図解「財務3表のつながり」でわかる会計の基本

【最新 – 財務3表・決算書を学べるおすすめ本 – 分かりやすい入門もセレクト!】も確認する

会計の全体像と基本的な仕組みを効率的に理解する

財務3表のつながりから会計の仕組みを理解する勉強法は、会計の全体像と基本的な仕組みを効率的に学ぶことができます。本書は、この勉強法を発展させて、会計についてよりわかりやすく解説しています。会計の初心者や、会計の勉強を途中で諦めてしまった人におすすめです。

國貞 克則 (著)
出版社 : ダイヤモンド社 (2014/8/29)、出典:出版社HP

まえがき

本書は、会計の勉強をしたことがない人、会計の勉強を途中であきらめてしまった人のために書いた本です。
これまで多くの人が会計(複式簿記会計)の理解に苦しんできました。そういう私も例外ではありません。会計を勉強しようとすると「貸方」「借方」という言葉が出てきます。この言葉の意味がまず理解できません。「貸方」「借方」といった簿記・仕訳のルールや、売掛金・受取手形といった勘定科目についての学習から入ると、会計の勉強がどうしてもイヤになってしまいます。
そのため私は、会計の初心者のために、会計の全体像と基本的な仕組みを効率的に理解できる、全く新しい勉強法を開発しました。そのポイントは、財務3表のつながりから会計の仕組みを理解する方法です。財務3表といわれる損益計算書(PL)、貸借対照表(BS)、キャッシュフロー計算書(CS)を一体にして勉強することによって、複式簿記の仕組みが簡単に理解できます。
この勉強法の有効性はすでに証明されています。2007年に出版した拙著『財務3表一体理解法』(朝日新書)は、すでに40万部が印刷されています。本書は、その方法を発展させて、財務3表を1ページにまとめて表記したり、説明内容をさらに簡潔にするなどの工夫を加え、よりわかりやすく解説したものです。
本書にはもう1つ、大きな特長があります。それは、私たち会計の専門家ではない人が、財務3表から会社の状況を分析するための有効な手立てを紹介していることです。それは、PLとBSを同じ縮尺で図式化して分析する手法です。
私たち人間は、デジタルデータよりアナログデータのほうが多くの情報を瞬時に直感的に把握することができます。例えば、いま何時かを見るときに、デジタル時計だと○×時△口分という4つの数字を読まないと時刻はわかりません。しかしアナログ時計であれば、長針と短針の角度から瞬時に時刻を読み取ることができます。財務3表の数字を式化するとは、まさにデジタルデータをアナログ変換することなのです。
この図解分析の有効性もすでに証明されています。2009年に出版した拙著『財務3表一体分析法』(朝日新書)は、これまでに10万部以上が印刷されています。本書では、ANA(全日本空輸)とJAL(日本航空)、ソニーとグーグル、アマゾンとイオンといった実際の企業の決算書をもとに、その要点を簡潔に説明しました。

本書は2007年に出版された『超図解「財務3表のつながり」で見えてくる会計の勘所』(ダイヤモンド社)の増補改訂版です。
PART1とPART2は初版の説明を部分的に修正しました。PART3の分析編は全面的に書き直し、新たにPART4として「管理会計」「事業再生」「企業価値評価」などについての基本的な考え方を加筆しました。この1冊で私が提案する会計勉強法の要点を効率よく学んでいただけると思います。
前置きはこれくらいにして、さっそく新しい勉強法で会計の勉強を始めていきましょう。

國貞 克則 (著)
出版社 : ダイヤモンド社 (2014/8/29)、出典:出版社HP

目次

まえがき

PART1
会計の基本的な仕組みを理解しよう
1-01 そもそも財務3表は何のためにあるのか?
図表1-1 財務3表は何を表しているのか?
1-02 なぜ会社は家計簿のような収支計算書を使わないのか?
図表1-2 PLを収支計算書の感覚で見てはならない
1-03 収支計算書と複式簿記の帳簿はいったい何が違うのか?
図表1-3 PLとBSの関係
図表1-4 複式簿記の仕訳
1-04損益計算書(PL)の5つの「利益」とは何か?
図表1-5 損益計算書(PL)
図表1-6 3つの収益と5つの費用
1-05 貸借対照表(BS)はなぜ左右がバランスする
図表1-7 貸借対照表(BS)
図表1-8 PLとBSの時系列的なつながり
1-06 「債務超過」とは会社がどんな状態になっていることか?
図表1-9 貸借対照表(BS)を図にしてみよう
1-07 「勘定合って銭足らず」とはどういう意味か?
図表1-10 PLの利益と現金の関係
1-08 キャッシュフロー計算書(CS)では何を見ているのか?
表1-11 キャッシュフロー計算書(CS)
1-09 PLとBSからキャッシュフローを計算するには?
図表1-12 直接法と間接法
1-10 会計を理解するには簿記を勉強するしかないのか?
図表1-13 新しい会計の勉強法

PART2
「財務3表のつながり」がわかれば会計の全体像が見える
2-01 PL、BS、CSはどうつながっているのか?
図表2-1財務3表の5つのつながり
2-02 会社を設立して銀行から借入をするとPLに変化はあるのか?
図表2-2 資本金50万円で会社を設立するとこうなる!
図表2-3 運転資金200万円を借入するとこうなる!
2-03 事務用品の購入とコンピュータの購入では会計上何が違うのか?
図表2-4 事務用品10万円分を現金で購入するとこうなる!
図表2-5 コンピュータ40万円分を現金で購入するとこうなる!
2-04 現金で商品を仕入れて現金で販売すると、財務3表のどこが動く?
図表2-6 商品30万円分を現金で仕入れ、60万円を現金で販売するとこうなる!
2-05 買掛で商品を仕入れて売掛で販売すると、財務3表はどうなる?
図表2-7 商品200万円分を買掛で仕入れ、400万円を売掛で販売するとこうなる!
2-06 買掛金を支払い売掛金を回収しても、PLは変化しない?
図表2-8 買掛で仕入れていた商品代金200万円の支払いをするとこうなる!
図表2-9 売掛金400万円のうち300万円を回収するとこうなる!
2-07 借入金の元金の支払額は、PLのどこに表れるのか?
図表2-10 短期借入金200万円の返済と利息10万円の支払いをするとこうなる!
2-08 費用なのに資産になる?「繰延資産」とはどんなものか?
図表2-11 創立費30万円を計上するとこうなる!
2-09 「棚卸しによってその期の利益が増える」とはどういうことか?
図表2-12 売上原価の計算
図表2-13 棚卸しによる在庫10万円分を認識するとこうなる!
2-10 「費用計上しても現金が出ていかない費用」とは何のこと?
図表2-14 減価償却の考え方
図表2-15 減価償却費10万円分を計上するとこうなる!
2-11 法人税はいつ支払うのか?
図表2-16 法人税等80万円を計上するとこうなる!
2-12 配当金を支払うとはどういうことなのか?
図表2-17 配当とは何か
図表2-18 会社法施行による純資産の部の変化
2-13 「株主資本等変動計算書」とは何か?
図表2-19 株主資本等変動計算書
図表2-20 「株主資本等変動計算書」が必要な理由
図表2-21 株主資本等変動計算書(縦形式)

PART3
財務3表で会社の状態を読み解いてみよう
3-01 そもそも財務3表から何を読み解けばよいのか?
図表3-1 事業の全体像
図表3-2 事業全体のプロセスをPLとBSで表す
3-02 なぜ会計の専門家はCSを重視するのか?
図表3-3 CSの8つのパターン
3-03 PLとBSを図にすると、なぜわかりやすいのか?
図表3-4 ANAのPLとBS(2014年3月期)
図表3-5 BSの図から安定性を読み解く
3-04 あの有名企業の財務3表はどうなっているのか? (1) ANAとJAL
図表3-6 ANAとJALの比較(2009年3月期)
図表3-7 JALの2009年3月期と2014年3月期の比較
図表3-8 ANAとJALの比較(2014年3月期)
3-05 あの有名企業の財務3表はどうなっているのか? (2)ソニーとグーグル
図表3-9 ソニーとグーグルの比較(2013年度)
図表3-10 「のれん」が発生するときのBSの変化
図表3-11 ソニーとグーグルのCS比較
3-06 あの有名企業の財務3表はどうなっているのか? (3)アマゾンとイオン
図表3-12 アマゾンとイオンの比較(2013年度)
図表3-13 アマゾン、IBM、イオン、トヨタ自動車のCS比較
図表3-14 A社がB社の株式を取得する場合
図表3-15 A社が自己株式を取得する場合
図表3-16 アマゾンとイオンの売上高推移

PART4
会計を現場で使うための 基本的な考え方を学ぼう
4-01 財務会計と管理会計はそもそも何が違うのか?
図表4-1 財務会計のPL
図表4-2 組み替え後のPL
図表4-3 売上高が10%アップした場合のPL
図表4-4 営業利益が「0」になる場合のPL
図表4-5 営業利益が30万円になる場合のPL
4-02 損益分岐点分析とは何か?
図表4-6 損益分岐点分析図
図表4-7 損益分岐点を順序立てて理解する
4-03 会社を立て直すにはどのような順番で手を打てばよいのか?
図表4-8 財務会計の図を使って事業再生案を考える
4-04 会社の値段はどのように計算されるのか?
4-05 「売上」と「利益」だけではなぜダメなのか?

あとがき

國貞 克則 (著)
出版社 : ダイヤモンド社 (2014/8/29)、出典:出版社HP