【最新 – 飲食店の経営について学ぶためのおすすめ本 – 開業準備からマネジメント、コロナ危機まで】も確認する
開業準備の不安が消える
はじめて飲食店を開業しようとしている方向けの入門書です。お店のコンセプト作りから、店舗選び、儲けの仕組みなど開業のためにするべき準備がよくわかります。本書の特徴として、楽しく読める、ポイントを絞っている、自分で出来るという3点が挙げられます。
はじめに
世の中には多くの業種がありますが、飲食業は開業を希望する人がとくに多い業種です。
私は、起業支援専門の行政書士として、会社設立のお手伝い、開業のための資金調達のお手伝いなど、多くの起業家の支援をさせていただいていますが、そのなかでも飲食店を開業したいという人は本当に多く、人気があります。
本書を手に取っていただいたみなさんも、これから飲食店を開業して自分のお店を持ちたいという夢を持っているのではないでしょうか。
飲食業は、毎年多くのお店が新規にオープンする開業率が高い反面、廃業率が高い業種でもあります。業種別の廃業率の統計では、常に上位となっているほどです。それだけ競争が激しく厳しいということです。
廃業率の高い原因として、未経験者による飲食店新規開業が多いことがあげられます。
日々、利用する機会が多く、身近な存在である飲食店は、多くの人が興味を持ち、また憧れの的となりやすいため、未経験者が参入しやすい業種なのです。
しかし、未経験での開業は、経験者に比べどうしてもリスクが高く、思ったとおりの店舗運営ができず、あえなく廃業に追い込まれているケースは本当に多いのです。私も苦戦している人を多く見てきました。
そこで、苦労して開店したお店がそのようなことにならないようにするために、開業準備の段階から必要な知識を得てもらおうと執筆したのが本書です。
本書では、はじめて飲食店を開業しようと考えている人のための入門書として、コンセプトづくりから飲食店の儲けのしくみ、店舗選びなどの開業準備から店づくり、開業資金の調達方法、事業計画書のつくり方、また2号店へ向けての準備までを開業準備から順を追って解説しています。
書店を見渡すと、飲食店をすでに経営している人向けの経営指南書は多くありますが、本書のように飲食店を開業しようとしている人向け、とくに「はじめて」の人向けの本はあまり多くありません。
本書は、はじめて飲食業について勉強する人でもスッキリ理解できるように、専門用語は極力使わずにわかりやすい言葉でイラストを交えながら「楽しく」「わかりやすく」をモットーに構成しました。
これから飲食店をはじめようと考えている人は、本書をはじめから順に読み進めていくことをおすすめします。
自分がお店を持つまでの流れが鮮明にイメージできるような構成となっているので、実際に開業準備をする際に大いに役立つことと思います。
そのため、本書の内容をひととおり理解できるようにしましょう。開業準備に入る前に本書の内容をよく読んで基礎知識を身につけ、スムーズな開店に向けてがんばってください。
また、読者限定の飲食店開業に役立つ資料ダウンロードサービスも用意していますので、有効に活用していただければ幸いです。
資料のダウンロードサービスを利用していただいた読者でメールセミナーの配信を希望していただいた人には、飲食店経営に役立つ情報を配信いたします。みなさんの成功の一助になるように本気でお届けしますのでご期待ください。
お店を無事オープンさせた後、みなさんはきっと充実した毎日を送ることができるでしょう。もちろん、よいことばかりではなく、試練がつきまとうこともあるでしょう。また、思うようにいかず、苦労の連続で嫌になることもあるでしょう。
しかし、その試練の一つひとつがみなさんを成長させ、さらにお店を発展させるための糧となることは間違いありません。
本書が、みなさんの夢である飲食店開業をするための一助となること、そしてみなさんとみなさんのお店がすばらしいスタートを切り、発展し続けることができることを、心より願っております。
2009年2月
著者
はじめての人の飲食店開業塾 目次
●はじめに
●巻末資料のダウンロード方法
●登場人物紹介
PART1 お店のコンセプトを考えよう
お店のコンセプト
どんなお店にするかを考えよう
◆何でも屋は失敗のもと
◆お店のコンセプトを決めるには
ターゲット層と利用動機
来てもらいたいお客さんをイメージしよう
◆お店のターゲット層を決めよう
◆お客さんの利用動機を考えよう
業種と業態
提供するものやサービス形態を決めよう
◆お店の業種と業態を考えよう
他店との差別化①
お店の位置づけを考えてみよう
◆お店のポジショニングを考えよう
◆お店をポジショニングしてみよう
他店との差別化②
お店の「棚卸し」をしてみよう
◆お店の強みや弱みを考えてみよう
コンセプトのまとめ
お店のコンセプトを決めよう
◆お店のコンセプトをまとめよう
◆6W2Hで整理してコンセプトを決めよう
●猫印カフェの例で見てみよう①
PART2 知っておきたい飲食店の儲けのしくみ
売上と利益
飲食店の儲けの基本を知ろう
◆お金の管理はしっかりしよう
◆飲食店の儲けの基本を知っておこう
◆売上ではなく利益を重視しよう
利益の種類
飲食店の利益のしくみを知ろう
◆3つの利益を見るのが大切
◆売上総利益を見てみよう
◆営業利益を見てみよう
◆経常利益を見てみよう
経費の種類
飲食店経営に必要な経費を知ろう
◆おもな経費は原材料費と人件費
◆おもな経費を計算してみよう
◆家賃の目安を知っておこう
◆諸経費にもしっかりと目を向けよう
◆経費は固定費と変動費に分けて考えよう
黒字と赤字
儲かるか損するかのラインを知っておこう
◆黒字か赤字かの境目はどこにあるのだろう
◆お店の運営に最低限必要な売上を把握しよう
◆儲けの境目を試算してみよう
◆利益の目標を決めよう
◆多くの利益を得るにはどうすればいいのだろう
利益の出し方
儲けを生み出すには
◆儲けを出すには入りを増やして出を減らす
◆入りを増やす方法を考えよう
◆出を減らす方法を考えよう
●猫印カフェの例で見てみよう②
PART3 飲食店開業の準備をしよう
開業準備の手順
飲食店をはじめる準備をしよう
◆開業準備で必要なこと
運営形態の選択
フランチャイズ店か独立店にするかを考えよう
◆フランチャイズ店と独立店ではどちらがよいか
◆フランチャイズ店のメリットを見てみよう
◆フランチャイズ店のデメリットも見ておこう
◆独立店のメリットを見てみよう
◆独立店のデメリットも見ておこう
店舗形態の選択
移動型か店舗型にするかを考えよう
◆移動型と店舗型ではどちらがよいのか
◆移動型のメリットを見てみよう
◆移動型のデメリットも見ておこう
◆店舗型のメリットを見てみよう
◆店舗型のデメリットも見ておこう
出店形態の選択
インショップか路面店にするかを考えよう
◆インショップと路面店はどちらがよいか
◆インショップのメリットとデメリットを比較しよう
◆路面店のメリットとデメリットを比較しよう
物件選択のチェック項目
出店場所を決めるポイントを知っておこう
◆出店場所は十分に検討してから決めよう
◆物件探しのポイントは4つある
商圏の選択
出店する立地を選ぼう
◆出店する商圏を決めよう
◆人通りの多い場所に出店しよう
◆わかりやすい場所に出店しよう
◆看板の設置のしかたを考えよう
建物の選択
出店する物件を選ぼう
◆建物の何階に出店するかを決めよう
◆3階以上はお店への入りやすさを確認しよう
◆広すぎる店舗は初心者はやめておこう
スケルトン物件と居抜き物件の選択
物件の状態で選ぼう
◆スケルトン物件と居抜き物件のどちらがよいか
◆スケルトン物件のメリットとデメリットを比較しよう
◆居抜き物件のメリットとデメリットを比較しよう
◆居抜き物件のチェックポイントを知っておこう
契約内容の確認契
契約内容で物件を選ぼう
◆契約書は十分に確認しよう
◆貸借費用はできるだけ安くおさえよう
◆コスト意識をしっかり持とう
●知っておきたい不動産用語
内装工事業者の選定と費用
お店の内装工事を依頼しよう
◆内装工事を依頼するときは十分に調べよう
◆内装にかける費用はバランスよくしよう
◆厨房は動線と機能性を重視しよう
◆客席スペースとトイレのレイアウトを考えよう
◆契約内容はしっかりチェックしよう
品ぞろえと値段の設定
メニューづくりはこだわって工夫しよう
◆メニューは店のコンセプトと合わせよう
◆メニューのアイテム数を決めよう
◆ネーミングにもこだわろう
◆値段は相場と売上計画から決めよう
スタッフの人数と人件費
スタッフの雇用を考えよう
◆スタッフはバランスよく配置しよう
◆人件費はお店の売上の30%以内におさえよう
●猫印カフェの例で見てみよう③
PART4 開業資金の調達を考えよう
自己資金と借入資金
資金調達を考えよう
◆まずは自己資金を用意しよう
◆開業資金の3分の1は自己資金を用意しよう
融資の基本とタイミング
融資について知っておこう
◆融資とはどんなものかを知っておこう
◆融資を受けやすいタイミングを知っておこう
◆開業者が利用すべき融資を知っておこう
融資方法①
日本政策金融公庫を活用しよう
◆日本政策金融公庫はどんなところか知っておこう
◆日本政策金融公庫で借りるメリットを見てみよう
融資方法②
都道府県などの制度融資を活用しよう
◆制度融資を利用しよう
◆制度融資のしくみを知っておこう
返済計画
お金を返す計画を立てよう
◆借入金は利益から返すことを知っておこう
◆減価償却費について少しだけ知っておこう
◆返済は利益を試算してから計画しよう
◆なるべく長期間で借りよう
金融機関の質問項目
融資申込み時のポイントをおさえておこう
◆融資申込みのためのポイントを知っておこう
●猫印カフェの例で見てみよう④
PART5 融資のための事業計画を立てよう
事業計画書
飲食店を開業するための計画書をつくろう
◆事業計画とはどんなものか知っておこう
◆計画は見直しながらつくろう
事業計画書の記載項目
事業計画書をつくってみよう
◆お店のコンセプトを再確認しよう
◆事業計画書に書く内容を知っておこう
◆どのように書くのか知っておこう
収支計画
お店を運営する計画をつくろう
◆収支計画とはどんなものか知っておこう
◆計画書に必要な項目を記入しよう
◆月間売上の数字を確認しておこう
◆1日当たりの集客数を把握しておこう
◆売上は細かいところから順に計画していこう
◆収支計画は3パターン用意しておこう
資金計画
資金を調達するための計画をつくろう
◆資金計画とはどんなものか知っておこう
◆計画書に必要な経費を確認してみよう
◆開店資金を把握しておこう
◆運転資金を把握しておこう
◆計画は見直しながら進めよう
●描印カフェの例で見てみよう⑤
PART6 2号店に向けた準備をしよう
2号店出店のタイミング
2号店に向けた準備を考えよう
◆出店のタイミングをつかもう
多店舗経営のポイント
複数店舗の運営方法をおさえておこう
◆単店舗経営と複数店舗経営の違いを知っておこう
◆多店舗展開でリスクを分散しよう
複数店舗のポジショニング
1号店と2号店の位置づけをしよう
◆2号店の出店計画をしっかり立てよう
◆1号店をあらためて評価してみよう
◆2号店の業種と業態をあらためて考えよう
多店舗展開の資金調達
2号店出店の資金を考えよう
◆十分な運転資金をとっておこう
◆融資を受けるために決算書の数字をよくしよう
◆1号店を黒字になるように運営しよう
個人事業と法人
多店舗展開するなら法人にしよう
◆個人事業と法人の違いを知っておこう
◆個人事業のメリットとデメリットを比較してみよう
◆法人のメリットとデメリットを比較してみよう
◆個人事業と法人どちらを選ぶべきか
●猫印カフェの例で見てみよう⑥
飲食店をはじめるための許認可取得の手順
ダウンロード特典付き 飲食店開業用資料
●イラスト・マンガ 草田みかん
登場人物紹介
山田とん平
カフェの開業をめざす20代半ばの青年。調理の腕はいいけれど、のんびり屋。高い理想を持っている。
招き猫先生
飲食店の成功を日々見守る招き猫型の神様といわれている!?これまで数多くの若者の飲食店開業を手伝ってきたことがある飲食店の守り神。
猫田先輩
山田くんのアルバイト先の先輩で、招き先生の指導で猫印カフェを開業して繁盛させている。しっかりものの20代後半の青年。
猫印カフェ
猫田先輩のカフェ。招き猫先生の指導で開店し、繁盛している若者に人気のカフェ。