図解でわかる 物流の基本としくみ

【最新 – 物流について学ぶためのおすすめ本 – 基礎知識から最先端まで】も確認する

物流の本質的な仕事とは

現在、物流は戦略として語られ、企業経営に直接影響を及ぼす「戦略」そのものと考えられています。しかし、実際の物流事業者や物流担当者はそのことに気づいていないことが多いです。「物流の本質的な仕事はどのようなものなのか」「言われたことを間違いなく進めるだけの仕事なのか」、本書ではその答えとなるものが書かれています。

ロジ・ソリューション(株)出版プロジェクト (著)
出版社 : アニモ出版 (2015/8/11)、出典:出版社HP

はじめに

ひと昔前、物流は輸送、保管、荷役といった「機能」で語られていました。各機能の優劣がそのまま物流の優劣でした。現在、物流は戦略として語られ、サプライチェーンを通した全体最適が物流の優劣といわれています。すなわち、企業経営に直接影響を及ぼす「戦略」そのものといっても差し支えありません。

しかし、実際の物流の担い手自身が、そのことに気づいていない場合が多く見受けられます。物流事業者や荷主の物流担当者は、いわれたことを間違いなく進めることが自分たちの仕事だと思っていないでしょうか。これは間違いではないですが、正解にはほど遠いものでしょう。では、どのような仕事が物流の本質的な仕事なのか。その答えとなるものが本書には記されています。ぜひ、その答えを見つけていただければ幸いです。

弊社はホームページなどを通じて「物流における課題と解決方法」、「物流を科学する楽しさ」を発信してきました。40年にわたり蓄積したナレッジとスキルの発信で、貴重なノウハウも含まれています。その内容を『図解でわかる物流の基本としくみ』として書籍化することで、もっと多くの方に物流の魅力を伝えることが可能なのではないかと考えました。もし、物流に携わる人で、「物流の仕事なんてつまらない」「もっとクリエイティブな仕事がしたい」と思っている人がいたら、「物流の仕事って、奥が深く、十分にクリエイティブですよ」と申し上げたい。それに気づくか気づかないかだけなのです。まだ気づいていない人にとって、本書はそのガイドブックになるはずです。

いま、やっていることだけをいくら積み上げても、その延長線上で新しいことはできません。現状を打破するために本書をご活用いただければ望外の喜びです。

2015年7月
ロジ・ソリューション(株)代表取締役
藤田 浩二

ロジ・ソリューション(株)出版プロジェクト (著)
出版社 : アニモ出版 (2015/8/11)、出典:出版社HP

もくじ

はじめに

第1章 物流を知ると仕事がよく見える
1-1 物流とは 物流の「会社と仕事」
1-2 物流はこんな仕事 現場では人手不足が深刻化
1-3 物流はこんな仕事 人手不足を吸収する対策が急務
1-4 物流で起きていること なかなか軌道に乗らない「共同配送」
1-5 物流で起きていること 限界にきた生産性向上にどう対処する?
1-6 物流で起きていること 「梱包ケース数を増やし作業工数を減らす」だけでよい?
1-7 知って得する「物流の用語」 「容積換算重量」の理解が物流感覚を磨く
1-8 知って得する「物流の用語」 「才」の単位で積載感を覚える
1-9 知って得する「物流の用語」 「坪」でスペース感に慣れる
1-10 知って得する「物流の用語」 いろいろな広さを「坪」で考えてみる
1-11 知って得する「物流の用語」 「料金タリフ」でコスト感覚を磨く
1-12 知って得する「物流の用語」 「料金タリフ」を使いこなす
1-13 知って得する「物流の用語」 「波動対応」でコスト最適化へ
1-14 知って得する「物流の用語」 総流動量と純流動量の違い
第1章の勘どころ

第2章 物流は企業のかなめ−意外に使える物流の知識−
2-1 物流の法律知識 「倉庫業法」など物流の基本法を読む
2-2 3期制の基礎知識 保管コストを削減できる「3期制」
2-3 3期制の実務知識 「3期制」で、倉庫保管料金がどう変わるか
2-4 最大積載量の基礎知識 輸配送で必ず問題になる「最大積載量」
2-5 最大積載量の実務知識 「最大積載量」は空車重量によって変わる
2-6 回転率の基礎知識 「回転率」で在庫の動きを直感的に理解する
2-7 物流センターの基礎知識 「物流センター」の新設のポイント
2-8 物流センターの実務知識 物流センターに導入するマテハンのメーカーの選び方
2-9 物流センターの実務知識 新設する物流センターの建築計画の留意点
2-10 物流改善の基礎知識 ECRSが改善の基礎に
2-11 工場内物流の基礎知識 工場内物流の現場を見る際のポイント
2-12 工場内物流の実務知識 工場内物流での料金交渉は?
2-13 物流ITの基礎知識 情報システム化のために「要件定義」の理解を深めよう
2-14 物流ITの実務知識 要件定義は目的・目標を定めておこなう
2-15 作業指示書の基礎知識 「作業指示書」は現場の知恵の集大成
2-16 作業指示書の実務知識 意外に使える「作業指示書」
2-17 物流データ分析の基礎知識 データ整理の勘どころを知る
2-18 3PLの基礎知識 サードパーティ・ロジスティクス(3PL)の理解を深める
2-19 3PLの実務知識 3PLの役割と活用のメリットを探る
2-20 3PLの実務知識 経営課題として取り組む3PL
2-21 物流コンサルティングの依頼法 コンサルティングの受け方と進め方
第2章の勘どころ

第3章 物流の分析 在庫編−分析手法と改善への活かし方−
3-1 ABC分析の基礎 ABC分析は在庫管理の入口
3-2 ABC分析の実務 ABC分析を現場に活用する
3-3 ABC分析の実務 保管レイアウトの見直しを実施する
3-4 ABC分析の実務 保管レイアウト変更の改善効果
3-5 適正在庫の基礎 在庫管理の目的を知る
3-6 適正在庫の基礎 適正在庫の決定要素は?
3-7 適正在庫の基礎 安全在庫の山安全在庫を見積る
3-8 適正在庫の実務 補充量をどう見積る?
3-9 適正在庫の実務 適正在庫分析を改善に活かす
3-10 適正在庫の実務 適正在庫分析からの改善手法
第3章の勘どころ

第4章 物流の分析 ヒト・業務編−分析手法と改善への活かし方−
4-1 物流5Sの基礎 物流の品質を分析する
4-2 物流5Sの基礎 5Sを進める①
4-3 物流5Sの基礎 5Sを進める②
4-4 物流5Sの実務 5Sを改善に活かす
4-5 業務改善の基礎 業務フロー図を描く
4-6 業務改善の実務 業務フローによる改善のポイント
4-7 業務改善の実務 業務フローによるメリット
4-8 業務改善の実務 業業務フロー分析を改善に活かす
4-9 業務改善の実務 業務フロー作成の留意点
4-10 物流の稼働分析の基礎 ワークサンプリングで現場の稼働状況を分析する
4-11 物流の稼働分析の基礎 ワークサンプリング実施上の留意点
4-12 物流の稼働分析の実務 ワークサンプリングから何が見えるか
4-13 物流の稼働分析の実務 ワークサンプリングから改善対象を絞る
第4章の勘どころ

第5章 物流の分析コスト編−分析手法と改善への活かし方−
5-1 物流コスト分析の基礎 物流コスト全般を算出する
5-2 物流ABCの基礎 物流ABCの手順とは①
5-3 物流ABCの基礎 物流ABCの手順とは②
5-4 物流ABCの基礎 物流ABCの手順とは③
5-5 物流ABCの実務 ABCを物流全般の改善に活かす
5-6 物流要因分析の基礎 物流の問題点の要因や原因、特性を分析する
5-7 物流要因分析の基礎 R-f分析の手順を理解する
5-8 物流要因分析の基礎 特性要因図を作成する
5-9 物流要因分析の基礎 特性要因図を改善に活かす
第5章の勘どころ

第6章 物流の分析 物流拠点・輸配送編−分析手法と改善への活かし方−
6-1 物流拠点分析の基礎 物流拠点の配置・あり方を分析する
6-2 物流拠点分析の基礎 拠点立地数を選定する
6-3 物流拠点分析の基礎 拠点でのコストを分析する
6-4 物流拠点分析の実務 物流拠点分析を改善に活かす
6-5 輸配送分析の基礎 輸配送をシミュレーション分析する
6-6 輸配送分析の基礎 輸配送シミュレーションソフトを活用する
6-7 輸配送分析の実務 輸配送シミュレーションソフトを改善に活かす
6-8 物流環境分析の基礎 CO2排出量を分析する
6-9 物流環境分析の基礎 CO2排出量の削減方法を理解する
6-10 物流環境分析の実務 CO2排出量分析を改善に活かす
6-11 物流センター設計分析の基礎 物流センターを設計する
6-12 物流センター設計分析の基礎 最初に重要なのは、立地の検討
6-13 物流センター設計分析の基礎 5つの観点から分析する
6-14 物流センター設計分析の実務 分析をレイアウトプランニングに活かす①
6-15 物流センター設計分析の実務 分析をレイアウトプランニングに活かす②
6-16 物流センター設計分析の実務 分析をレイアウトプランニングに活かす③
6-17 物流センター設計分析の実務 物流センターの設計と運用の実際①
6-18 物流センター設計分析の実務 物流センターの設計と運用の実際②
第6章の勘どころ

第7章 ますます重要になる物流の仕事
7-1 ネット通販と経営 「ネット通販」の隆盛によって求められる物流の変革
7-2 ネット通販と人材 「ネット通販」の隆盛で物流人材の確保も多様化
7-3 物流費用の高騰 物流費用はどこまで上がるのか
7-4 SCMと顧客 SCMの高度化に必要なことは?
7-5 物流の今後 今後、日本の物流はこう変わる
7-6 自動運転とドライバー 自動運転で変わるトラックドライバーの就労環境
第7章の勘どころ

ロジ・ソリューション(株)出版プロジェクト (著)
出版社 : アニモ出版 (2015/8/11)、出典:出版社HP