図解 論理学のことが面白いほどわかる本

【最新 論理学について学ぶためのおすすめ本 – 思考の基本と本質を知る】も確認する

実例の載った論理学入門書

論理学を知ることで、理路整然と考えて話すことができるようになります。会話だけでなくわかりやすい文章を書く技術も身に付きます。また仕事や恋愛などの日常生活においての悩みを解決するヒントも得られます。初心者向けの入門書です。

平尾 始 (著)
出版社 : 中経出版 (2003/3/1)、出典:出版社HP

本作品の全部または一部を無断で複製、転載、配信、送信したり、ホームページ上に転載することを禁止します。
また、本作品の内容を無断で改変、改ざん等を行うことも禁止します。本作品購入時にご承諾いただいた規約により、有償・無償にかかわらず本作品を第三者に譲渡することはできません。
本作品を示すサムネイルなどのイメージ画像は、再ダウンロード時に予告なく変更される場合があります。
本作品は縦書きでレイアウトされています。また、ご覧になるリーディングシステムにより、表示の差が認められることがあります。
本文中に「*」が付されている箇所には注釈があります。その箇所を選択すると、該当する注釈が表示されます。

はじめに

みなさんは、この本をどういう目的で手に取られたのでしょうか?
私がこの本を書いた目的は2つあります。1つは「論理学という学問への入門のため」であり、もう1つは「論理的思考法を生活に役立ててほしい」ということです。

第1の目的は、大学で論理学の講義をするなかで生まれました。論理学の入門書はいろいろあるのですが、大学の授業用に書かれたものが大半です。そうした本は、名前こそ「入門」であっても、授業に出なければさっぱり理解できません(授業に出てもわからない!?)。
もちろん、なかには良い本もありますが、私が「これは入門書としていいな」と思う本は、なぜか次々に絶版になってしまい、入手しにくくなっているのです。そこで「こうなったら、自分でだれが読んでもわかりやすい入門書を書こう」と思ったわけです。

第2の目的は、私のもう1つの仕事、「小論文指導」から生まれました。私は予備校やインターネットを通じて小論文の指導をしてきました。そこでわかったのは、高校生から社会人まで、多くの人が「論理的に考えたいが、どうすればいいのかわからない」と悩んでいることです。
論文を書くときは「論理的」に構成しなければいけません。入学試験、公務員試験や就職試験では「論理的」に答えなければなりません。しかし、「論理って何?」と問われると、よくわからない人がほとんどではないでしょうか(学校の先生も含めて)。つまり、みんながよくわからないままに「論理が大切だ」と言い続けてきたのです。何でもそうですが、教わらないのにできるわけがありません。そこで、「論理を使う」という観点で実践的に書かれた本を作ろうと思ったのです。

「論理の実践」というと、難しく聞こえますが、実は、とても日常的なことです。
たとえば、会社の会議や営業の交渉で「いつも言い負かされてしまう」という人はいませんか?または「訪問販売を断れず、不要なものを買わされてしまう」という人はいませんか?要するに、相手の論理を見抜けないために有効な議論・反論ができず、そうなってしまうのです。「論理的な議論の仕方」さえ身につければ、だれでも強く自己を主張することができ、相手を説得することができます。試験では、出題者の要求に的確に答えて合格できます。

論理の役割はそれだけではありません。私たちは生きていくうえで、さまざまな悩みと直面します。それを解決するためには論理が必要です。出口の見えない悩みも「なんだ、こう考えればよかったのか!」と解決できることがよくあります。頭痛薬のように頭がスッキリするのも論理学の効用です。
さらに、脳の機能は使えば使うほど活性化します。脳にとって一番いけないのは「ラクをすること」です。「スナック菓子を食べながら、ボーッとしている」よりも、「パズルが解けなくて熱くなっている」ときのほうが、脳の健康にはいいのです。つまり、論理学こそ、これからの超高齢化社会にピッタリの分野なのです!

そのようなわけで、「勉強」ではなくて「頭の健康診断・頭のシェイプアップ」と考えて取り組んでいただくのが、この本の最善の利用法です。あれこれ考え、どんどん議論して、問題を解決してください。

2003年3月
平尾始

平尾 始 (著)
出版社 : 中経出版 (2003/3/1)、出典:出版社HP

もくじ

はじめに
第1章 論理学の世界にようこそ
1「日本人は論理的でない」はホント?
2そもそも「論理的」ってどういうこと?
3論理的思考力はどうやったら身につく?

第2章 「三段論法」の論理
1どうして「三段」なのか?
2三段論法は正しくないこともある?
3一目でわかるビジュアル三段論法
Exercisesやってみよう!練習問題

第3章 「もしも」の論理
1「条件」を使った三段論法
2間違った条件的三段論法
3「必要条件・十分条件・必要十分条件」はどうちがう?
4「色即是空空即是色」の意味は?
Exercisesやってみよう!練習問題

第4章 「癒し系」の論理
1「ジレンマ」と心理学
2両刀論法を活用しよう
両刀論法①1つの好ましくない結果に結びつく両刀論法
両刀論法②2つの好ましくない結果に結びつく両刀論法
両刀論法③1つの好ましくない原因に結びつく両刀論法
両刀論法④2つの好ましくない原因に結びつく両刀論法
3ジレンマに反論しよう
4「論理」によって明るく考え、明るく生きよう!
Exercisesやってみよう!練習問題

第5章 「コンピューター」の論理
1論理的な文は記号で書ける!
2ことばを記号化する論理記号
3真偽が一目瞭然の真理表
4どうして機械が計算できるのか?
5電子回路のしくみ
6性格テストは信用できるか?
7「AI」の作り方
Exercisesやってみよう!練習問題

第6章 「ミステリー」の論理
1推理小説のからくりを見破る
2記号化で殺人事件の犯人を探せるか?
3証言を記号化してみよう
4真理表を書こう
5コンピューターは名探偵?
Exercisesやってみよう!練習問題

第7章 パラドクスの論理
1「暗号」の論理
2公務員試験問題の解き方
3暗号化から生まれるパラドクス
4すべての数は「文」を表す?
5ゲーデルの「不完全性定理」
Exercisesやってみよう!練習問題
●column◆論理学
名探偵になりそこなった話

第8章 おかしなおかしな論理学
1「いいかげんさ」の論理
2「可能性」の論理
Exercisesやってみよう!練習問題

第1章 論理学の世界にようこそ

「論理学なんか知らなくても生きていけるさ」というのは、昔の話。グローバル化の時代、ネットワークの時代には「思考の共通ルール」が必要です。
論理学の規則は、言葉や宗教など、文化の違いを超えた「世界共通のルール」なのです。一見難しそうですが、だれもが論理を日常生活で使っているのです。

平尾 始 (著)
出版社 : 中経出版 (2003/3/1)、出典:出版社HP