本人の「会計力」をもっと底上げしなければという使命感のようなものがふつふつと湧き上がるのを感じてきました。そんな思いから執筆を始めたのが本書です。
大げさでもなんでもなく、日本人の「会計力」の向上は、日本経済や企業、家計のレベルアップにつながると大まじめに考えています。
ただ、言うまでもなく、経理関係者を除いて、それ以外の一般の人が簿記(決算書を作る技術)をマスターする必要はありません。簿記1級を取得すれば決算書を作ることはできるようになりますが、「決算書を解読し、経営に活かせる」ようにはなりません。
つまり、会計力を身につけたいと思って簿記1級をめざすことは、アプローチとして正しくありません。必要なのは、「決算書を通して、その会社の状況や課題を把握し、それを経営や自分の仕事に活かしていけるカ(=会計力)」を身につけることです。

肥満の原因はカロリーではなく糖質の摂りすぎだった

以前、私は肥満とダイエットを繰り返していた時期がありました。その繰り返しを断ち切ろうと始めたのが、ゆるやかな糖質制限でした。そして、1か月後、何の苦もなく体重は減り、それ以後不思議なことに甘いものを食べたくなくなりました。この時、私は肥満の原因はカロリーではなく糖質の摂り過ぎだったことを学びました。難行苦行のダイエット(カロリー制限)は無意味だったというわけです。言いたいことは、何事も方法を間違えると挫折や失敗を繰り返してしまうということです。
会計の勉強もまったく同じです。どれだけ時間をかけても、もし勉強方法が間違っていれば会計力を身につけることはできません。
では、どうすれば「会計力」が身につくのでしょうか。そのコツは「基本の理論を学び、本質を理解すること」です。
本書は、私の45年以上にわたる会計を使ったコンサルティングと、15年の会計大学院での教育から編み出した独自のノウハウをまとめたものです。講演や授業で使う図版を多数載せてあります。決算書のどこにどう注目すればいいのかが、具体的にわかると思います。
入門書ではありますが、「決算書がプロ並みに読めるようになる」というやや高いゴールを設定しました。実際にそうなっているかどうか、ぜひ、その目で確かめていただければと思います。
では、登場人物の「川村カノン」になり切って、私の特別授業にしばしお付き合いください。最後まで読み終えた時には、間違いなく「会計力」を実感するはずです。では、授業を始めましょう。

2020年9月
公認会計士 林總

林 總 (著)
出版社 : ダイヤモンド社 (2020/9/29)、出典:出版社HP

contents

はじめに
日本人の会計リテラシーを底上げしたい
肥満の原因はカロリーではなく糖質の摂りすぎだった

第1章 なぜ、会計を学ぶの? 1日目
会計は基本さえ身につければ、簡単にマスターできる!
LECTURE 01 複式簿記は人間の精神が産んだ最高の発明の1つ
●「会計は実学」——使えないと意味がない
●会計の歴史
LECTURE 02 複式簿記はお金の収支だけでなく、借入金と商品の増減も同時に管理できる
●素朴な疑問
●3つの会計公準
●企業実体の公準(公私混同を禁じる)
●貨幣価値評価の公準(決算書は金額で表わす)
●継続企業の公準(会社は永遠に潰れない)
COLUMN1 会計期間とビジネスサイクル

第2章 損益計算書(PL)の見方をマスターしよう![前編] 2日目前半
利益はまぼろしに過ぎない
LECTURE 01 損益計算書にダマされるな
●損益計算書とは何か?
●利益って何ですか?
●損益計算書はこうなっている
LECTURE 02 損益計算書は、その1年間の価値の増減を表している
●収益って利益のことですか?
●期間利益はその期間に生成された価値のこと
●期間収益とは
●期間費用とは
●期間利益とは
COLUMN2 カットオフとは何か?

第3章 損益計算書(PL)の見方をマスターしよう[後編] 2日目後半
費用の90%はたった10%の利益しかもたらさない
LECTURE 01 会計は価値の増加が確定したタイミングを重視する
●3月31日に納品した商品の売上は、いつ計上されるの?
●減価償却は特殊な費用
●損益計算書を棒グラフで表現する
LECTURE 02 損益計算書の中で最も重要な営業利益
●売上高総利益と売上高総利益率
●営業利益と営業利益率
●トヨタと日産は技術力が違うのか?
●経常利益と経常利益率
●税引き前当期純利益
●税引き後当期純利益
COLUMN3 減価償却費とは

第4章 貸借対照表は会社のふところ具合を表している 3日目前半
財務三表の中で最も重要な貸借対照表
LECTURE 01 貸借対照表を見れば、その会社のふところ具合がわかる!
●貸借対照表はこうなっている
●会社にはお金が循環している
●全体を俯瞰することが大事
●資金の調達先は4つある
●他人資本は負債のこと
●自己資本は資本金・資本剰余金・利益剰余金を足したもの
LECTURE 02 貸借対照表は、なぜ左右がバランスするのか?
●バランスシートのメカニズム
●利益剰余金は天秤のバランスをとる分銅だった!
●内部留保はどこにある?
●貸借対照表の資産は3つの部屋に分かれている
COLUMN4 貸借対照表が自動的にバランスすることの意味

第5章 貸借対照表はお金の流れのスナップショットだ 3日目後半
貸借対照表はお金の調達先と運用先を表している
LECTURE 01 貸借対照表の右側で資金の調達先がわかる
●貸借対照表で会社の財政状態がわかる
●貸借対照表の資金の調達とは
●他人資本と自己資本の違い
●株式公開にはデメリットもある
LECTURE 02 貸借対照表の左側で資産の運用状況がわかる
●資金の運用とは
●貸借対照表は決算日のスナップショット
●現金製造機とは固定資産のこと
●無形固定資産は見えない現金製造機
●知的資産を持つ会社は莫大な利益を稼ぐ
COLUMN5 現金取引と信用取引とは

第6章 貸借対照表で会社の安全性をチェックする 4日目
借金は少ないほどいいというものではない
LECTURE 01 安全性分析とは何か?
●バランスシートの基礎知識
●短期的安全性とは
●運転資本は流動資産と流動負債の差額
LECTURE 02 長期的安全性と財務レバレッジ
●長期的安全性
●固定比率
●固定長期適合率
●財務レバレッジ
●自己資本比率は財務レバレッジの逆数.
COLUMN6 運転資本と正味運転資本

第7章 ROA(総資産利益率)とROE(自己資本利益率)をマスターする! 5日目
会社の命を削ってまでもROEを高めるべきではない
LECTURE 01 お金の使い方が一目でわかる魔法の指標ROA
●経営者の能力を見抜く
●ROAが決算書分析の突破口だ!
●ROAを引き上げる
LECTURE 02 株主が重視する指標はROE
●有能な経営者を見抜く指標もROE
●ROEを計算する
●借金漬けにするほどROEは高くなる
COLUNM7 債務超過の意味

第8章 キャッシュフロー計算書(CF)を理解する① 6日目
キャッシュフローは嘘をつかない
LECTURE 01 キャッシュフロー計算書は最強の決算書
●現金(キャッシュ)は嘘をつかない
●なぜ経営者は粉飾決算に走るのか?
●キャッシュフロー計算書は1年間のお金の収支総額をまとめたもの
LECTURE 02 キャッシュフロー計算書の仕組みを理解しよう!
●キャッシュフロー計算書の構造とは
●キャッッシュフロー計算書は資金量が載っている
●キャッシフロー計算書の3つの構造
●営業キャッシュフロー
●投資キャッシュフロー
●財務キャッシュフロー
COLUMN8 減価償却の自己金融機能とは

第9章 キャッシュフロー計算書(CF)を理解する② 7日目
利益がでていても、税金を払うお金がないのはなぜ?
LECTURE 01 直接法による営業キャッシュフローを知る
●営業キャッシュフローは直接法と間接法の2つがある
●利益と営業キャッシュフローの違い
●直接法は理に適っているが欠陥がある
LECTURE 02 間接法によるキャッシュフロー計算書をチェック
●間接法が一般的な理由
●間接法によるキャッシュフロー計算書
●現金の増減から間接法によるキャッシュフロー計算書を作成する
●運転資本が増えると、現金はその金額分少なくなる
●買掛金が増えると、なぜ運転資本は減るのか?
COLUMN9 期間利益重視の経営は正しいか?

第10章 キャッシュフロー計算書(CF)を理解する③ 8日目
投資を怠れば将来の儲けは確実に減り、競争から脱落する
LECTURE 01 なぜ、投資が必要なのか?
●投資キャッシュフローは固定資産への資金運用と資金回収の差額
●フリーキャッシュフロー(FCF)は自由に使えるお金
LECTURE 02 なぜ、会社は自社株式を取得するのか?
●財務キャッシュフローは資金の調達や返済、自社株買いなどの活動
●余ったお金の使い方
COLUMN10 減価償却は多いほどいいのか? 赤字でも減価償却すべきか?

第11章 キャッシュフロー計算書(CF)を理解する④ 9日目
利益には質がある
LECTURE 01 質の高い利益=アクルーアル(会計発生高)とは?
●損益計算書は本当に信じられないか?
●質の高い利益とは、現金の裏付けがある利益
LECTURE 02 営業キャッシュフローを解読できるスキルを身につける
●営業キャッシュフローの典型的なパターンを覚えよう
●アクルーアルがプラスかマイナスかに注目
●営業キャッシュフローは嘘をつかない
●当期純損失になった理由
COLUMN11 複式簿記は日本でも発明されていた?

第12章 これがわかれば会計のプロだ! 10日目
カノン、社長の父と対決する
応用編 01 A社とB社では、どちらが儲かっているか?
●カノンは父親に勝てるのか?
●売上高と営業利益を比べてみると
●税引き前当期純利益、総資産、自己資本を比べてみると
応用編 02 常識を超えた決算書は、どこが非常識なのか?
●常識を超えた決算書とは?
●貸借対照表をチェックしよう
●損益計算書をチェックしよう
●キャッシュフロー計算書をチェックしよう
●カノンと涼之助の答えは?
●膨大な利益のほとんどを配当と自己株式の買い入れに使っている
●投資有価証券であり余る現金を運用している
●目に見えない現金製造機が働いている
●儲かりすぎているから、わざと借金をしている!?

林 總 (著)
出版社 : ダイヤモンド社 (2020/9/29)、出典:出版社HP