いちばんやさしい 副業のはじめ方がわかる本

【最新 副業について学ぶためのおすすめ本 – 副業の基本から月10万稼げるコツまで】も確認する

自分に合った副業が見つかる

近年ネットでの副業が普及し、今では100種類以上の副業が存在します。そんな中から自分に合った副業の見つけ方や手続きの仕方、副業の種類や特徴まで丁寧に解説されています。副業に対する不安と疑問を全て解消してくれる、初心者の方におすすめの1冊です。

成美堂出版編集部 (著)
出版社 : 成美堂出版 (2019/10/18)、出典:出版社HP

副業を始めるまでの流れ

「副業を始めよう」と思ったら、手順を踏んでいかなければいけません。大事なことは、副業をする目的をはっきりと定めること。本業に悪影響を及ぼさないことも考える必要があります。

STEP1会社や組織の就業規則を確認する

会社の就業規則で、副業についての規定があるところも少なくありません。許可や届け出が必要なケースについては、規定通りの対応をします。副業が禁止されているケースでも、会社にかけあってみる余地はあります。

STEP2自分の能力を再考する

自分はどんな資格やスキルを持つており、それをどのように副業に活かせるのかを考えます。より高い報酬を獲得し、仕事を行う上でのやりがいを感じるためにも、自分の能力を考えてみることが大事になります。

STEP3自分のライフスタイルを考える

本業を行いながら、どの時間帯で副業を行えるかについて、検討していきます。無理のない時間活用が望ましいでしょう。

STEP4自分のやりたいことは何かを考える

せっかく本業とは別の仕事を行うのですから、自分がやりたいと思う仕事を選ぶのが、副業を長続きさせるコツです。

STEP5どの程度の報酬、賃金が欲しいのか検討

副業を始める動機として上位になるのが「所得を増やすこと」。自分はどの程度の収入を得たいのか明確にしておきます。

STEP6自分が希望する仕事を探す

副業での業種や働き方が決まったら、あらゆる求人情報を活用して、求人を実際に探していきます。

STEP7探した仕事は危ない企業が関係していないか、条件も含めて検討

探し当てた仕事が、ブラック企業でないか、ブラック企業が関係していないか、また自分が求める収入が得られるかなどを検討します。

アルバイトや派遣の場合

応募する会社に履歴書を送り、面接
電話等でアクセスし、まずは履歴書を提出するのが第一歩。書類選考をパスすれば、面接が待っています。

フリーランス等の場合

STEP8仕事に必要なものを集める

フリーランスで仕事をするならば、スタートアップ時の準備は自分で行います。ネット系ならば回線やパソコンなどです。

STEP9許認可が必要な業種ならば所轄の官庁へ申請

業種によっては、許認可が必要となります。自分で行うのが難しいならば、行政書士や司法書士に依頼することもできます。

副業を開始
モノを販売するビジネスならば、商品を仕入れて副業を開始します。在庫は売れ残りのリスクも考慮する必要があります。

副業の種類と分類

副業と一口でいっても、雇用契約を結ぶアルバイトから、まったくのフリーで始めるネット系などのように、その形態、種類はさまざまです。それぞれの特徴を知って、自分に合った仕事を選ぶことが重要です。

アルバイト・派遣系

副業で一般的なのがこの形態です。労働時間が決まっているので、安定的な収入を期待できるのが魅力です。職種もバラエティーに富んでいるので、普段の本業とは違った職種を選ぶ楽しさもあります。自分で用意するものは何もないため、気軽に始められるというメリットもあります。
メリット安定的な収入が期待できる
デメリット時間で拘束されるため、時間の自由がない
職種の例
1飲食業・接客業
飲食店での接客、調理などを主に行う。
2配送業
配送ドライバーや荷物の運搬など。
3建設業
交通整理や警備員、建設現場のスタッフなど。
4製造業
工場の製造ラインでの動など。

ネット系

インターネットを活用して行う副業で、手軽に誰でも始められるのがメリットです。ネットオークションのように、すぐに収入を得られるものもありますが、ブログやSNSの利用者の増加にともない収入が増えていくアフィリエイトのように、稼げるようになるまで時間を要するものもあります。それぞれの特性を理解し、自分にあったものを選ぶようにしましょう。
メリット誰でも手軽に始められる。パソコンやネット通信環境、スマホがあれば始められる
デメリット稼げるまでに時間を要するものもある
職種の例
1ネットショップ
商品を自分のホームページなどで販売する。
2ネットオークション
商品を仕入れて、ネットでのオークションで売って差額で儲ける。
3アフィリエイト
ブログなどで展開するインターネット広告。
4アンケート、モニター
誰もが手軽に始められるのが魅力の仕事。

投資系

投資をするための元手は必要となりますが、時間や場所を一切必要としないのが投資系の副業のメリットです。ただし、投資先によって、リスクとリターンが異なってくる点に注意が必要です。100%収入が得られるとは限らないですが、儲かれば一攫千金も夢ではありません。始めるには、しっかりとした知識やスキルが必要だと考えておきましょう。
メリット高いリターンが見込める。自由な時間で稼げる
デメリット元手(資金)が必要となる。すべての元金を失う可能性がある
職種の例
1株式
上場企業等の株を購入して、高く売って儲ける。
2投資信託
投資のプロに資金の運用を任せる金融商品。
3FX
外国の通貨を売買して、差益を狙う取引。
4不動産賃貸
不動産を購入して、その賃貸収入を獲得するもの。

資格系

国家資格から民間資格まで、さまざまな資格が存在します。資格を活用することで、仕事に就きやすくなったり、通常の報酬よりも高い報酬が得られるというメリットがあります。自分がすでに持っている資格があれば、それを活用するのが一番です。仕事に活かせる資格を持っていなければ、資格の取得から始めることも、中長期的に継続する副業を考えているならば選択肢のひとつです。
メリット通常の仕事よりも高収入が得られる可能性がある
デメリット資格を取得するのに時間とお金がかかる
職種の例
1各士業
行政書士や司法書士、中小企業診断士など。
2コンサルタント
FP(ファイナンシャルプランナー)など、主に企業向けのコンサルティング。
3塾講師、家庭教師
教員免許を活用して学習指導を行うなど。
4プログラマー・SE
基本情報技術者、C言語プログラミング能力認定の資格などを活用。

その他(在宅ワーク系等)

在宅ワーク系は、自分の好きな時間で仕事ができるのが最大の魅力です。シフトなどの時間的制約がない分、任務を遂行するための責任力、セルフマネージメント能力が問われる仕事になります。経験やスキルを持っていれば、高い報酬が得られる仕事を探せる点もメリット。一方、スキルを持っていなくても懸賞や単純作業などもあるので、気軽に副業を始められます。
また、週末だけ自分のお店を経営したりする副業では、店舗開店までの初期費用や運営費用がネックにはなりますが、軌道に乗れば安定した収入につながります。また、アイデアを考えて特許を取るなど、副業として収入を得るための方法はさまざまです。
メリット自由な時間帯で仕事ができる。家で仕事ができるため、移動時間等がない(在宅ワーク系、特許・発明等)
時給が決められたアルバイトなどの仕事よりも高収入が得られる可能性がある
自分の好きなことをビジネスにしていく喜びがある
デメリットセルフマネジメント能力が問われる(在宅ワーク系)
失敗すると利益を得られないというリスクがある(店舗経営、特許・発明等)
準備に時間を要する場合もある(店舗経営、特許・発明等)
職種の例
1データ入力
パソコンの入力の仕事。早さと正確さが収入アップのカギとなる。
2音源データの文字起こし
音声を聞き取って、文字として入力する作業。データ入力よりは難度は高くなる。
3懸賞
企業等が実施するさまざまな懸賞に応募して稼ぐ。
4ライター・デザイナー
スキルを要するが、より高い報酬も期待できる。
5内職
企業の依頼で軽作業などを自宅で行う。
6特許・発明
自分で発明したアイデアを企業に売り込み製品化。
7店舗経営
自分の趣味などを活かして週末起業など。
8特技を活用
楽器演奏や司会業など高いスキルを活かす。

副業の特徴チャート

自分に合った副業を見つけるには、まずは自分のことを知り、仕事の特徴を知線することが大事な作業になります。副業を決める上でのいくつかの重要なポイントについてチェックして、自分に適した副業を確認しましょう。

成美堂出版編集部 (著)
出版社 : 成美堂出版 (2019/10/18)、出典:出版社HP

目次

副業を始めるまでの流れ
副業の種類と分類
副業の特徴チャート
本書の見方

第1章副業の基本
副業の政府方針
政府が副業を推進する理由
副業のジャンル
副業のさまざまなジャンル
副業の形態
給与制度から副業を選ぶ
副業の特徴
副業のメリットとデメリット
副業への適性
副業に向いている人とは?
時間の使い方
副業をする時間を決める
本業に活きる副業
本業へのメリットを考える
充実のネット副業
手軽に始めるならネット副業
投資での副業
富豪?大損?投資での副業
アルバイト・派遣
アルバイトや派遣で確実に稼ぐ
在宅ワーク
自宅で作業できる副業
セカンドキャリアに備える
副業をセカンドキャリアに活かす
副業での元手
小資本・ローリスク・ローコストが基本
副業での資金調達
借入で副業の元手を作る
法人の種類とメリット
副業を法人化する
フリーランス
アウトソーシングの業務委託を受ける
税制面でのポイント
副業で利益が出れば申告が必要
●第1章のポイント

第2章 副業の探し方・選び方
副業の探し方・選び方
自分に合った副業の見つけ方
副業に活かせる資格
資格を活かして副業する
技術や特技を使った副業
自身の特技やスキルを活かす
発明・特許での副業
発明・特許で副業をする
資本を活用
資本を運用して活かす副業
時間で選ぶ副業
時間を重視して副業を選ぶ
楽しさ・やりがいを重視
楽しさとやりがいを重視した副業選び
金銭面での選択
お金を重視した副業選び
ネットでの副業探し
マッチングサービスを利用して探す
メディア・ロコミでの副業探し
求人誌、チラシ、口コミで探す
セミナー等での副業探し
サードプレイスで副業を探す
危ない副業の避け方
トラブルの多い危険な副業
危ないアルバイト
危険な仕事先を見極める
●第2章のポイント

第3章 会社の労務関連と副業
会社の就業規則
まずは会社の就業規則を確認
会社に知らせる是非
会社、同僚の公認を得たほうがよい?
会社への申請 会社に副業を申請する
副業申請のデメリット
副業を会社に申請しない場合
休日・就業時間外での副業
休日や就業時間外での副業トラブル
空き時間での副業
本業の空き時間で副業
育児休業と副業
育児休業中の副業
会社休業と副業
会社の休業期間中の副業
病気休業と副業
病気で休職している際の副業
トラブルの対処法
副業で会社とトラブルになったとき
副業での労働審判
最終的には労働審判に
●第3章のポイント

第4章 副業の法律
法律と副業
法律での副業の位置付け
特定商取引法
消費者を守るルール「特定商取引法」
景品表示法
商品の不当な販売を防ぐ「景品表示法」
消費者契約法
消費者を不当な契約から守る「消費者契約法」
クーリングオフ
契約を解除できる「クーリングオフ」PL法
製造者が責任を負う「PL法」
輸入代行での法律
輸入代行での各種法規制
古物営業法
ネットオークションでの「古物営業法」
投資での法律
投資で知っておきたい法律
パートタイム労働法
アルバイトのための法律
下請法
フリーランスを守る法律・
著作権法
ブログ・SNSで不可欠な「著作権法」
家内労働法
内職者を守る「家内労働法」
個人情報保護法
顧客情報を守る「個人情報保護法」
不正競争防止法 秘密を保護する「不正競争防止法」
許認可の種類
副業で必要な許認可・届出
許認可の手続き
許認可の手続きの流れ
●第4章のポイント

第5章 副業の税金
副業にかかる税金
副業での税金は4種類!
副業の確定申告
副業で確定申告が必要なケース
副業での経費 副業の経費を知る
被雇用者の税金
被雇用者の場合の税金
商品売買等の税金
商品・サービス、FXなどの売買の税金
株式投資の税金
株式の売買による収入の税金
不動産投資の税金
不動産投資で生じる税金
確定申告の準備
確定申告の準備と方法
確定申告の種類
青色申告と白色申告の特徴
副業を会社に知られない方法
会社に知られない確定申告
確定申告の必要性
確定申告を行わないとペナルティ
副業での節税
副業での節税を知る
専業主婦・夫の副業
専業主婦・夫の副業での税金
副業とマイナンバー
マイナンバー制度で副業が知られる?
●第5章のボイント

第6章 宣伝・マーケティング
情報発信の必要性
商品を売るためには情報発信が重要
副業でのマーケティング
顧客獲得のためのマーケティング
副業での広告
副業で考えるべき広告戦略
副業でのプログ・メルマガ
ネットでアピール~ブログ・メルマガ編
副業でのSNS
ネットでアピール~SNS編
副業でのSEO対策
ネットでアピール~SEO対策
副業でのチラシ広告
チラシ広告でアピールする。
地域メディア活用
地域メディアを活用する
大手メディア活用
大手メディアを活用する
広告での注意点
広告を出す際の注意点
●第6章のポイント

第7章 トラブル回避・解決術
未払いのトラブル
給料・報酬の未払い
就労時間が違うトラブル
就業時間が最初の約束と違う!
販売代金でのトラブル
商品代金が回収できない!
不良品のトラブル
仕入先から不良品をつかまされた!
副業先倒産のトラブル
アルバイト先が潰れてしまった!
仕事中のケガのトラブル
仕事でケガをした!
納品のトラブル
期日までに納品できない!
クレームトラブル
クレームに悩まされている!

副業の実例1 手作りアクセサリーのネットショップ
副業の実例2ブログアフィリエイトからライターとして独立
副業の実例3日雇い派遣で気ままに副業
●第7章/実例のポイント

さくいん

本書の見方


副業のタイプ
副業のタイプを5つに分類。内容がどの副業のタイプに当てはまるかを示しています。
図表
テーマの内容の理解を深める、豊富な図表を掲載しています。
POINT
該当のテーマで押さえておきたいポイントをここで示しています。
プラスα
用語解説や、補足情報に ついて、掲載しています。

※本書は、原則として2019年8月の情報をもとに編集しています。

成美堂出版編集部 (著)
出版社 : 成美堂出版 (2019/10/18)、出典:出版社HP