ページコンテンツ
【最新 経理について学ぶためのおすすめ本 – 基本から実務のスキルアップまで】も確認する
経理の役割・ルール・仕事の流れがわかる
経理スタッフが身につける必要のある、経理の仕事の役割やルール、心構えまでイラストを用いて丁寧に解説されています。実例に基づいた解説なので、決算書の見方や支払業務まで紹介されています。経理未経験者から基本をおさらいしたいという実務者にまでおすすめの、仕事に役立つ1冊です。
社内 社外に対する経理の仕事
経理は会社の心臓部だといってもよく、お金に関する様々な仕事が経理をとおして行われています。経理を中心にして会社の仕事を見ると、おおよそ以下のようになります。
経営者
月次決算書や資金繰り表など、会社の経営の要となる資料を提出する。
各部署
仕事に関わる金銭の出し入れに関しては、すべて経理をとおして行われる。各部署から回ってくる伝票や書類を、会社のルールに合わせて処理する。
社員個人
給与や賞与の計算をして支給したり、税金や社会保険、年末調整などの手続きもする。
得意先
納品書や請求書などを発行して、支払い期日には正しく入金されているかをチェックする。
株主
株主総会を開き、会社の経営状態がわかる資料を提出する。
仕入業者
文書や受領書を発行し、請求書に合わせて支払期日に振込みをする。
銀行
預金の管理や借入金などの手続き、会社の経営の状態を銀行に知らせる書類などもつくる。
税務署等
法人税や消費税、事業税などの申告書類を作成して、期日までに提出したり納付したりする。
経理の仕事
経理スタッフの仕事は、「毎日の仕事」「毎月の仕事」「毎年行われる仕事」の3つのサイクルで動いています。経理スタッフとして配属されたら、まずは全体像をつかむうえでも、この3つのサイクルを知っておくとよいでしょう。今行っている仕事がこれらのどれにあたるかを知っていることは、間違いのない、的確な仕事をするうえで大切なことです。会社によって多少の違いはありますが、3つのサイクルを例示しましたので、参考にしてください。
経理スタッフの「毎日の仕事」
経理の仕事は、毎日の的確な作業の積み重ねに尽きるといってもいいでしょう。一番大切なのは仕事をためないこと。マニュアルをつくるなどして、毎日の仕事をきちんとこなしていきましょう。
例
支払業務
請求書に従って、小切手や手形、銀行振込みなどの支払業務をします。必ず伝票などで記録を残します。
現金 預金の出納
各部署から届く領収証や精算書をもとに、費用の精算などをします。金庫内の現金は毎日きちんと数え、間違いのないように管理します。あわせて預金の管理もします。
伝票の起票
入金伝票や出金伝票、振替伝票など、必要に応じて伝票を起こします。数字や名称、記入場所などに間違いがないか確認します。
納品書 請求書の発行と入金確認
各部署と連動して、納品書や請求書などの書類を発行します。また、請求したものがきちんと入金されているかも確認します。
帳簿への記帳
現金出納帳や補助簿、総勘定元帳などの記帳も毎日の業務になります。最近では会計ソフトを使ってコンピュータで入力する作業が主となりました。
経理スタッフの「毎月の仕事」
毎月決まってする仕事もあります。なかには毎月何日と期日が決められているものがあるので、注意が必要です。以下は多くの会社の場合での例です。会社によって締め日は5日、10日、20日、月末と異なります。
例
上旬~中旬
月次決算
総勘定元帳などをもとに試算表をつくり、貸借対照表、損益計算書を中心とした月次決算書をつくることで、会社の経営状況を把握・管理するために毎月行います。
資金繰り表の作成
翌月以降の入出金予定を記載した表で、資金面での経営判断をするための資料となります。
10日まで 源泉所得税、住民税の納付
給与から天引きした源泉所得税や住民税の納付を行います。これは毎月10日までに支払わなければなりません。
下旬から末日
給与計算
社員の給与計算をして、給料日に支払えるように手続きをします。
社会保険料の納付
健康保険料や年金などの社会保険料を毎月月末までに支払います。
支払手続
取引先への支払いの手続きを、会社の締め日に滞りなくできるように手配します。
請求書の発行、送付
締め日に合わせて、(合計)請求書の発行と発送をします。
入金確認
請求書どおりに入金されているか、確認します。
経理スタッフの「1年の仕事」
会社の経理は新年度開始から決算まで、1年をサイクルとしています。経理スタッフが関わる主な行事も含めて、経理部門の1年を見てみましょう。これは3月決算の会社の例です。
例
4月
新年度開始 新入社員出社 定期昇給など
●新入社員に関する事務作業
扶養控除申告書や源泉徴収簿の作成
●社員の扶養親族の変更手続きも増える
●定期昇給にともなう諸作業
●決算作業
5月 6月
株主総会
●税務申告、納税・自動車税の納付
社用車のある場合は納付する
●労働保険料の申告・納付(期限は7月10日)
●株主総会に関する作業
株主総会招集通知の発送など株主総会の準備
●住民税の改定
住民税の金額が変わるので確認する
7月 8月
賞与支給
●賞与の支給
夏季賞与の計算、支給
●賞与にかかる社会保険の特別保険料の納付
●算定基礎届の提出
●お中元に関する経理業務
9月 10月 11月
中間決算
●中間決算準備とその作業
3月決算の会社はこの時期に中間決算をする
●法人税等の中間申告、納税
●社会保険料の変更
従業員の給与から控除する社会保険料の金額が変わるので確認する
12月 1月
賞与支給 仕事納め 仕事始め
●賞与の支給
冬季賞与の計算、支給
●賞与にかかる社会保険の特別保険料の納付
●年末調整
●法定調書の提出、送付
●償却資産税の申告
●お歳暮に関する経理業務
2月 3月
決算 新入社員受入れ準備
●決算準備
●実地棚卸し
●決算日
●新入社員受入れ準備
扶養控除申告書や源泉徴収簿の作成
主な経理帳票と経理帳簿一覧
できる経理スタッフ10カ索
第1条
金銭を扱う仕事だけに、まじめに仕事に取り組み、実生活もきちんとしている
第2条
会社で知り得た情報を絶対に外部に漏らさない、機密保持の姿勢を保っている
第3条
簿記の知識だけでなく、数字への感性を磨く努力を怠らない
第4条
法律や社会のルールにきちんと従う誠実な仕事をする。
第5条
効率よく、スピーディーに仕事をこなし、期限までに仕事を納める
第6条
確認を怠らず、間違いのない仕事をするための努力を惜しまない
第7条
自分の仕事が会社のなかでどういう位置にあり、どう影響するかを常に把握している
第8条
将来を見据え、今よりもステップアップするための向上心を持っている
第9条
会社の経理スタッフであることにプライドを持ち、自分の仕事に責任を持ってあたる
第10条
常に社会に目を向け、法律の改正や、世の中の動きに対応できるよう情報を収集する
はじめに
「あなたが働く目的は?」
というアンケート調査に対して、圧倒的に多いのは「お金・生活費のため」という回答です。社会人としての生活を送るためには何らかの収入源は必要ですから、この結果は当然のことでしょう。
ところが、「あなたが仕事に求めるものは?」
という質問に対しては「やりがい」や「能力を発揮したい」といったものが「高額の給与・お金」よりも上位になるという結果です。
「生活のための仕事だけど、やるからには楽しみながら働きたい」という本音がここから読み取れます。
それでは、「経理の仕事にやりがいを感じて楽しむ」ためにはどうしたらよいのでしょう。
そのためには「デスクワーク中心」「同じ作業が多い」といった経理の表面上のイメージではなく、会社や社会にとっての経理の役割をきちんと知ることが大切です。どんな会社にだって経理は必ずあります。会社にとって経理は欠かせない存在なのです。
その理由を理解できれば、日々の作業の重要性を忘れることなく、自分の仕事にやりがいを持てるでしょう。
そして、経理に限らずどんな仕事でも、自分が成長して仕事の幅が広がれば、ときには手に汗握るような責任のある仕事も任されるようになるはずです。そんなとき、プレッシャーを楽しみに変えられるような自分になっているためには、今からしっかりとした基礎を身に付けていくことが大切です。
仕事のなかでただ経験を積むのではなく、常に目的を把握できるように知識の習得を欠かさないことがビジネスパーソンとして成長するためにも必要です。本書を知識習得のための最初のステップとして、経理をやりがいの持てる、楽しい仕事にしていきましょう。
アライアンスLLP パートナー 一同
※本書は特に明記しない限り、2012年4月1日現在の法規に基づいています。
※本書の改訂時点では平成24年度税制改正法案が国会で成立していないため、内容や適用時期などについては原案をもとに作成しています。
もくじ
第1章 会社の仕組みと経理の仕事
経理の役割
1 経理は各部門をつなぐ縁の下の力持ち
経理部の役割を知るために会社の組織を知っておこう/経理部の重要な3つの役割
2 経理は社内社外への情報発信センター
すべての部署と連携しサポートもする/目的によって会計処理の方法が変わる
3 株主や金融機関への情報発信業務
外部への情報発信/公平な情報提供のためのルール
経理のルール
1 会社のお金はどこに消えたのか?
複雑に形を変える「会社のお金」/自分の会社のサイクルを知ろう
2 経理でもっとも大切なことは何か?
毎日繰り返される経理処理/経理処理の積み重ねが決算につながる
3 「簿記」は経理の基礎の基礎
取引をルールに基づいて処理するための簿記/損益計算書と貸借対照表
経理の仕事
1 知っておきたい経理の基礎知識
経理スタッフが知っておくべきこと/基本中の基本をマスターしよう
2 すべての取引は仕訳に変わる
必ず身に付けなければならない仕訳の知識/仕訳の基本は3段階
3 勘定科目は取引のキーワード
勘定科目とは何か?/勘定科目は5グループ、仕訳のルールは2パターン
4 伝票の種類とその役割
伝票の基本は3種類/すべての取引で使える振替伝票/記入の簡単な入金伝票と出金伝票
5 帳簿の種類とその役割
帳簿には、主要簿と補助簿がある/経理における帳簿の役割/転記や集計は、コンピュータで行う
6 経理が知っておきたい税金の種類
これだけある会社が納める税金/経理スタッフがまず勉強する5つの税金
経理のマナー
1 社内情報の機密保持
社内で得た情報は漏らさない/情報を利用するのも厳禁/コンピュータや資料などの取扱いには細心の注意を
2 社員としての自覚
常に会社の看板を背負っている/経理はお金を扱う仕事
3 コンプライアンスは法令などのルールに従うこと
コンプライアンスとは?/会社が守るべき法律はほかにもある/コンプライアンスと経理の役割
4 内部統制で健全な企業を目指す
内部統制とは?/経理における内部統制のために経理規程がある
コラム スキマ時間を上手に使おう
第2章 新人がすぐにやる日常の経理業務
経理のスケジュール
1 毎日行うこれだけの仕事
現金出納が基本/現金の管理以外の業務
2 毎月行うこれだけの仕事
月次決算、資金繰り表の作成/給与計算、請求書の支払手続
3 経理の年間スケジュール
決算にかかる業務/年末調整、算定基礎届、労働保険の申告
支払いに関わる業務
1 立替金、仮払金などの経費精算
小口経費の精算/経費精算は1か月以内に
2 納品書・請求書の確認と仕入れの確定
仕入れ確定までの流れ/仕入れ確定後の流れ
3 買掛金を補助簿で管理
仕入帳での管理/買掛金元帳の仕入先別の管理
4 領収証の整理と証憑類の保管
領収証の整理法とは?/証憑類はいつまで保管するのか?
5 伝票の書き方とチェックポイント
伝票起票の仕方/伝票起票で注意することは?
6 消耗品と減価償却資産の違い
高額で使用可能期間が長いか?/減価償却資産になるのは10万円以上かつ1年以上
7 印紙、切手の管理
未使用分は貯蔵品に/消耗品やビール券も
8 これだけは注意!交際費の処理
交際費処理のポイント/交際費に近い性格の経費とは?
9 報酬を支払うときの源泉徴収
弁護士などの報酬には源泉徴収を/デザイン料、出演料なども報酬に含まれる
資金の流れに関わる業務
1 まずは現金の徹底管理から
実際残高と帳簿残高を合わせる/インプレスト・システムを活用しよう
2 預金の種類と銀行振込み
当座預金に注意/銀行振込みの手続きとは?
3 これだけは知っておきたい小切手の基礎
振り出す小切手/受け取る小切手
4 手形の基礎知識1 支払手形
手形の振出し/支払手形の確定
5 手形の基礎知識2 受取手形
受取手形の取扱い/手形の割引きと裏書き
人件費に関わる業務
1 給与計算1 労働時間と勤怠の管理
給与計算の仕組み/給与計算の基礎となる勤怠を管理
2 給与計算2 給与明細と支払手続
給与明細を見てみよう/給与手続き上の注意点
3 給与計算3 非課税の給与
非課税給与の代表は通勤手当/非課税となる経済的利益
4 給与計算4 所得税の源泉徴収
源泉所得税の算出/源泉所得税の納付
5 給与計算5 社会保険と労働保険
社会保険の手続き/労働保険の手続き
6 給与計算6 住民税の特別徴収
住民税の徴収/特別徴収の手続き
売上げに関わる業務
1 注文請書・納品書の発行
営業担当は注文書、注文請書を作成/倉庫担当は出庫伝票、納品書を作成
2 請求書の発行
経理スタッフの仕事/請求書の発行/コンピュータのソフトウエアの活用
3 入金の管理
売上取引で、もっとも大切な仕事/売掛金元帳による管理
4 領収証の発行
領収証を発行する/領収証の発行方法
日常業務の効率化
1 資料整理のコツを押さえて効率アップ
資料整理のコツとは?/上手にファイルを活用しよう
2 自分なりのマニュアルをつくろう
マニュアル化の勧め/マニュアルのつくり方
3 失敗事例集をつくろう
失敗はマニュアルに生かされる/同じ失敗をしないために
コラム ToDoリスト管理とスケジュール管理
第3章 仕事に慣れてきたら行う経理業務
慣れたら行う経理業務
1 実務に強い経理スタッフになろう
これで実務に強くなる/応用範囲を広げよう
支払いに関わる業務
1 仕入れ・費用はいつ計上するのか?
仕入れの計上時期/費用の計上時期
2 買掛金・未払金・未払費用
買掛金とは?/未払金、未払費用とは?
3 仕入値引・仕入割引・仕入割戻
仕入値引とは?/仕入割引とは?/仕入割戻とは?
4 固定資産はこうやって管理する
固定資産とは?/固定資産の管理方法
5 減価償却の方法と特別償却
減価償却の方法/特別償却とは?
6 資産の修理、処分はここに注意
固定資産を修繕するとき/固定資産を売却、廃棄するとき
7 リースとレンタルは別のもの
リースとレンタルについて/リース資産の管理
8 目に見えない資産―無形固定資産
無形固定資産とは?/ソフトウエアの経理処理について
9 これだけは注意! 広告宣伝費の処理
広告宣伝費の範囲/広告宣伝費とならないケースもある
10 これだけは注意! 寄付金の処理
寄付金とは?/交際費との区分
人件費に関わる業務
1 年末調整はこうやって進める
年末調整とは?/年末調整に必要な資料とは?
2 これだけは注意! 退職金の処理
従業員が退職するときには?/退職金にかかる源泉所得税
売上げに関わる業務
1 売上げはいつ計上するのか?
売上げの計上時期/業種によって計上が違う
2 売上値引・売上割引・売上割戻
売上値引とは?/売上割引とは?/売上割戻とは?
本業以外の入出金に関わる業務
1 本業以外の収入―営業外収益・特別利益
本業以外の収益とは?/営業外収益とは?/特別利益とは?
2 本業以外の費用―営業外費用・特別損失
本業以外の費用とは?/営業外費用とは?/特別損失とは?
1か月を締める業務
1 帳簿を締め試算表を作成
帳簿を締める/試算表を作成する
2 売掛金はこうやって管理する
売上げを計上する/売掛金元帳に記入する/売掛金を管理する
3 部門別損益などの管理資料の作成
経営管理資料を作成する/部門別実績表とは?
4 予算と実績の確認
予算とは?/予算と実績の比較
5 支払予定表、資金繰り予定表の作成
資金繰りの重要性/資金繰り予定表を作成する
企業に関わる税金
1 これだけは知っておきたい! 法人税の基礎
法人税とは?/法人税の仕組み
2 これだけは知っておきたい! 住民税・事業税の基礎
住民税・事業税とは?/住民税/事業税
3 これだけは知っておきたい! 消費税の基礎
消費税の納税/消費税のかからない取引/中小事業者の特例
4 これだけは知っておきたい! その他の税金
その他の税金/納税方式による違い/印紙税
5 税務調査とは何を調査するのか?
税務調査とは?/税務調査後の対応
コラム 会社組織と決裁権
第4章 決算についても知っておこう
決算書の全体像
1 決算書とは?
すべての会社で必要な書類/株主が複数いる会社で必要な書類/上場している会社で必要な書類
2 貸借対照表とは?
会社の財政状態がわかる貸借対照表/借方の意味/貸方の意味
3 損益計算書とは?
会社の利益(損失)がわかる損益計算書/段階的な利益(または損失)もわかる
4 キャッシュ・フロー計算書とは?
重要な財務諸表のキャッシュ・フロー計算書/キャッシュ・フロー計算書の必要性
5 その他にこんな決算書もある
その他の決算時に必要な書類
6 1年基準(ワンイヤールール)と正常営業循環基準
1年基準(ワンイヤールール)とは?/正常営業循環基準とは?
7 現金主義と発生主義
現金主義会計とは?/発生主義会計とは?
決算に関わる業務
1 決算に関わる業務と必要性を知ろう
期間損益を適正にする/期末残高を照合する
2 現預金や売上債権の残高照合
現金や預金の残高照合/売上債権の残高照合
3 仕入債務やその他の勘定科目の確定
残高が照合できるものはすべて照合する/照合するポイント
4 棚卸資産の評価
実地棚卸し/単価を決定し在庫表をつくる
5 資産などの評価
評価の見直し/外貨建資産・負債の評価替え/金融資産の評価替え
6 引当金の計上
引当金とは?/貸倒引当金とは?/その他の引当金
7 繰延資産などの償却
資産の償却で適正な費用配分/繰延資産の償却/長期前払費用
コラム 稟議書の役割とは?
第5章 将来を見越し、知っておくべきもう1つ上の「経理」
経営分析
1 経営者は数字から何を求めているのか?
もう1つの会計/管理会計が求めるもの
2 損益分岐点分析で最低限の売上高を算出
変動費と固定費/損益分岐点売上高とは?
3 資金繰りと資金の分析
資金繰りの重要性/運転資金とは?
4 その他の分析方法とその目的
安全性とは?/収益性とは?/生産性とは?/成長性とは?
企画・開発にかかる費用
1 企画・開発にかかる費用はどう考える?
研究開発費とは?/研究開発費の会計処理
2 研究部門・営業部門と経理部門の関係と役割
商品を売る営業部門と開発する研究部門/売上げだけではなく利益率が重要
製品製造にかかる費用
1 原価計算による製造原価の把握
原価計算/原価計算の仕組みと仕掛品の影響を理解しよう
会計のトレンド
1 税効果会計・時価会計
変化する会計の世界/税効果会計とは?/時価会計とは?
2 連結決算・国際会計基準
連結決算とは?/国際会計基準とは?
3 退職給付会計と知っておきたい会計用語
退職給付会計とは?/その他の知っておきたい会計用語
海外取引がある場合
1 外貨建取引の会計処理
外国為替とは?/外貨建取引等会計処理基準とは?/外貨建取引の処理
監査
1 第三者のチェック「監査」
監査とは?/経理と関わりが深い会計監査
知っておきたい法律
1 会社法
会社にとって憲法ともいえる会社法/会社法の歴史とそのポイント/経理スタッフにとっての会社法
2 労働基準法
労働者を保護する労働基準法/経理スタッフにとっての労働基準法
3 金融商品取引法
投資家の保護を目的とした金融商品取引法/日本版SOXとは?/経理スタッフにとっての金融商品取引法
4 倒産に関する法律
倒産と倒産法/再建を目指すのか、清算するのか?/経理スタッフにとっての倒産
あとがき
さくいん
著者紹介