マンガでわかる認知行動療法 (池田書店のマンガでわかるシリーズ)

【最新 – 認知行動療法を学ぶおすすめ本(一般、専門教科書も紹介)】も確認する

マンガで知る認知行動療法

本書は、マンガのストーリーに沿いながら、うつやストレスへの認知行動療法について学ぶことができます。マンガでわかりやすいだけでなく、認知行動療法の詳細については第一人者である大野裕先生が手掛けていて、おすすめの一冊です。

大野裕 (著), さのかける (その他), サイドランチ (その他)
池田書店 (2019/9/11)、出典:出版社HP

はじめに

本書は、認知行動療法的アプローチを地域や企業、学校などのこころの健康増進のために活用するポイントをわかりやすく解説したもの です。その内容は、医療現場で働く人たちも、また悩みを抱えた家族 や仲間を手助けしたいと考えている人たちも役立てることができます。
そこでまず、認知行動療法の考え方について説明することにします。
「私たちは、いろいろなことを絶えず判断しながら生活を送っています。このように次々と行っている判断を「認知」と呼びますが、それ を意識することはほとんどありません。「自動運転」のように、まわりの状況をとっさに判断しながら行動しているのです。ですから、通常は認知を意識することはありませんし、その必要もありません。

しかし、強いストレスがかかったときには、判断に狂いが生まれることがあり、認知を確認する必要が出てきます。それは、認知がその ときどきの感情や行動に影響するからです。「認知」というのは、次々に出合う情報を判断するこころの働きで、それに応じて私たちのこころが反応します。
現実にそぐわない極端な判断をしてしまうと、気持ちがつらくなったり、不適切な行動を取るようになったりします。そのようになったときには、こころの「自動運転」モードを一旦停止して、「手動運転」モードに切り替える必要があります。
その切り替えを上手にできるように手助けするのが、本書で紹介する認知行動療法です。認知行動療法は世界中の精神科医療の現場で広く使われるようになってきていますが、そうした方法を職場や地域、学校など、医療現場以外の活動で役に立てることができるのだろうかと疑問に思う人もいるでしょう。
心配はありません。認知行動療法は、精神疾患に苦しんでいる人の 治療に役立つのはもちろんですが、それ以外の人が毎日のストレス状 況で自分らしく生きていくためにも十分に役に立ちます。

それは、認知行動療法で使われる方法が、私たち誰にとっても役立つストレス対処の方法でもあるからです。本書を通じて認知行動療法 の方法を身につけることができれば、普段は自分を信じて自然に行動していて、ストレスがかかったときには状況に応じて対処することができるようになります。
大野 裕

強いストレスがかかると判断に狂いが生まれる
強いストレスがかかったときには「手動運転」 モードに切り替える必要があるのね!
私たちはまわりの状況 をとっさに判断しながら「自動運転」のように行動しています

「自動運転」モード→「手動 運転」モードへの切り替えを上手にできるように手助けするのが“認知行動療法”

大野裕 (著), さのかける (その他), サイドランチ (その他)
池田書店 (2019/9/11)、出典:出版社HP

CONTENTS

マンガ 上手に相談に乗る方法を学びたい!
はじめに

第1章 認知行動療法とは?
マンガ 支援者は応援団でコーチ!
[こころの特徴] ボジティブシンキングが正しいとは限らない
[ストレス対処のステップ] こころと体の警報に気づく
[ストレス対処のステップ] 立ち止まり、起きている出来事に目を向ける
[ストレス対処のステップ] とっさに浮かんだ考えに目を向ける
[ストレス対処のステップ] 期待する現実に向かって行動する
[支援者の役割] こころの力を生かせるように支援者がサポートする
[認知行動療法の型] コーチするうえでの基礎になる認知行動療法
column1_支援者のこころがまえ

第2章 認知を見直す ~面談と認知再構成法~
マンガ 周産期うつの気配がある新米ママ
[理解] 信頼関係を築き相談者を理解する
面談の流れ(詳解)
[話題選択] 話題を決めて問題に対処する
[会話のポイント] 共感し、気づきを深める会話をする。
[会話のポイント] 原因探しではなく、手立て探し
[会話のポイント] 支援者の考えを押しつけない
[会話のポイント] 相談者の主体性を大切にする
[メカニズム] メンタルヘルス不調のメカニズムと支援のボイント
[症状の確認] 症状の程度と経過を確認する
[理解] 相談者をあらゆる角度から理解する
[理解]”みたて”を大切にする
マンガ 「かんたんコラム」で客観的に捉え直す
[基礎知識] こころの扉を開く認知再構成法とは?
[基礎知識]「かんたんコラム」でこころを客観的に見る
かんたんコラム記入例
[状況] つらくなった現実場面を切り取る
[自動思考] 頭に浮かんだ考えに目を向ける
[自動思考] 思考のエラーに気づこう
[自動思考] 自動思考の見つけ方
[自動思考] 認知によって感情、行動が変わる
[適応的思考] 問題解決につなげる適応的思考とは?

大野裕 (著), さのかける (その他), サイドランチ (その他)
池田書店 (2019/9/11)、出典:出版社HP