漁業という日本の問題

日本の漁業の現状・課題についての5冊も確認する

目次 – 漁業という日本の問題

第一章 食卓から見た魚
日本人はどれくらい魚を食べてきたのか?
日本人の食生活の変遷
日本人は今後も魚を食べ続けられるか?
国産天然魚/国産養殖魚/無給餌養殖と給餌養殖/養殖の餌も輸入頼み/種苗放流
輸入魚頼みの日本の食卓
日本の水産物供給は危機的状態

第二章 日本漁業の現状
どうして日本の魚は減っているのか?
1地球温暖化説/2中国船・韓国船の乱獲説/3クジラ食害説
日本漁船による乱獲説
乱獲事例その一 東シナ海/乱獲事例その二 ブリの早獲り競争
漁業を破壊する早獲り競争
資源の枯渇について
漁業収益の悪化
漁業者の減少

第三章持続的に儲かる漁業の方程式
控えめな漁獲枠を設定する
漁獲枠をあらかじめ個々の漁業者に配分しておく
オリンピック方式の弊害/IQ (個別漁獲枠)方式
世界に広がるIQ方式
アラスカのカニ漁/早獲り競争の弊害/合理化で漁業はどう変わったか

第四章 日本漁業の処方箋
病名は明らかで特効薬も存在する
日本の漁業制度の起源
時代遅れの漁業制度が乱獲を促進する
早獲り競争が引き起こす乱獲スパイラル
日本の資源管理 (TAC制度)
持続性を無視する漁獲枠/TAC設定の根拠が不明/漁獲枠を超える漁獲も野放し/骨抜きにされて いたTAC法
日本の漁獲枠制度の改善
1持続性に配慮した漁獲枠設定/2漁獲量を複数の段階で確認する/3漁獲枠の対象魚種を増やす /4IQ方式の導入/5個別漁獲枠の譲渡ルールに関する議論を始める/ノルウェー方式(船をスクラッ プにする場合のみ譲渡が可能)/ニュージーランド方式(漁獲枠の自由な譲渡が可能)
日本はどうすべきか?
日本とノルウェーのサバ漁業の比較/ 実は管理をしやすい日本のサバ漁業

第五章 – ノルウェーの漁業改革
漁業者の自己改革は望み薄
漁業改革には国民の声が不可欠
ノルウェー漁業の歴史
ノルウェーの漁業改革
1IQ方式を導入し、質で勝負する漁業への転換を促す/2補助金を減らして、水産業の自立を促す /3過剰な漁業者の退出を促進する
ノルウェー漁業の民主的な意思決定
ノルウェーの漁業組合
ノルウェー漁業が発展する理由

勝川 俊雄 (著)
NTT出版 (2012/4/12)、出典:出版社HP

 

第六章 ニュージーランドの漁業改革
ニュージーランド漁業の歴史
沖合漁業にITQ方式を導入/ITQ方式を全面的に導入/相次ぐ訴訟で割当を変動制に切り替え/ 先住民との法廷闘争/エース取引の自由化
ホキの資源管理
合理的な資源管理は小規模漁業を滅ぼすという嘘
地域固定枠で漁獲枠の流出を防げ
ニュージーランド漁業のフロンティア精神

第七章 なぜ日本では乱獲が社会問題にならないのか?
漁業の問題は日本国民には知らされない
日本漁業の情報統制メカニズム/情報規制の実態/嘘を書かずに印象操作をするテクニック/不可能 だった研究者の漁業批判/情報操作がうまくいきすぎて改革の芽を摘んでしまった/魚離れにおける報 道と現実のギャップ
イカ釣り漁船への燃油補填
IQ方式を導入している漁業は燃油補填が不要
実は好条件が揃っている日本漁業
漁業改革は待ったなし
漁業という日本の問題
国連海洋法条約のおかげで漁獲データが利用可能に!/インターネットで自由な情報発信/マスメディア で情報発信
高木委員会提言
規制改革
IQ方式に反対する水産庁の言い分
水産庁の反対理由その9 漁獲量の迅速かつ正確な把握に、多大な管理コストを要する/水産庁の反 対理由その◎ 価格の高い時期に漁獲が集中し、市場が混乱する/水産庁の反対理由その◎ 生産性 が高く資本力のある漁業者に割当が集中し、結果として漁村地区が崩壊する/荒唐無稽なIQ方式の 前提条件/水産庁がIQ方式に反対する本当の理由
八方ふさがりの漁業改革

第八章解決への道筋クロマグロの資源管理
クロマグロ資源の世界的な減少と日本の消費者の責任
ヨーロッパウナギの顛末
クロマグロ一本釣り漁師からのSOS
巻き網による産卵群の乱獲
乱獲が国境問題を引き起こす
クロマグロ未成魚の乱獲
未成魚乱獲の経済損失
養殖は天然の代替にはならない
当事者を巻き込む
漁業者を巻き込む/市場関係者を巻き込む/消費者・納税者を取り込むこと
成果と限界
意思決定モデル
国から独立した政策立案組織が必要
批判だけでなく、対案と応援も忘れずに!
あとがき

勝川 俊雄 (著)
NTT出版 (2012/4/12)、出典:出版社HP